【504】必然

冬期講習生募集中!

🐕🐕🐕🐕🐕🐕🐕

明日は朝早くから富士吉田でお仕事のため、河口湖畔の「東横INN」に宿泊です。会員として何度も泊まったことのある東横INNで「一番いい感じ」です、河口湖は。山梨出張が連日になるときは泊まることにしようかなぁと思えるホテル。駐車場も広くて使いやすいし。

ホテルではドラマとNews23を見ながらお仕事を。ドラマ「リモラブ」というのを観ました。初めて観ましたが女優の波留さんっていう方はおめめが大きいですね~。この歳になると恋愛ものはちょっと恥ずかしくて目を逸らしてしまいますね~(笑)。内容はよくわかりませんでしたが、まぁなんとなくうまくいきそうな雰囲気でしたよ、あのお二人は。

News23では新型コロナ感染関連のニュースが。感染者……山梨県1名、静岡県87名!(浜松・静岡が多いようですが)「密閉空間での食事会など」が理由として挙げられていますので、みなさん注意しましょうね。

換気・手指消毒・飛沫回避など、当たり前のことを徹底することが一番の予防策です。

Facebook「曹洞宗と仏教を楽しむグループ」でこんな言葉を見つけました。

世間では「運が良いとか悪いとか」言いますが、仏教では偶然の「運」ではなく、必然の「縁」と言います。世の中は好むと好まざるとに関わらず、なるようにしかなりません。辛くても苦しくても、逆らわず全てを受け止めて生きていかなくてはならないのが人生です。

共感。「手放す、受け入れる」……ですね。

必然の「縁」

いい言葉です。

【503】Esselとは

冬期講習生募集中!

11/21(土)午後6時「冬期講習説明会」開催!

今日11/18(水)は甲府→都留でお仕事です。明日、朝から①取締役会、②株主総会、③運営戦略役員会、④全社ブロック長会議・研修とびっちりお仕事が詰まっておりまして……その準備などを夕方から進めています。目がまわる1日です。

昨日、大変嬉しいお電話をいただきました。「先端教育」http://www.sentankyo.jp/という月刊誌の取材を受けることになりました。「先端……」文理学院とは少々フィットしない(笑)感じもしますが……。「未来を築く、人材育成をテーマに社会と教育界を結ぶ専門誌」だそうです。働き方改革とSDGsについて話をすることになるのだと思いますが、しっかりと務めたいと思います。11月以降年末まで色々な機会(人と会う、取材を受けるなど)に恵まれており「文理学院を多くの人たちに知ってもらう機会が増えていることもたいへん嬉しく思っています。文理学院の良さをたくさんの人に広めていくことが私の大切なお仕事です。

🌈🌈🌈

日経新聞にはSDGsの記事が溢れています。政府の脱炭素社会宣言などを受け、いろいろと俄かに動き出した感もあるが……大変よいことですよね。大手企業だけではなく、私たちのような中小企業も本腰を入れ「サステナブルな社会づくり」を推進していく使命を担っています。

先日、「新型MIRAI」について書きました。先ほどディーラーから電話が入り「国からの補助金は1,173,000円になった」と。「え??先代MIRAIは200万円だったのに、そんなに減るの??」と耳を疑いました。結論は……買えないなぁ(´;ω;`)。国として脱炭素を掲げているのに補助金が大幅減額って……環境にいい車を普及させるには逆方向ではないか!!水素ステーションは足りてないし、車本体は高額だとくれば、よほどのことが無い限り乗れない……。むむむ。モチベーションが下がったところで……スーパーカップの新味。昨日、社員が旨い旨いと食べている姿が脳裏に焼き付いており、購入。確かに美味しかったですね。

カップの蓋を眺めていてふと思った。「エッセルってなんだ?」すぐに調べる。

Essel = Excellent + Essential

エクセレント(非常に優れた)+エッセンシャル(絶対に必要な)からできた「造語」だそうです!なるほど!!美味しいわけだな!!

言葉には人生を変える奇跡を起こす力がある。いつ言うのか、どこで言うのか、どのような気持ちで言うのかが大切。

明日のブロック長研修は正にこれです。社員へのフィードバックについて深堀りする1日です。

【502】老舗の神髄

11/17(火)晴れ。乾燥に気をつけましょうね。「お肌、喉、火の元」と同時に「心」も乾燥しないようにね!

冬期講習生募集中!

