社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【980】清掃活動報告

2022夏期講習情報

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

6/12(日)快晴でした。次のblog【981】では日曜日について書きます。大変気持ちの良い青空が広がる写真を掲載しておきますね。

春の清掃活動のご報告

6/11(土)に全校舎での清掃活動を無事終えることができました。文理学院ではSDGsへの活動の一環で、春から初夏、晩夏から秋にそれぞれ年2回の地域清掃活動を行っています。今回は塾生889名、塾生の保護者99名、外部生とその保護者57名そして教師陣の合わせて1,147名が参加した大規模な活動となりました。参加していただいたみなさん、本当にお疲れ様でした!そしてありがとうございました!!気持ちの良いものですよね、清掃活動も街がきれいになるのも。回収したゴミ袋は514袋と驚く数に。また秋に開催しますので、このblogをご覧のみなさん!清掃活動、ご一緒しませんか?

PR TIMES② 「SDGs清掃活動」                                    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004099.000002535.html

PR TIMES①「山梨県子どもの学習・生活支援 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004098.000002535.html

「住み続けられるまちづくり」で、ジョギングをしているとやはりあちこちで目に入るのは紫陽花です。写真を撮りながら走ることはできないので、2019年に鎌倉の長谷寺で撮影した美しい紫陽花を載せておきますね。みなさんの目の保養となれば幸いです。

2019年6月「長谷寺」の紫陽花

美しい紫陽花の写真の後で何ですが……

先日のサッカー「日本VSブラジル」の試合は0-1で惜敗。ブラジルでは次のように報道されていたそうです。「日本はもっとクリーンな国ではなかったのか」と。それは日本が19個ものファールを行ったことでブラジルチームが混乱したから0-1になっただけで、日本が健闘したわけではないという意味で、そう報道されていうそうです。私はサッカーに興味がないため、詳しいことはよくわかりませんが、仮にスポーツの世界でも「日本人らしい道徳観や美徳」といったものが損なわれているとすれば、なんとも嘆かわしいことだと報道を視聴しながら思った次第です。

新渡戸稲造の「武士道」などにみられる、日本人らしさを失くさずに生きていきたいものです。

【979】今年の「漢字」予想

6/11(土)曇りの静岡市です。

出社前に7kmのJogging & Walkingをし、朝風呂を浴びてスタバ→オートバックス経由で仕事場へ。スタバで店員さんから「今日は店内なんですね」と。確かに最近ドライブスルーが多い。「そうなんです」と答えながらいつものを注文したら「そう、そう。近いうちにこれ(ほうじ茶クラシックティーラテ)無くなるの知ってます?」と。

ガーン😨

なんでや。なんでやねん!!これほど美味しい飲み物が販売中止になるとは。あっ、コカ・コーラやサントリー、伊藤園、タリーズなどで「ほうじ茶ラテ」が出てきていて茶葉を確保しにくくなったのか??もう、これから毎日2杯ずつ飲まなぁいかんなぁ。お家でも類似品を作れるよう、お店の人に聞いてみるかな、作り方。まぁ、ざっくり「濃いめのほうじ茶+シロップ+ミルク」でしょうが、何かコツなどあるかも。オートバックスでは教え子に作業をしてもらいました。元気にがんばっているようで安心しました。

2022夏期講習情報

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

PR TIMES② 「SDGs清掃活動」                                    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004099.000002535.html

PR TIMES①「山梨県子どもの学習・生活支援 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004098.000002535.html

「今年の漢字」というのが年末に発表されますが、最有力候補は

騙  欺

だろうね。まぁ~本当にいつから日本人はこうも成り下がったか。いつからこれほど道徳心のない日本人が多くなったのか。2012年(平成24年)末あたりから政治家や公務員がおかしくなり、「モリカケ問題」でそれがくっきりと露呈し、今に至るということだと私は認識しています。昨日?一昨日??静岡県東部地区選出の衆議院議員が耳を疑う「事件」を起こし、所属政党を離党。当然、自ら議員辞職するだろうが……。(以前、大変贔屓にしていたラーメン店店主の旧友であったため大変残念な話でしたが)「日本の政治家のなんと腐りきったことよ!」とお怒りの国民も多いと思いますが、それも「2012年末からの流れ」と考えれば、そりゃそうなるわなと。国を動かしていく立場の政治家や官僚が汚職や詐欺、ハラスメントなどで毎日のように報道される国で、国民が道徳心を持って生活をすることができるか??できるわけもない!……とも言えるよね。だから、あちこちで考えられないようなことが起こる。「〇〇給付金詐欺」なんざぁ、困っている人たちを何だと思っているんじゃい!!と思うね。しかもその原資は「血税」だぞ!!まったくもって腐っている。国でも企業でも「組織はトップの器で決まる」と耳にするが、それに1つ付け加え「組織はトップの”心”と”姿勢”で決まる」ということでしょう。まぁ、政治の責任ばかりにもしていられないわけだから、少なくとも自分自身の守備範囲においては、人を騙したり、欺いたりするような生き方をせず、誠心誠意、丁寧に生きていくことの大切さを色々な角度から伝えていきたいと思いますね。

