社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【425】この世界の片隅に

8/8(土)は鰻を食べ、かき氷を食べて羽鳥校に出社しました。季節を感じる今日この頃。「夏は夏らしく」……と。グルメレポートは後ほど。

8月は平和について考える月

8月に入り毎日のように新聞、ネット記事、TV番組で75年前を振り返っています。私は51歳ですから、私が生まれるわずか24年前に原子爆弾が広島・長崎に投下され、戦争は終結したわけです。改めて考えると、決して「過去のこと」ではないように思います。そして1945年の終戦から、私の生まれた1969年までのたった24年間という短期間で立ち直った日本社会を支えた諸先輩方の凄さを感じざるを得ません。学習塾・予備校業界に入った22歳から数えて29年間はあっという間であったことと比べても24年間のなんと短きことよ。改めて大きな戦争のない(巻き込まれていない)世界・日本で生活できていることをありがたいと実感しています。

明日8月9日は長崎に原爆が投下された日です。

知ることが考えることに繋がる。

原爆投下当時のエノラ・ゲイ搭乗員の証言を振り返る

https://news.yahoo.co.jp/articles/efb063cb585a76ab64d64563ea61bbbab1028d5d

ロイターの記事「閃光、そして世界が一変した」

https://graphics.reuters.com/WW2-ANNIVERSARY/HIROSHIMA-LJA/xegpbaekmvq/index.html

広島県「この世界の片隅に」(映画)の舞台、呉市を訪れてみませんか?

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/lab/topics/20200804/01/?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=20200805

そう、「この世界の片隅に」という映画は2016年11月に公開された映画で、私は奇しくもその公開当時に広島中央区胡町(えびすちょう)にある「八丁座」という映画館で観させていただきましたが、泣けてすぐに立ち上がることができなかったことをよく覚えています。偶然、明日8/9(日)午後3:50からNHK総合にて放映されますので、お時間の合う方はご覧いただきたいと思います。

8月は平和について1人ひとりがじっくりと考える必要がある月

【424】生涯学習

今日はお仕事がすいすい進みました。

9月以降のお仕事を進めています。75期の最終月である9月は、76期スタートへの準備月です。その9月からは自分の関わる仕事での変化……①甲府ブロックの授業研修の方法を変更、②ブロック長の研修、③指定校舎長研修(今年は誰かに手伝ってもらおうか、どうしようか)、④マイナビ転職セミナー参加などなど、今から準備をしておかなくてはならないこともあり、今日はその一部をすいすいと進めてみました。明日は羽鳥で昼過ぎからお仕事をし、夜は中2英語授業「接続詞that」の復習授業です。やはり、一番楽しいのは羽鳥・双葉の中2・中3英語授業ですね(笑)。

先日のNHK特集番組

人間がコントロールできないものを使おうとすれば、必ず大きな被害を人間自身が被ることになる。

先日の日本経済新聞の記事

私は1つ諦めかけていたことがあるのですが、この記事を読んで「もう1度真剣に考えてみよう」と思いました。お盆休みを2日いただいているので広島へ行くべきかな。自身の「生涯学習」のテーマはやはり広島の原爆だと強く感じたこの数日です。より深く学習をしていきたいと……

👨🐶👩👦👧🐶🐶

少々遅れましたが、リビング静岡さんからインタビューを受けた時の記事です。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=910

9月入塾受付中!

【423】4℃…いやいや

葉月、長月、神無月、霜月そして師走……残すところ5か月を切った2020年。どうもスッキリしない1年ですね~。もちろんコロナで……ワクチンはいつ出来上がりますかね??ワクチンができたからといってインフルエンザと同じようにコロナがこの世から消えてなくなるわけではないのでしょうが、「安心できる材料が欲しい」と思っている人は多いのでしょう。周囲に伝えているのは「自身が感染しないよう、マスク、こまめな換気、こまめな手指消毒をしましょうということ。今はできることをしっかりと意識して行うことが大切ですよね。

久しぶりに豊田校で望月校舎長と車の話を。WRX, 86, BRZ, ES, IS, SAI, ロードスター. レヴォーグ……車の話は楽しいですね。彼もそろそろ買い替えで奥様とあ~だこ~だと検討しているとのこと。そんな話もまた面白い。旅でも買い物でも、その前段階がとても楽しかったりするものです。私もまたスポーツカーに乗りたいと思っていまして……先日「WRX S4は本当にいい車だった!」とSNSで書いてみたらSNS上でまだ繋がりのあるM店長から「現行WRXの最終モデル受付中ですよ~」と営業メールが(笑)。数年ぶりの連絡と思えば営業……ちょっとおかしくて笑顔になってしまいました。「その現金さ」も人間らしくていいのです。いわゆる「人としての可愛げ」なんですよね。あ、スバル新型レヴォーグ、そろそろ受付開始ですよ。レクサス新型ISもこの秋登場です。どちらもいい車だと思います。

時間が空いたので久しぶりに静岡市内の「学習塾巡り」をしてみました。

「厳しい夏」を感じましたね。1~2年間と比較して自転車の台数が明らかに減っている学習塾もあり、やはりコロナの影響は塾・予備校業界にも暗い影を落としているのだと実感しました。静岡市内の文理学院5校舎はお陰様で多くの生徒さんたちに夏期講習を受講していただいていますが、他の業界や他の塾と同じよに安心できる状況では決してないと感じています。

ふと車内の温度計に目をやりますと……

40℃

4℃…ブランドと見間違えたかと(笑)。いやいやいや暑いわけです。アイス、買って食べてみました。これ、おススメです!!蜂蜜+アーモンド+チョコのアイスですが、たまらなく美味しくて目が寄りました(笑)。

さて、後半戦もがんばってお仕事です!2週間先の仕事をやってしまおう!!

