社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【974】Hクラス出身者が学年1位に!

夏期講習情報🐵

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

上のURLをクリックすると最新の情報が手に入りますよ!

PR TIMES

ご存じでしょうか「PR TIMES」を。経営者の方は見ている方が多いのではないかと思います。これから随時「PR TIMES」に弊社の記事が掲載されていきます。その第1弾がリリースされました!!下のURLをクリックしてお読みください!今回は「山梨県子どもの学習・生活支援」についての記事です。記事の作成は人事課の中野係長が担当してくれています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004098.000002535.html

6/8(水)は山梨への出張へ出る前にジョギングを。久しぶりに朝から走ってみましたが、大変気持ちの良いものです。私の大好きな花「紫陽花」があちこちで咲いていて、目の保養にもなるし、大変気持ちがいい!また、朝に走ってみよう!!

甲府地区の校舎長会議は滞りなく終わりましたが、その冒頭に近々HPで公開される「ある動画」の視聴をしました。4分20秒の動画を見た直後、自然と拍手が。スタンディングオバーチャン、、、いやいや、スタンディングオベーションではなかったものの概ね好評であったと思います。私は「総監督」として9名の社員(「神9」)の映像に大満足なのです!!今日あたりすべての校舎で視聴したと思いますので、感想を聞いてみたいと思います。

出張帰り、いつものお店でdinner!!(昨日のlunchにも行ったんだが(笑)……美味しくいただき、いまはcafeにてお仕事です。忙しいのですね、今週は。

山梨県小学生Hクラス

山梨県内15校舎には「小学生Hクラス」(ハイレベルクラス)が設置されています。国中地区8校舎から始まったこのクラス、この夏からは15校全校舎で開講となります。そのHクラス出身の塾生が中1の中間テストで学年1位を奪取したと昭和校の阿部先生から会議後に立ち話の中で報告がありました(笑)「それ!!会議で言ってくれなくちゃ~!!」と富士吉田校舎Hクラス担当の平井先生と3人で爆笑!!だからここで書いておきました。

学力に自信のある小学生諸君!この夏は文理学院のHクラスに参加してみよう。中学受験にも対応しているクラスですが、公立中学進学後に上位を目指す生徒向けの指導をしています。

”中学進学後、学年1位を生み出すクラス”それが文理学院のHクラスだ!

【6月の過去ブログ】

2021年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202106

2020年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202006

2019年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201906

夏期講習生募集中!

【973】Sweets

夏期講習情報🐵

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

上のURLをクリックすると最新の情報が手に入りますよ!

★山梨県新教育6校舎のチラシもアップされました!⇒https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1767

6/7(火)の夜は南部町の学習支援に来ました。(21:40、たった今終わりました)

そこで驚きの出会いが!現在、富士宮駅南校舎に通塾している生徒の保護者の方が差し入れに来てくださいました。社長blogを読んでくださっているそうで、それを見てわざわざご挨拶に来てくれたのです。とっても驚きまして……その生徒さんの名前を伺うのを忘れてしまいました……情けない(´;ω;`)。「岡本先生にいつもお世話になっております」とのこと。きっと岡本先生はじめ、富士宮駅南校舎の先生たちに信頼を寄せているから、社長blogを読んでくれたり、このようにご挨拶に来てくれたりしたのだと思います。休憩時に子どもと一緒に美味しくいただきました!!この場を借りて「お気遣い、心より感謝いたします!」ありがとうございました!!

そしてもう1つ。富士宮の星陵高校に通う生徒も初参加!高校数学を黙々と解いていました。私と中学生のやり取りをみながらマスク越しに目が微笑んでいるのが印象的でした。「雰囲気のいい学習空間」を整えるのも我々支援員の役割。この活動を通じて色々なことに気づかされていますし、あらためて勉強になっています。

さて、その学習支援。今日は南部中の期末テストへ向けて「英語特訓」の日です。Unit2の一般動詞やcanの文、そしてUnit3のWhatの文を指導して……今日の目標はUnit3-2動名詞まで指導したいと思っていますが、たいへんがんばっているので十分目標達成ができそうです!!(結果、目標達成!!よくがんばりましたね!!)また来週!!