各地区で申し込みが増えてきています。甲府地区の中1・中2冬期講習企画はこれまでの企画を一新した内容となっています。それに伴い「授業研修」も充実させているわけですが、先日「テキスト変更したからもう少し研修で先生たちをフォローしたいね。有志だけで別で英語研修やらんかね。」と提案したところ追加で3日間実施の案が出てきました。そのうち2日出ることができるため参加させてもらいます。双葉校の中2英語はほぼ全単元担当するため、有志研修の際には私も授業を見てもらおうと思います。「最高の授業を提供する」ための準備は学習塾教師として当たり前の仕事です。羽鳥校の中2英語も担当するため色々なお仕事と並行しての準備は大変です。(特に2021年度新設校の生徒募集準備には時間を要しますのでね)双葉校は「重要単元復習3回+2月定期テスト準備3回」という企画ですし、羽鳥校は「完全学調対策で実力を磨く5回」ですから指導内容がまったく異なります。だからこそきっちり準備して、両校舎の運営に貢献できるよう尽力したいと思います。

coffee break

以前、京都を訪問した際に訪れた老舗喫茶店「スマート珈琲店」。寺町にあるお店にはもう何度か訪問していますが、その都度食べるものをチョイスしています。お気に入りベスト3は①フレンチトースト、②たまごサンド、③プリンでこの3つは甲乙つけがたいです。朝8時から開いているのですが、京都はこういった「喫茶文化」が根付いています。出勤ルートにもこのようなお店があれば、出社前に寄っていきたいのですが、私の知る限りこのような早朝から美味しいコーヒーと美味しい軽食を出すお店は無いように思います。京都には他にもお気に入りの喫茶店があります。「逃現郷」(とうげんきょう)というお店は深夜までやっているため、いい音楽を聴きながら夜を過ごすには最高です。「菊しん」というお店はめちゃくちゃ狭いですが居心地の良さを感じます。両店で気づいたのはミルです。豆を挽く機械ですが同じものを使用していました。調べてみるとボンマックという会社のものらしく、Amazonでは16,300円で購入できるようです。赤いものの購入を検討しています。あ~、豆を買いに行きたくなりました。

🦆🦆🦆

地位や名誉を追い求めることなく、自分の仕事に一途に打ち込み、そこに命を懸ける。組織を永続させる秘中の秘は、この一途さに尽きる

この言葉は老舗研究50年の社会教育家である田中真澄さんの言葉だそうです。文理学院も来年創業40周年を迎えます。学習塾の中では老舗の1つになるのでしょうか。いい言葉ですし、大変共感できます。「時代が変わっても、時代を越えて生き続けるものがある」わけですが、文理学院も山梨・静岡の地でそんな会社として続いていければいいですよね。

さて、今日はこの後「入社面談・試験」と「企業紹介VTR」の取り直し作業があります。今週はなかなかタイトなスケジュールとなっていますので、1つひとつ心を込め、忙しくても雑にならないようお仕事を進めて参りたいと思います。

【501】Make me smile☺

冬期講習生募集中!

静岡市5校舎の申し込み状況の報告を受けましたが、素晴らしいスタートダッシュです。コロナ対策を万全に行い「力のつく講習会」を提供していきます。ご期待ください!

入社希望の方々が増えてきています。今週は中途入社希望者4名の方と面談をします。塾経験者の方が多いのは大変嬉しい限りです。2021年度の新体制(人事)の検討に入っていますので、入社希望の方は早めにご応募ください。お待ちしています。

本社、CSR推進室より2021CSRレポートへの文理学院の活動を掲載したいと依頼がありました。大変に喜ばしいことです。弊社のSDGsの活動が認められているということなのだと思います。私も色々な勉強会に参加して、サスティナブルな社会を作っていくことの重要性を認識し、社業だけではなく自身の生活でも意識するようになりました。

「人助け、できることからこつこつと」

「地球にも、人にも物にも優しくね」

「無理・無駄を、見つけて無くせばいい世界」

思いつきで詠んでみました(笑)。

SDGs的発想で行動することは、塾生など未来ある子どもたちのため、あなたの大切なお子さんのためです。他人事ではなく「自分の大切な人のため」と捉えできることをコツコツとやっていきましょうよ。ね!ね!行動していきましょうね!

