※バナーをClickし、情報をGetしよう!!
2/1(土)新年度授業説明会(全校舎)
1/27(月)
今日は午前中から①運営戦略役員会(経営会議)、②学研グループ会社社長会(オンライン)、③学研グループ入社式meeting(例年とは違った入社式になるようですよ!)、④中1・中2英語テスト対策が主なお仕事です。後期期末テストまで10日前後の中学校が多いですので、全塾生が満足の結果を出せるようラストスパートです!!今日も1日楽しんでいきましょう!
公教育の働き方改革
……なんてことが言われて久しいわけですが、先日静岡市で次のようなことが発表されました。
賛否両論あるでしょうが、このことで公教育の現場(教師)に期待されていることをしっかりとやってくれるのであれば私は賛成です。みなさんはどう思う??「部活の顧問をやりたくて先生になった」なんて人もいると思うのだが……昔はいましたよ「熱血教師」。昨今は……??時代が違うとは言え、なんでもかんでも「楽」「効率」「時短」などへ移行するのも少々問題ありではないか??とも思いますよね。
受験対策
今月の月見校の英語は「対話文、長文読解」をメインテーマに指導してきました。来月はそれに加え「条件作文、自由作文、リスニング」の強化を図っていきたいですね。先日の模試では塾生のみんなはまずまずの得点を取っていました。来週末には最後の模試があります。希望者だけが受験する模試です。月見校では公立高校を受験する塾生全員が模試を受けるとのこと。冬期講習から本格的に受けてきた入試攻略指導。その成果をしっかり出せるといいね!!
昨日は1日お休みをいただきました。午前中からホットヨガを2本(2時間)。2本目のクラスが私にとっては少々キツくて、大量の汗が吹き出し続け、筋肉痛となり……身体が硬い私にとってはなかなかの試練でした。中級者向け(★★)クラスでそんな感じですからねぇ(苦笑)……「継続は力なり」を胸に頑張ります。
宝物(ほうもつ)
ヨガの後、徳川慶喜ゆかりの地である宝台院の「特別展 冬の虫干し拝観」へ。普段公開されない宝物を見ることができる機会ですのでね。
撮影禁止だったため写真はなし。大変貴重な展示品を見ることができてよかったです。詳しくは上のURLから!
「特別展」「宝物」といえば2月の京都は「冬の特別拝観」の期間とぶつかります。夕食前にcafeで調べものを。ここのところ京都では神社仏閣巡りを全くしていなかったこと、また、特別拝観のチャンスということもあり今回は普段拝むことのできない宝物をこの目でしっかり見てくることにしました。慈照寺銀閣(銀閣寺)は予約優先とあったので予約を。特別拝観以外の場所も含め全10か所をチョイス。自転車と徒歩で巡りたいと思います。
ヨガでイジメた体を癒すには……鰻だ。
冬の鰻は脂が乗って本当に美味しい!十二分に堪能しました。久しぶりに鰻を食べに瀬戸や諏訪へも行きたいなぁ。
いい言葉と出会いました。宝台院のトイレ内に掲示されていました。とっても気に入りました。最後のことばなんか、最期はそうありたいと素直に思えることばです。
いい言葉も「宝物」ですよね。
新年度生募集中!