おすすめのsweets🐶

タルトタタン……私は初めてこの名前を目にしました。なんだ??と思い聞いてみると「タタン姉妹がお菓子作りに失敗してできた代物で、リンゴを使った甘いヤツ」だそうな。めちゃくちゃ美味しい!!アップルパイ的なお菓子は好物です。児童時分にマクドナルドのアップルパイを母親に買ってもらい美味しく食べた記憶がうっすらあります。

南部町のローソンで。ご当地sweets!これ、旨かった!!メロンはあまり好みではないが、シャインマスカットは好きみたいです(笑)

社員が輝く(シャイン)会社、文理学院!

なんちゃって(笑)…..ではなく、数日後にこの意味がきっとわかる!!ホームページ刷新まで、あと1週間ほどです!!お楽しみに!!

【6月の過去ブログ】

2021年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202106

2020年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202006

2019年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201906

夏期講習生募集中!

【972】出生率1.30

夏期講習情報🐵

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

上のURLをクリックすると最新の情報が手に入りますよ!

★山梨県新教育6校舎のチラシもアップされました!⇒https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1767

6/7(火)晴れ。気持ちの良い1日の始まりです。

昨晩は20:30に身延町を発ち、帰宅前に車を止めてジョギングを11km。1日トータル14,407歩を記録。知らない場所を走ってみるのは楽しいものです。真っ暗な場所もあるので、首から下げるライトも買いました。6/21(火)~30(木)「1day3000」というウォーキングイベントに参加し、7/1(金)からは「Gakken Walk」に参加します。今年はここまで1日平均8,310歩(合計1,279,722歩)と記録されています。まぁまぁ頑張っているのかなぁ~。今日は南部町の学習・生活支援に行きますが、ジョギング道具一式をちゃんと積んであります(`・ω・´)ゞ

この数週間、ほぼ毎日「ほうじ茶クラシックティーラテ」(cold/Grande)を頂いています。しかし、先日「浮気」してこれを頂いてみました。

The MELON of MELON Frappuccino

すごくおいしいと耳にしてTry!!……が、自分はそもそもメロンがそんなに好きではないことに気づき(笑)もう買うことはないでしょう(笑)。「ほうじ茶クラシックティーラテ」はおすすめです!!

さてさて、今日は会議の予定もなく、進めたい仕事も材料が手元に届いていないため進めることができず、よって「だいぶ先のこと」(1年以上後)のことを考えたいと思います。その前に……

出生率6年連続低下

6/4(土)の日本経済新聞の1面に躍るこの文字。驚きもしません。「日本人の価値観の変容」(結婚や出産、人生)や「不妊問題」などが背景にあるとは思いますが、それ以上に『政治の責任』は重いと私は認識しています。もちろん育児に関する手厚いサポートをしている自治体もあるのは承知しています。静岡県内で言えば駿東郡長泉町がそれに当たりますが、この問題は「国策」として絶対的な効果を上げることができるよう取り組まなくてはならない最重要事項です。学習塾で仕事をしていると少子化は見過ごすことができない問題です。その問題に対して色々と考えなくてはならないこともありますが、そのことはここでは割愛し、国政が”やるべきだったこと”と”これからやるべきこと”をごちゃごちゃと取り留めなく書いてみたいと思います。

育児・家事を仕事と位置付ける

一昔前、中3社会科公民を指導していた頃に、違和感を感じていたのは「M字カーブのグラフを使い、男女共同参画社会やら、最終的には女性の社会進出を…….」なんてことを説明しなくてはいけなかったことです。「育児や家事は立派な仕事ではないのか?」会社に勤めたり、起業をしたりが社会進出(=社会を支える)といった偏った考え方を教科書に載っているから説明しなくてはならないわけですが、どうもあれには違和感がありましたなぁ。同時に「少子高齢化」、「少子高齢化社会」なんてのを人口ピラミッドを使って説明するわけですよ。大変な矛盾を感じながら教壇に立っていたことを思い出します。