🌈🌈🌈

11/16(月)晴れ。秋・冬は乾燥しますが晴れが多いので嬉しいですね。雨が降らないのはそれはそれで困りものですが。

今日は甲府市内でお仕事を。先週土曜日も甲府にいました。①土地探し、②金桜神社参拝が主な目的でしたが……昇仙峡エリアにある「金櫻神社」(かなざくらじんじゃ)へも行ってきました。双葉校からすぐです。「今川先生も毎日参拝してから双葉校に出社するのもいいかもしれないよ」といった感じの近さです。大変すばらしい神社でした。(詳しくは以下のリンクから見てみましょうね)

http://m.kanazakura-shrin.webnode.jp/

話は変わって、数年前の会議だったか、研修だったかで「顔で負けてはいけない」といった話をしたことがあります。

どんな時もいい顔をつくれていなければ、人も運も寄ってこない。よい運に恵まれるためにも、自分の顔には責任を持たなければならない

先日こんな言葉を見つけました。ホリプロ創業者の堀威夫さんの言葉だそうです。共感です。笑顔は大切です。「自分の笑顔にいまいち自信がない」と仰る人もいるかもしれませんが、、、「笑顔」は大切ですよね。今日の昼のお仕事では笑顔が素敵な4名とお会いすることができました。

Smiles make me smile!   

Smiles make you smile!  

Smiles make us smile!!

今日の甲府への移動中にシカゴの「Make me smile」を聴きながら、やっぱ笑顔って大切だよね~と改めてシジミシジミ(笑)

【500】未来を明るく照らす話?

500回記念号……ではありません。いつも通りのブログを。あくまでも通過点でございますよ~。

11/15(日)はよく晴れた暖かい静岡市となっております。今日はリクルートで他県の塾教師の方とzoomにて1次面談をさせていただきました。12月の日曜日に実際にお会いして、筆記試験・模擬授業などを行うこととなりました。ご縁があり、一緒にお仕事ができるといいですね。

先日、学研グループの理念とともに「新ビジョン・新行動指針」が決定・社内周知されました。それをビジュアル化したものが「Gakkenライフ」(社内報)に掲載されていました。たいへんわかりやすいと思います。

人のため、社会のために

情熱とスピード感を持つ

個の力を集団の強さに

現状に満足しない

私は「新行動指針」の中の以上4つのことばに共感を覚えました。

同社内報に弊社の活動も大きく取り上げていただいており感激。

「子ども食堂」への寄付事業は毎年夏に実施していきます。来年からは塾生・保護者の皆さんや関係先の企業にもご協力いただきながら進めたいと思っています。「和と輪を広げる発想・行動」です!

SDGsへの活動の一環としてこの1年取り組んできたものに「節電」があります。

この1年で前年比39,384kWhの節電を達成しました。また、契約電力会社の変更なども功を奏し320万円ほどの経費削減にも寄与しました。これは現場の社員たちの意識の高さと、管理本部(千葉さん)の情報開示や注意喚起などが大きく貢献しています。(電力使用量は分刻みで校舎ごと把握できるんですよ!)エアコンつけっぱなしなども「どの校舎が、どの日のどの時間帯で??」も詳細に把握できます。月ごとまとまったデータが全校舎に配信されますので……いろいろと……ね!!

発電するために化石燃料を燃やすとCO²が発生し、それが地球温暖化にも繋がると言われています。SDGsの活動を推進する弊社にとって「節電」は大変重要なミッションの1つです。「節電」は環境だけではなく「働き方改革」ともリンクしています。先日、ある方から「ここ数年、文理の校舎閉まるの早くなったね」と言われました。学習塾ですから夜は少々遅くまで明かりが灯っているわけですが、以前と比べれば確かにその通り。「働き方改革」は学研にグループインする前の2017年3月以降推進してきたわけですので、かれこれもう3年半以上。社員たちにも「生産性の高い仕事の仕方と意識」が根付いてきたと感じています。もちろん「とことん徹底指導」の文理ですから、塾生が校舎にいる時にはしっかりと彼らに寄り添い、塾生が登校する前の時間を無駄なく集中して仕事に当たることで「働き方改革」&「節電」と「とことん徹底指導」の両立を図ってくれているのだと思います。本音は校舎の電気をすべて太陽光などの自然エネルギーで……ということなんですが、設備投資費用等を考えると今は現実的ではないため、やはり「これまでやってきた取り組みを継続していきましょう」ということになります。

