月別アーカイブ: 2020年7月

【404】和と輪の広がり

7/22(水)曇り時々晴れ。今日は①甲府ブロックの校舎長会議、②荒井・宮下両ブロック長との9月~冬期講習までの活動スケジュールの打ち合わせ、③双葉校での五味先生との夏期講習英語カリキュラム打ち合わせの3つがメインのお仕事でした。

先ほど五味先生と打ち合わせを終えました。双葉校では中3のテキストをどう使ってこの夏指導をするのかの方針を確認しました。7/28(火)の午後8時からお互い1単元ずつを見せ合いながら、進め方の最終確認も行うこととしました。「入試や校長会・教達検対策としての英語」は文法を教えるだけではなく、長文読解や英作文といったものも丁寧に指導して「実力を養う」ものでなければいけません。甲府ブロックで使用する夏期講習教材をどう料理して指導するか……が大切です。紙の節約のために余分な教材も準備することはありません。双葉校の英語は「夏期教材をきっちりと教えきる、夏期教材を利用し実力をつけさせる」ことに主眼を置いた指導をしていきます。(写真は中3夏期講習テキスト表紙~かわいい)

甲府ブロックでは次のような話をさせてもらいました。

コロナ禍で子どもたちの心には大変なストレスがかかっている。夏休みは短くなり、学校からの宿題は多く出ており、小学生でも7時限を受講する曜日もあり、友達ともワイワイ遊べる環境にない、家族でお出かけもままならない……。そのような状況で大人が「子どもたちの危機感を煽る」ような対応(学習の遅れなどを引き合いに)を絶対にしてはいけない。子どもたちの心、気持ちを煽るのではなく「コロナ禍における子どもたちの心に寄り添う対応、言動を心がけよ」……と会議に出席している校舎長・副校舎長に語りかけました。みんな熱心なまなざしで聞いてくれていたと思います。文理学院の教師全員に同じ話を伝える意味でも、ここに書いてみました。

嬉しいことが2つ。

1つ目は、昨日の社長ブログで「子ども食堂への寄付」について書いたところ、今日、保護者の方からご連絡をいただき「私も参加したい」と。本当にありがとうございます。私はある会議で「和と輪を広げる」ということばを使って仕事の仕方について社員へアドバイスしたことがあります。まさに、今回のことにぴったり当てはまります。「和と輪を広げる」……いい言葉です(自画自賛)。ご連絡をいただいた保護者の方には、改めて校舎からご連絡させていただきますが、この場を借りて厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございます。実はこの活動、学研グループでも先駆的な取り組みのようで、本社からもメールがあり、NPO法人と㈱文理学院との橋渡しを買って出てくれています。これもまた「和と輪が広がる」という言葉にピタリです。本当にありがたい……感謝。

そしてそしてもう1つ「和と輪…」と言えば、今日、人事課鷲山係長が私の代わりにオンライン会社説明会を行った来年新卒の学生さん。東桂校舎で井上校舎長と宮下ブロック長に指導してもらっていたとのこと。ぜひ、入社試験を受けたいとのこと。これも大変嬉しい出来事で「和と輪が広がる」にピッタリ!

今日は私にとって、文理学院にとって

和と輪が大きく広がった

気持ちがほっこりする1日となりました。

【403】子どもの貧困問題

7/21(火)曇り。午前中から仕事を開始し、オンラインで全国を繋いでの社長会に出席し(今日も大変勉強になりました)、その内容をすぐに纏めて、社内の役員と共有し……本日、事務の分部課長から届いた「社内有志子ども食堂寄付リスト」を確認……私の予想を超える人数の社員から、本当に多くの額が集まりました。リストの1人ひとりの名前を目で追いながら「感謝」を心の中で伝えました。無理しなくてもよいのにと思った若手。「コロナの特別定額給付金が10万円もの金額なんで、せっかく使うならこういうことに、と思っていました」と。若いのに素晴らしい考えと行動だと思いました。校舎によっては配属社員全員が協力してくれたところも少なくないので、きっと校舎長が「こういうことにこそ、協力しよう!」と話してくれたのかもしれません。もう1度、この場を借りて有志の方々に感謝。本当に心根の温かさと行動に感謝です。ありがとうございました。