前置きはここまでとし、少子化を止めて国内の人口を増やしていかなくては我々のような学習塾業界といった狭い話ではなく、全業種で大変なことになりますよね。単純に書けば「買ってくれる人が少なければ、たくさん作っても売れない」わけですから産業がどんどん廃れていきますよね。世界人口は爆発的に増加する傾向にある(昨年、弊社の夏期講習での「SDGsの日」でもレクチャーしましたね)から「海外にどんどん売っていけばよい」と単純に考える人もいるかもしれませんが、外交・貿易はそれほど簡単にはいかないのよね~。やはり日本国内の人口(特に生産年齢人口)を増加させていく必要がある。

では、どうすべきだったのか、どうしていったらよいのか……私個人の考えでは「育児・家事を仕事と位置付ける」ということです。そもそも、上に書いたように「育児・家事は立派な社会貢献」ですし、「少子化の歯止め、人口増加」という目標を真面目に達成したければ、付け焼き刃ではないそれなりのまともな政策を実行していくべきだと思うんですよね。例えば1つ、国民の血税を投入して「出産・育児手当」を国が支給するー1人産んだら毎月10万円、2人目も同じく毎月10万円、3人目は7万円…..子供が15歳まで継続支給、なんてのはどうか?住む場所にもよりますが外へ働きに出る必要もなく「育児・家事」をじっくりとやりながら生活していくことができる。その結果、夫は生活費を稼ぐために残業や長時間労働をしなくても家族で十分にやっていくことができる。(もちろん、高校進学や大学進学などのその先の経費を考えたらしっかりと働き稼いでいたほうが賢明ですが)不幸にも夫婦が離婚したとしても、親権を持ち子育てをしていく側に「出産・育児手当」を15歳まで継続支給していけば生活に困ることはだいぶ減るでしょう。実態と照らし合わせた場合、15歳という年齢制限や月10万円という基準はしっかりと検討すべきでしょうが「このような仕組み」があれば、現在の日本が抱える大きな問題である「出生率低下による少子化、人口減少問題」にプラスのインパクトが必ず出るはずです!同時に経済的に困窮している世帯の助けにも繋がるはずです。

コロナ禍でのばらまき給付金支給や詐欺による搾取行為を見ていると、上に書いたことはいとも簡単にできそうな気がするが……どうでしょうかね~。

【6月の過去ブログ】

2021年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202106

2020年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202006

2019年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201906

夏期講習生募集中!

【971】SQ

夏期講習情報🐵

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

上のURLをクリックすると最新の情報が手に入りますよ!

★山梨県新教育6校舎のチラシもアップされました!⇒https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1767

6/6(月)多忙な1週間の始まりです!今週は1日の仕事時間が長い上、出張4日間となかなかハードですが、楽しみも多い1週間です。はりきって参りたいと思います。

先ほど会議を2本終えまして、これから身延町の学習・生活支援に向かいます!期末テストへ向けて質問を受けたり、レクチャーしたりしていきたいと思います!!(と、18:30に到着!)

SQ

だいぶ以前のblog(校舎blogかもしれませんが)「EQ」(心の知能指数)について書いたことがあります。今日は「SQ」についての記事を読んだので、それに関して書いてみようと思います。「SQ」とは「関わりの知能指数」でIQ(知能指数)、EQを超える「第3の知性」と呼ばれます。SQが高い人は「対人関係や社会に対する集中力が高い」ようです。そのSQが高い人の特徴は次の10個があるそうです。

1.愛嬌がある(笑顔で会話できる)

2. 素直である(まっすぐに物事に取り組める)

3.正義感が強い(善悪の区別)

4.家族を大切にする

5.人の気持ちに立つことができる(人の嫌がることをしない)