頼れるのは自分自身

詐欺の話で言えば「騙すヤツ」と「騙されるヤツ」がそこには存在する。もちろん「騙すヤツ」が悪いに決まっている。だからこそ「騙されない警戒心とちょっとした知識や知性が必要」だと思うのです。いろいろ突き詰めていくと、最後に頼れるのは自分自身に他ありません。人はおおよそ世に生まれ出るときには1人(独り)で、死ぬときにも1人(独り)です。その間に大変多くの人間のお世話になって生きていくわけですが、ある程度覚悟しておかなくてはならないのは、人生を進んでいく道程で「独りで考え、独りで決断し、独りで行動する」といったことが求められることがたびたび起こるということです。他人を信頼できないというのは少々寂しいことですが、これだけ嘘や詐欺が蔓延る世の中では「最後に頼れるのは自分自身」であり、(よく私はblogで書きますが)「自分の身は自分で守れ」ということです。勉強や受験でも同じことが言えます。テスト本番では誰も助けてくれる人はいません。(あっ、いたな!捕まったけど)最後は自分自身を信じてテスト問題と対峙しなくてはなりません。その時に大きな支えとなるのは……

1.それまでの努力

2.それまでの小さな成功体験の積み重ね

の2つです。

自分自身を信じ、最後まで勇敢に戦い抜けるか否かは、そこまでの自分自身の生き方・軌跡にかかっている!

報道を見つつ怒りに任せて書いてみた。いや、ほうじ茶クラシックティーラテの販売中止(予定)のショックをかき消すがごとく、キーボードを叩きに叩きまくってみた!!

「シェーン、カンバック!」な感じで叫びたい気分だ。

【978】PR TIMES②

6/11(土)全校舎で「夏期講習説明会」開催!ぜひご参加くださいね!!

夏期講習情報(土曜日は「説明会」の日)

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.phpP

PR TIMES②

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004099.000002535.html

↑SDGsへの活動の一環「地域清掃活動」が記事として出ています。ぜひ、ご覧くださいね。第3弾は6/17(金)公開予定です!!次は、何かな??

PR TIMES①「山梨県子どもの学習・生活支援 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004098.000002535.html

スマートウォッチを使い始めてからどれほどか……..500万歩達成のメダルをいただきました。嬉しいものですよね。

6月中盤戦スタート!

ガシガシと前へ前へと進んでいきましょう!

【977】優良

6/10(金)本日2本目のblog!

優良

よく目にすること2字熟語。社内でもあちこちで踊っておりますが、このblogでは2つの「優良」を紹介します!

社員の健康管理も企業の役目

ということで、こんな賞状をいただきました。「健康優良企業」ってことです。約180名の社員のみなさんには、長く元気に活躍してもらいたいと願っています。だからこそ健康管理については少々五月蠅く言う場合があります。「痩せなさい」、「煙草を止めなさい」、「運動しなさい」など。もちろん私は相手に言うだけではなく、自分で実践し「範を垂れる」よう心がけています。このれから社内で「1day3000」、「Gakken Walk」の2つのイベントがあります。熱中症にならないよう気をつけながらマイペースでやりたいと思います。この6月は今日までに53kmのJogging & Walkingをしております。過去の実績から、どうも1か月150kmが自分のペースとしてはちょうどよいように思います。

成績も優良

新教育ブロック6校舎のカラーチラシ第2弾の原稿を作成しながら、中間テストの結果を見ているのですが「やるね!!」という生徒が本当に多いです。このチラシはそのうちに体裁を整えカラーで出ますが、その前に各校舎から出る独自チラシが凄いんです!!校舎長からガンガン送られてきていますが「やるね!!」と思うチラシばかりです。

来週にはホーム・ページが刷新されます!それを見ると「夏期講習に参加するなら文理学院がいいよね」と考える児童・生徒・保護者がたくさん出てくると私は思っています。

HPでの動画(弊社の神9が出演)もかなりの「優良」動画です!!

夏期講習情報(明日、土曜日は説明会)

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

PR TIMES(山梨県子どもの学習・生活支援)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004098.000002535.html

【976】酒と仕事と人柄と

募金のお願い

ただいま、文理学院全35校舎に「子ども食堂への寄付」のための募金箱を設置し、塾生・保護者の方々の協力を呼び掛けています。ぜひともご協力ください!よろしくお願いいたします!!