【422】知るために

8/7(金)朝から日差しがきついですので熱中症に気をつけながら過ごしましょう。

昨日はNHKスペシャル「証言と映像でつづる 原爆投下・全記録」という番組とTBS「News23」をじっくりと観ながら学習と同時に色々と考えされられました。特にNHKスペシャルは移動中、車をコンビニの駐車場に停め、気がつけば小1時間固まるように凝視していました。米国の正義と日本の無条件降伏の決断の遅れが招いた大惨事を、非常に克明に示したプログラムで、もう1度じっくりと視聴したいと思わせる内容でした。

毎日新聞の社説です。

https://mainichi.jp/articles/20200806/ddm/005/070/091000c

中国新聞の「原爆の日」特集です。

https://bit.ly/3fsWclv

中国新聞の社説です。

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%A4%BE%E8%AA%AC-%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%EF%BC%97%EF%BC%95%E5%B9%B4-%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%8C%E8%87%AA%E3%82%89%E6%BB%85%E3%81%B3%E3%81%AC%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB/ar-BB17CeG7?ocid=msedgdhp

https://hiroshimaforpeace.com/

8月は平和について考える月

【421】失敗は成功の味の素

「子ども食堂」への寄付先についてアドバイスをいただけることになり、8/17(月)にzoommeeting(略して「ズーミン」)でその組織?その方??にお会いすることになりました。がんばっていると色々な方が手助けしてくれるので、本当にありがたい!!

マイ・スケジュール(略して「まいすけ」)10月いっぱいまで目途が立ってきました。その空きスペースに今後もどんどこ追加でお仕事が入ってくるのですが、「甲府ブロック」と「静岡ブロック」でのお仕事(会議・研修・授業)、「人事課」のお仕事(採用活動)、「全社」のお仕事、「学研」とのお仕事……3か月先まで埋まってきています。まぁまぁ忙しいわけですが『お仕事があることは大変ありがたい』ことです。私は社員ではない(ある意味フリーランス??)ので余計にそう思うのかもしれません。お仕事を文理と学研からいただいている身ですから。先日、ラジオ番組である女性が「番組を降板したい」と生放送で……ちょっとした騒ぎになったという記事を読みました。細かなことはよくわかりませんが「何考えてんだ??」と率直に思いましたね。『お仕事があるというありがたみがわかっちゃいないんだよ!!』と。このご時世、仕事に就けない人たちも大変多く、勤めていた会社から解雇される人も少なくなく、賞与も大幅にカットされるなどなどなど、本当にこのコロナ禍での厳しい状況……世間知らずも甚だしいわい!!【怒】と言いたいわけです。

仕事があり、収入があるありがたさを噛みしめることができる「感性」が無いようでは、この先明るい未来はないなぁ~。

その仕事で「失敗する」ことってありますよね。あなたは失敗すると落ち込みますか??そうではないですか??

失敗を引きずらないために「しないこと」8選

いいことば見つけました。それを少しアレンジしましたが、「自分は引きずるタイプだ」と自己分析しているあなたに贈るいい言葉。私は一切引きずらないタイプですが、確かに次に書かれているようなことはしていません。だから「引きずらない」のだと思います、失敗しても。

1.自分で自身の人格を否定しない。

2.謙虚と卑下を混同しない。

3.批判をすべて正面から受け止めない。

4.すべての人に認めてもらおうと思わない。

5.失敗を「無駄だった」と思わない。

6.「次は頑張ろう」で終わらせない。

7.過去の成功体験に固執しない。

8.すべての失敗に明確な原因があると思わない。

そうなんです。がんばっても失敗することはある。「しゃ~ね~なぁ~!!」と自分で自分に言ってやりましょう。だって「仕方がない」よね。結果、失敗なんだからさ。どうせ時間は戻らないんだから、その失敗から学びを得て次の成功に繋げる努力をしたほうがいいよなぁ。無駄なことするな。くよくよするのも、後悔するのも、落ち込むのも……何か意味ありますか??ないない!そこに意味はまったくないよね!!

次!次だよ次!!今、何をしなくてはならないかぐらいはわかるよね!?

って、書きながら……あった。失敗をちょっと引きずる時。「店選び」を間違ったり、「メニューの選択ミス」はちょっと落ち込むね~。「食」での失敗は「ショック」です。

【420】正しいこと

8/6(木)役員会、取締役会、羽鳥中2英語授業と1日が終わっていきます。zoomでの会議は便利ですが、やはり何とも言えない「伝わりづらい感覚」がありますね。やはり人間は対面できっちりと話をするのがよい。相手の目、表情、顔の筋肉の動き、仕草など、お互いがお互いを気遣い、意識しながら話すのがよいですよね。

どんな時代でも、どんな状況でも『本当に正しいことは変わらない』のです。

正しいといえば今日の平和記念式典での小学6年生2名の言葉。

「人間の手によって作られた核兵器をなくすのに必要なのは、私たち人間の意思です」

「私たちは相手の思いに寄り添い、笑顔で暮らせる平和な未来を築きます」

小学生が当たり前に正しいことをきっちりと大勢の前で話すことができる、決意することができる。なぜ、歳を重ねたいい大人がそれすらできないのか……。

8/6(木)朝、NHKにて「平和記念式典」の中継を観て過ごしました。

次は2017年8月6日の平和記念式典に参列した時の写真の一部です。

8月は平和についてじっくり考える月

https://hiroshimaforpeace.com/

今日はこの後、修理で出した愛車を迎えに行きながら羽鳥校へ!中2「助動詞」の指導です。