寄付先を人事課を中心にしっかりと調べ、選定して寄付していきます、8月中旬を目途に。8月中旬というのは「夏期講習生1人ひとりの授業料からも100円ずつ寄付させていただくため」です。申し込み人数が確定してから、今回の社員からの大切な寄付金と合わせて寄付していきます。

私が今年2月に社としてこのようなことも行っていきたいと考えるきっかけになったことの1つが、たまたま最近の新聞記事に掲載されていました。

子どもの貧困の問題です。

この問題に対して、少しでも何かができないだろうか……と考えていました。行動の根底には①子どもに接する仕事をしていること、②各校舎が地域の方々のお世話になっていること、③SDGsの活動も推進していること……などがありました。今回のこの活動だけではなく、今後も社を挙げてのSDGs推進活動を行っていきます。

【402】準備万端

明日の資料、できていたのですが依頼があり「再構成」を。明日は「教育セグメント連携会議」(グループ社長会)でして、㈱文理学院の4月以降コロナ禍での経営に関する発表依頼がありました。血液型A型ですので、細部まで準備し、きっちりと務めたいと思います!!

さて、双葉校の授業だ。今日は中3のみ担当させていただきます。今日の中3は間接疑問文の1回目の指導です!!

【401】ちょっと散策

夏期講習スタート目前!

高校生は7/23(木)以降、中学生は来週からと、スタート目前の学年が。今週はどの校舎も受付のため7/23(木)「海の日」も7/24(金)「スポーツの日」も校舎を開けて夏期講習の準備を進めています。お申し込み、お待ちしています!http://www.facebook.com/bunrigakuin

リンク先から「株式会社文理学院」に入ってもらうと、この夏にかける若手教師陣の努力をちょっとだけ覗くことができます。ぜひ、ご覧くださいね!

👨👩🐶

7/20(月)曇り。蒸し蒸しする天候の中、社会人になり初めてネクタイをせず出社しました。ちょっと気持ち悪いです。しかし「郷に入ったら郷に従え」ではないですが、その言葉通り先週決定した「クール・ビズ」を。社内では意外に導入への反対意見もあり……「身なりはきっちりとしたい」という意見も。その意見、共感ですが、マスクもしなくてはならないこの夏ですから、まぁ、半分実験でやってみよう。だらしなければ即中止!と、お客様商売をしているということを決して忘れてはならないのです。

昨日は三島散策。三島へは近い将来「校舎展開」を考えているため土地探しも兼ねたお散歩&ドライブです。鰻も…と思いましたが、お目当てのお店が売り切れ……今回は諦めました。

途中、三島大社で参拝。人も少なく、よく晴れたとてもいい参拝日和でした。三島大社はまだ2度目。好きな場所ではありますが、なかなか詣でる機会がありませんでした。これからは校舎展開のこともありますので時間をつくり詣でたい神社です。

さて、今日は今から甲府地区の模擬授業研修、中途採用面談・試験、双葉校での授業と夜までビッシリスケジュールで埋まっています。はりきって参りましょう!

【400】若者へのエール

振り返ってみれば、体力も気力もあるときに、辛い仕事をいっぱいやったことが、将来に繋がった。

ニュース解説などで有名な池上彰さんの言葉です。

同感です。だいぶ以前(もう7~8年前だと思うが)、現在も社内で活躍しているある社員に同じような話をしたことがあります。「20代、30代で遊びほうけていたり、仕事に対して線を引いたり、全力を出し切らなかったり、文句たらたらだったり、斜めに見たり、斜に構えたりする人は40代以降はなかなか伸びないし、逆に年を重ねるごとに不必要な苦労を背負いこむことになる」「人が遊んでいる時に、長いものに巻かれることなく仕事に勤しみ、着実に仕事で成果を出し続けていくことが40代、50代以降の人生を変える」「若い時に苦労すれば、後で楽ができるという話ではない。若い時の苦労は、その後大きな仕事、やりたい仕事にチャレンジできるチャンスが巡ってくる確率が高まる、という話。だからこそ20代,30代(場合によっては40代)で本気で仕事をしなくてはいけないよ」と……彼はもちろん覚えているだろう。だから今の彼の仕事がある。