6/10(金)晴れ。今日は7km弱の道程を1時間30分歩いて出社しました。昨日、東京でお仕事の話をしながら呑む予定があり、豊田校に車を置いていきましたので。

昨日は文京区本郷にある㈱市進ホールディングス東京事務所で下屋会長(学研塾ホールディングスの会長でもあります)と昨今の政治の話、業界の話を少しした後、私からの図々しいリクエストに快く応じていただき、大変美味しい焼き鳥屋さんに連れていっていただきました。そこでは仕事の話をいろいろ聞くことができました。また、弊社が今後提供する教育サービスにも繋がる可能性のある助言をいただくことができました。様々な意味でお手本となる大先輩。特に人に対する気遣い、優しさ、懐の深さと決して威張るような態度をしないお人柄に「この方のようになりたいものだ」と思わせる人間的魅力があります。食事をご一緒させていただくのは2度目ですが、また機会があれば色々と勉強させていただきたいと思います。この場を借りてよろしくお願いいたします。

その絶品の焼き鳥屋さんで「十四代」のケースを見つけてしまいました。「十四代」とは山形県村山市の「高木酒造」で造られているフルーティーな日本酒で「幻の酒」とも評されます。20代後半、このお酒を呑むためにわざわざ横浜元町にある「横濱人」(はまじん)というお店に通っていたくらい嵌りまして……そこからもう四半世紀。「いただいてもいいですか?」とメニューを見れど掲載なし。それでも店員さんに聞いてみると「ありますよ」と。更に大変幸運であったことは「口開け」でいただくことができたことです。常温で1合……フルーティーな香りと味わい、かつて嵌った「十四代」そのもので年甲斐もなく小躍りしてしまいました。プライベートでも絶対に行きたいいいお店でした。

今日は少々ゆっくりと仕事を進めています。23新卒の入社面接と新教育ブロック6校舎の第2弾カラーチラシ原稿作成のツメだけが予定されています。朝、歩いて出社したからかお腹が空いてどうしようもない!ってことで豊田校近くの「もり竹」さんにてこれを!これまたうまい!!最近、年齢のせいか「蕎麦率」が高いです。

夏期講習情報(土曜日は説明会)

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

PR TIMES(山梨県子どもの学習・生活支援)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004098.000002535.html

【975】新教育夏期生募集広告

夏期講習情報🐵

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_su.php

上のURLをクリックすると最新の情報が手に入りますよ!

6/9(木)曇り空の静岡市です。

本日「新しい文理6校舎」の夏期講習生募集広告が新聞に折り込まれました!

いよいよ今週土曜日に第1回説明会を開催します。春期講習と同じく「オンライン説明+対面での相談会」といった形式の説明会です。私が説明を担当いたします。新教育ブロック6校舎は色々と新しい取り組みをしてきましたが、1学期中間テストを終え、すばらしい結果を叩き出している生徒もたくさん在籍しています。特に「オンライン理・社」の効果が中学3年生で出ているようで、来週のmeetingではその報告があるようです。昨日も理科担当の見世先生が中2で指導する植物の単元のパワーポイント資料を作成していましたが、はっきり言って凄いよ!!これなら理解が深まるだろうし、集中して受講すれば効果絶大だろうと感じました。もちろん、課題はあります。その大きなところは「自宅でどう集中して受講させるか」です。その他に関しては概ねクリアでき、商品力としてかなり高い精度のものとなっていると感じます。

6/17(金)前後に新しい文理6校舎の各エリアで「校舎独自広告」が出ます!こちらもご注目ください!

さて、昨日は出社前と帰宅後にジョギングを。合計14kmほど走ったり、歩いたりしたわけですが、時間を見ると合計2時間30分ほどうろうろしているわけですね。ジョギングはがんばりましたね。普通、24時間のうち、1時間~1時間半Jogging & Walkingをし、残り22時間強。そのうち7~8時間くらい寝ますので、残り14~15時間。そのうち仕事で1日平均9時間くらいなのかなぁ。ということは残り5~6時間でお風呂に入ったり、食べたり、飲んだり、遊んだりしているのか。こう考えていくと結構自分に使う時間ってあるよね。

時間は使いようだよね。同じ持ち時間でも、その時間の使いようによって色々とできることがある。「時間管理の大切さ」を実感。「よく仕事し、よく遊べ」ですね!!

さて、今日はこれから東京へ向かいます。東大赤門近くでお仕事です。今回も色々と勉強させていただきます!

ちなみに今日もほうじ茶クラシックティーラテを。今日はVentiサイズで(笑)これ、本当に美味しいのですよ!!おすすめです。飲み方にちょっとしたコツがあるように思いますが、人ぞれぞれ楽しみましょう。