6.適度に謙虚

7.努力をすることができる(達成する喜びを知っている)

8.夢がある(未来志向である)

9.自分の気持ちを表現するのが上手

10.一人で抱え込まない(人を頼ることができる)

「SQの高い人は周囲の人々やチームの雰囲気をよくする」のだそうです。上の10個を読めば、それはなんとなくわかりますよね。 「リーダーが冗談をよくいう組織は業績がよい」という研究結果もあるそうですが、そのリーダーはSQが高いのでしょう。 そしてSQを高める方法は至ってシンプルで「積極的に周囲と関わる」ことだそうです。

では、早速、周囲と積極的に関わり、冗談をたくさん言おう!!(笑)

。。。むむ??SQに関しても過去にblogで書いたような気がする(笑)

新しい資本主義

中学では「資本主義」という言葉を中2で習うのだと思いますが、「資本家が労働者を雇い生産活動を通じて利益を追求する」といった経済の仕組みを指します。その資本主義の弊害の1つが「貧富の格差」です。それを少しでも改善しようと現政権が声高に叫んでいるのが「新しい資本主義」なんですね。もともとは「富の分配」を大きな柱として貧富の格差を是正するような話でしたが、最近この「富の再分配」というワードを聞かなくなったと思いませんか?その変わりに「株式投資、資産運用などによる所得倍増」なんてワードが躍るようになりました。このことに関して私個人はかなりの違和感とうさん臭さを感じながら静観しているのですが、みなさんはどう見るか?そもそも、株式投資、資産運用は「原資」がない人には無縁の話ではないですか?また、運用は元本割れを起こす可能性もあるため、ある種のギャンブルとも言えるわけです。やはり「新しい資本主義」では『富の再分配』を軸に、例えばベーシックインカム(最低限所得保証)を導入するなどを進めたほうがよいのではないかと個人的には考えますが……どうなんでしょう?いずれにしても「新しい資本主義」とやらが、金持ちや大企業の優遇措置になってしまうのではなく、国民、特に様々な理由で経済的に苦しい世帯や人々の不安を払拭できるものであってほしいと願いますね。

今日の身延町の学習支援、欠席もあり私の仕事はなさそうです(笑)もくもくと2人の生徒が勉強しています。凄い集中力です。20時をまわったら山中先生にお任せし静岡へ戻ろうと思います。明日の学習・生活支援は南部町ですが私が担当者として指導しますので英語を見てあげようと思います。

【6月の過去ブログ】

2021年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202106

2020年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202006

2019年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201906

夏期講習生募集中!

【970】給付金詐欺

夏期講習情報🐵

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

上のURLをクリックすると最新の情報が手に入りますよ!

6/5(日)は久しぶりに朝からcafeでお仕事を。来週は山梨出張3日間に東京出張、土曜日には夏期講習説明会と多忙なため、段取りをつけておかなくてはなりません。

「セ・パ交流戦」に入っての広島カープの不甲斐なさに落胆しているカープファンも少なくないと思いますが、これまでも交流戦では激弱チームのため、それほど驚きはしていないでしょう。しかし、しかし、このままではシーズン終盤のクライマックスシリーズに残れなくなってしまう可能性もあるので、そろそろ巻き返してほしいですね。ヤクルト・スワローズが強い!その要因の1つは村上選手です。5月にズムスタで観戦した試合では目の前で2本のホームランを打ちました。もうね、バットとボールがコンタクトした後に、ちょっと遅れて聞こえてくる音が「それ」とわかるものでしたな。村上選手は凄い選手ですよ。

セ・リーグ2位のジャイアンツ。そのチームに最近好調の増田という選手がいます。昨年のオフに育成契約となった後、この3月に再び支配下契約を結んだ21歳の若者ということですが、彼の2夜連続のお立ち台での言葉がこれです。