400回目として弊社の若者へ贈ることばです。

本物のプロになるべく、毎日必死で黒板の前で練習する若者がいる。

成長するためにわざわざアドバイスを乞うてくる若者がいる。

先輩たちの言動を教師とし、ある時は反面教師とし、日々成長を遂げている若者がいる。

今月は明後日以降も含め10名もの入社希望の若者と個別説明会・入社面接で会いますが、リクルートの仕事に携わっている身として、既に採用し、現場で活躍している若者たちの直向きさを見聞きし、心から採用してよかったと思う今日この頃。文理の今を作るのも、文理の10年先を創るのも、私の大事な仕事です。だからこそ、若者へ上の言葉、下の言葉を贈ります。

未来の文理を背負って立つ若者よ!一生懸命努力精進して、まずは素晴らしい教師に成長せよ!!

【399】普通科再編

「高校の普通科を3つに再編する案を中央教育審議会(中教審)で議論開始!」と日経で。

学際的な学びの学科

地域社会の課題解決に向けた学びの学科

その他の特色ある学科

「学際的な学びの学科」ではSDGsなど現代の課題に対応、国際機関や高等教育機関との協働などを、「地域社会~」では少子化・高齢化といったような地域が抱える課題解決への学びを……といった感じらしい。この背景には「意欲的な学び」を提供する狙いがあるということ。同時に「スクール・ミッション」(育成する資質や能力の明確化)や 「スクール・ポリシー」(卒業認定方針など)の策定・公表すべしとしている。

この方向性には個人的に大賛成である!!

高校生の学びがより充実するのは大歓迎。中学生も高校を選ぶ際に「とりあえず普通科」といった安直な思考が減る可能性もあるし、高校進学をより具体的な自分自身の将来像と照らし合わせて考えることもできるだろう。そして何より「目的意識をもって高校に進学・通学することができる可能性が高まる」と個人的には感じるね。

もちろん課題も多い。小学生のうちからある程度適正を測る必要があるのではないか?中学での進路指導も変化させないとね。大学入試はどうなるんだろう??などなど。そもそも30年ほど前、私がこの業界に足を踏み入れた頃にも、普通科改革的な話があったような……30年経っても大きく変化していない普通科改革をそうは簡単にできはしないだろう。できはしないだろうが、「国策として本気でやれば、きっとできる!!」と思いますね。本気でね。

課題は多くても、この方向性は決して間違ってはいないと思いますね。

🌻🌻🌻

個人的には本来こうすべきであろうと考えていますが……。「日本の教育改革全般として」ね。

本来、「教育」とは「教え育む」ことでありそれを提供する側に大きな責任があると私は思うのです。国公立の学校が多いのもそれが理由で、歴史的背景を考えても、本来「教育の責任は国家にある」と思うのです。私たちのような私教育に携わっている人間も、ほとんどの場合、公教育の変化に対応しながら私教育を推進していることからもわかります。そう考えると『本来の教育』には「生徒たちが好きな(興味のある)勉強をして、知識やスキルを身につけて、好きな分野へ進むことを手助けするための指導」というよりは『国際社会、特に自国の抱える課題を解決し、未来へ向けて安全・安心な国づくりを支えるための人材(人財)をたくさん育てる指導』といった側面があるはずです。このことを大前提とすれば……

①日本の現状を踏まえ、日本の課題(エネルギー、食糧、少子化が3大課題だと私は認識していますが、まだまだたくさん解決すべき課題はあります)を明確にし、その課題解決のための人材を多く輩出するための教育課程を構築することが肝心要。

②次に子どもたちのゴール(職業)から逆算し、職種ごとに必要な専門スキルを定義し、それらを身につけることができ、ある程度現場ですぐに役立てることができる(稼働できる)人材を育成するための大学(学部・学科)を設置する(専門学校や職業大学みたいな感じもするが、そこは大学としての深みを出していこうじゃないか!)