🚙🚙🚙

SDGs関連で個人的なことを書くと、現在の大注目は「新型MIRAI」(トヨタ自動車)です。この1週間、ネット記事と動画でかなり勉強しました。昨日は山梨県・静岡県それぞれのトヨタ自動車販売店に足を運び、情報収集と見積書を取りに伺いました。水素の力で動く車ですので、走行しながら出すのは「水」。排気は「外気の汚染物質を取り除いた綺麗な空気」ということだそうで、走れば走るほど空気が綺麗になるということです。つまり、ゼロエミッションどころか「マイナスエミッション」なのだぁぁ。しかし、実際に買う・乗るとなればいくつかの壁が……。①国からの補助金は?(先代MIRAIには200万円の補助金が付きました)、②自治体の補助金は?、③現在乗っている車の下取り価格は?、④水素ステーションは?(普段から長距離を乗るため燃料確保は重要な問題)、⑤乗り心地は??12月初旬に正式発表、その後試乗もできると聞いてきましたので、それまでに上記①②③をはっきりと掴んでおきましょう。乗り換えるか否かはまだ未定ですが、まぁ、とにかく「新型MIRAIは環境に対してMIRAIを明るくする最高の1台」であることは間違いありません!!

「SDGs的発想」で日々生活していくことの楽しさ

何か小さな目標・目的を持ちながら生活することで、生き生きいられる感覚っていいよね!

【末筆ながら】

静岡県の冬期講習チラシに大きなミスがあり、読み手の皆さんに対して混乱をさせてしまったとの報告を受けました。特に文理学院にお通いの塾生・保護者の皆様、学習塾をお探しの生徒・保護者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことお許しいただきたいと存じます。次号からは修正したものをお手元にお届けできますので、是非そちらを見ていただき、この冬は……

文理学院の冬期講習へご参加ください!中1・中2では山梨県が2月定期テストへの狼煙を上げる冬!静岡県では学調での大成功へ向けた冬!です。

【499】言葉との出会いが人生を変える

今日のお仕事も終えようとしています。

今日は頭が疲れましたね。考えることが多かった1日でした。週1回の会議がない1日は私にとって大変貴重です。ブログも次回で500本目かぁ。

人間の根を養うために大切なことは、「常に問いを持ち続けること」

渋沢栄一さんの玄孫、渋澤健さんの言葉だそうです。大変共感できます。常に「これでよいか」、「これで万全か」、「塾生のためになっているか」など、常に自身を問い続けるからこそ「心根」が育ち、色々な場面で「結果」を出せる。その繰り返し、そしてその繰り返しの延長線上に「人間的成長もある」と思います。

いやしくもわが身の上に起こる事柄は「そのすべてが」この私にとって「絶対必然である」と共に、またこの私にとっては「最善」

国民教育の師父と呼ばれる森信三さんの言葉だそうです。共感です。私が言う「手放す、受け入れる」にも通じる素晴らしい言葉だと思います。「起こる事全てが自身を磨く元である」と。そう覚悟して生きていくことが大切だと改めて勇気をいただきました。

いい言葉に出会うことで、自分自身の確認ができ、自分自身を成長させることに繋がり……「言葉」の力はやはり凄いのだ。

🐴🐴🐴

SDGsオンラインセミナーは今までの再確認としての学習をさせていただきました。今年いっぱいで決まっている主なSDGs学習機会は……11/13(金),27(金)「市民大学リレー講座」、12/11(金)「SDGs宣言事業所・団体×学生交流会」参加です。

大したことはできないかもしれませんが、SDGsへの活動を通じて「静岡・山梨の地元で何ができるか?」を考えて実行していきます。今日のセミナーで改めて感じたことは「SDGsの活動の推進はこれからの企業活動にとって絶対的に必要なことだ」ということです。2021年は「大きな4本柱」を軸にこの活動を強力に推し進めていきます。(「4本柱」は年明けに発表していきます)受講の中でピンときた言葉は「SDGsの構造を理解し使いこなしていこう」でした。また違った角度でSDGsに対する見方ができ、視野が広がった感じがしました。「学習は自らの視野を広げ、成長を促す」のだなぁとしみじみ。「お腹ばかりが成長しているわけじゃ~ないんだぞッ!」と。

セミナー受講後、すぐさまお客様とのmeetingを。弊社にとって大変貴重なお話を聴くことができ勇気をいただきました。明日から「更なる攻めの経営」を!

さて、明日は甲府で2本会議に出席し、羽鳥校に戻って中2テスト対策授業……と1日びっちりです。

心を燃やせるお仕事があるって、大変ありがたいことよ!