「人生を変えようと必死にレギュラーを取りにいっている。1本1本積み重ねていきたい」

私はこういう人間が好きですね。もちろん、必死の方向性やその努力の中身が問題であると思いますが……彼の「人生を変えようと必死に」という意気込みと、派手さを求めず「1本1本」という地道な姿勢がとてもいいと思います。必死な努力もせず、自分の置かれている境遇(不遇)を環境や周囲の人間のせいにしながら生きている輩とは違いますよね。

このことを書きたかったのは「持続化給付金の詐欺問題」に対して大変憤慨しているからです。現在判明しているだけで31億円もの国民の血税が横領されており、それを行う悪人には国税局の人間や家族ぐるみでといった「詐欺師・詐欺グループ」が存在するということですよね。「困っている人たちにできるだけ早く給付金を届けたい」といった政府の考えに穴はあったとは言え、やはりそこに付け込んで詐欺を行う人間のなんと腐りきったことよ!!このような輩は同じ人間として認めたくないとさえ思えてしまう大事件ですよ。どれだけこのコロナ禍で苦しんでいる人が多いことか。それを考えれば国民の血税が源資である「持続化給付金」を騙し取るなんてことが絶対にあってはならないと思いませんか?

ジャイアンツの増田選手のように「人生を変えようと必死に」生きている人を思うと、この詐欺問題、私には怒りしかない!!どんな教育を親から、社会から受けて育ったのだと思ってしまいますよね。

やはり「教育」ってとても大事だなと思います。

汗水流して地道に仕事をし稼ぐ

このことを忘れたり、馬鹿にしたりした瞬間、人間は間違った方向に舵を切るのかもしれません。

【6月の過去ブログ】

2021年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202106

2020年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202006

2019年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201906

夏期講習生募集中!

【969】幸福になれるか否か

夏期講習情報🐯

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

上のURLをクリックすると最新の情報が手に入りますよ!

6/4(土)は曇り空で少々ジメッとした気候の静岡市です。

今日はこの数週間の仕事を整理しながら、来週以降の仕事の段取りをしておこうと思います。

幸福になれるかどうか、それは「心のレベル」で決まる。どれだけ利己的な欲望を抑え、「利他」の心を持てるかどうかが幸福の鍵となることを人生から学び、確信している。

敬愛する稲盛和夫さんの言葉にこのようなものがあります。大変共感できる言葉です。社業を通じ、SDGsの活動を通じて「他者に善かれ」と思うことを進めてきましたが、この3年数か月を振り返ると 心から幸せを感じることが増えました。企業ですから売上げを上げる、利益を得るといったことは必要なことではありますが、30歳になるころから、そこに言葉ではうまく言い表せない歪なものを感じてきました。どの業種でも同じでありますが「利益の追求のために多くの、不必要な犠牲を払う」(特に人材)ことは『持続可能な開発』(sustainable development)の観点からすれば逆行していると私は思うのです。そして、何に関しても「塩梅」というものがあり、「バランス」というものがあります。常にお客様を中心に、社員、市場、会社、取引業者などのステークホルダーの「気持ち・感情・状況」を観察しながら、物事を進めていかなくてはなりません。冷静に20代を振り返れば、”どれだけ売上・利益を上げられるかに価値がある”と思い仕事に邁進していたように思えます。時代がそうであったとも言えますが……。しかし、30代からは徐々に考え方が変わり、特にこの15~18年で「教育を生業にしている企業はかくあるべし」という確固たる考えに至りました。それはすべて「出会い」によって、そうなるべくしてそうなったのだと思います。”人に限らず、物事や考え方など含めた出会い”です。しかし、出会うことができても、何も感じることがないのでは、今の自分はなかったと思います。校舎blogを含め、これまで「感受性」について何度も書いてきましたが、自分が自身の「感受性」を磨くことができる環境に身をおいてこれたことにも大変に感謝です。「~性」(人間性、品性、知性、気性 など)は持って生まれた本質であると同時に、環境で育まれる部分が多分にありますから。

【6月の過去ブログ】

2021年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202106

2020年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=202006

2019年6月blog https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?m=201906

夏期講習生募集中!