③そして①②を踏まえて、それぞれの大学(学部・学科)へ進学するための高校(学科)を設置する。普通科再編や学科の再構築もこれに該当してくる。

④小学校・中学校では広く浅く学習しつつ「就職している自分自身の将来像をイメージしながら」、②③のどの方向へ進みたいか(進むべきか)を親や先生たちと話し合って(進路指導)いき、最終的に希望の高校(学科)への進学を目指す。ある専門分野に対して特異な能力を持ち合わせていれば飛び級なんてのは大いにあり!

⑤高校進学後は将来どの方向へ進みたいか(進むべきか)を、それまで以上により深く、専門的に考え、大学選びをしていく。

1つの具体例を示せば……少女Aさん(明菜?)は小学生の時に文理学院が主催するSDGsイベントで日本の食糧問題に興味をもった。中学進学後、高校を選ぶ際、農業高校へ進学して食について勉強しようか、新しく新設された普通科のSDGs関係を学ぶコースへ進学してその先を考えていこうか迷って文理学院のB作先生(佐藤?)に相談をしたところ、決意が固まり普通科へ進んで大学で「より専門的な勉強」をすることにした。見事、志望高校に合格したAさんは高校で熱心に勉強しながら「この先は食に関わる仕事をしたいんだけど……飢餓の問題や貧困の問題と同時に気候変動の問題にも興味がわいてきたぞ……それらをまるっと勉強して、その方向の仕事に就けないかなぁ」と思い描くようになった。結果、ある大学の社会学部環境学科へ進むことを決意し、見事合格を果たす。大学でも一生懸命勉強し、最終的には企業への就職をせず、自ら「太陽の恵み」(企業名)を立ち上げ、太陽光エネルギーを活用した大農園を静岡市の山間部に立ち上げ、小学生から興味のあった食糧問題と高校で興味をもった気候変動の問題への解決を両立させたビジネスを仲間の協力の下、立ち上げることができた。それから数年、日本の子どもたちが抱える貧困・飢餓の課題解決へも乗り出していく青年Aさんであった……。

なんてストーリーを描きながら、文部科学省を中心に国策として「大・教育制度改革」をなさったらいかがかと!!

・・・なんて妄想していると、本当に今の日本の教育は大改革が必要で……現在、公教育の現場で行われている諸々の行事を減らしていくことも必要になるでしょうし、教職免許を持たない各現場で活躍する人たちを積極的に高校・大学へ教授・講師として招聘するべきでしょうし……やること満載ですが、思い切ってやってみたほうがいいよね。だって、世界的にみて現在の日本は教育レベルが決して高くないわけですし、本当の意味で稼げるプロも多くは育っていない国ですからね。資源も食料も無い日本が世界の中で生き残って、国際社会に貢献できる国として(金銭的な話ではなくね)この先も地球の一員として活躍していくためには「国策として現代・未来にフィットした正しい教育改革のもと、新しい教育制度を構築しなくっちゃ~ね!」と思うわけです。

キーワードは「世界でも活躍できる本物のプロを大量に輩出できる教育制度」でしょうね。

金融のプロ、通信のプロ、ロジスティクスのプロ、エネルギーのプロ、建築のプロ、農業のプロ……現在の教育制度では言葉は悪いが中途半端な人材を多く生むだけで、本当のプロ(ゼロから構築できるや稼げる人)を大量に生み出すことは難しいよね。

その意味でも最初に戻るが「普通科再編」の方向性には両手を挙げて大賛成です。中身によりますがね、今後出てくるだろう中身にね。方向性には大賛成です!!

どう思う、みなさんは??