投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,550】盛沢山

夏期講習受付中

来週から夏期講習がスタートします。全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

7/19(金)です。

今週から来週にかけて、夏期講習受講生向けオリエンテーションを各校舎で開催します。その際、小学生には「世界遺産講座」のアクセスキーを配布します。3つの世界遺産を紹介しますので、自由研究や課題に役立てたりして、地理や歴史に興味を持つきっかけにしてもらいたいと思います。

また、夏期講習受講の小・中学生には「池上先生の講演」のアクセスキーも配布します。生配信はとても素晴らしい内容でした。そのアーカイブを視聴できます。今後の勉強や生きる指針となれば幸いです。

今日は①塾グループの社長会(Online)、②英語授業(補習・受験対策)、③説明会などのお仕事です。今日もはりきって参ります!

進路決意会

昨日の月見校。3時間目の授業は「進路決意会」でした。夏期講習を迎えるにあたっての頑張る決意・頑張る宣言をするための会であり、先を見つめて(大学受験、社会人)「この夏、成すべきこと」の話を45分動画で視聴しました。初の試みでしたが、他の校舎の様子をblog等で見る限り「やってよかった」と思えました。羽鳥校の白石校舎長、唐瀬校高等部の千葉校舎長と3人で夜な夜な準備をした動画で……といっても彼らは複数回撮影したり、動画編集をしたりと大変でしたが、私は一発撮りで、しかも話の内容も彼らの撮影の様子を見ながら決めたくらいなので、大変ではなかったのですが……全体として「受験生の心に刺さる45分」ではなかったかと思います。あらためて、資料準備に携わってくれた高田さんや内田さん、演者の白石さん、千葉さんには「ありがとう!」と伝えたいです。

ある生徒の視聴後アンケート。実は裏にもメモがビッチリ!!やり甲斐をとても感じさせてもらいました、塾生たちに。

1人でできる仕事なんざぁ、たかが知れています。「チーム一丸で人手をかけて成し遂げる仕事の何と大きく、素晴らしいことか」同時にチームのリーダーがリーダーたるマインドを持ち、リーダーとして相応しい言動を常に心がけなければと改めて感じた次第です。そういった緊張感を持って仕事と向き合っていくことで「成長」の二文字を手に入れていくことができるのですから。

緊張は人から与えられるものではない。緊張は自らするものだ。同時に、緊張に支配されてはいけないが、緊張を手放してもいけない。背筋を伸ばし事に当たれ。

上の文を書きながら、最近複数の社員に話をした内容を絡めて……

いつまでも幼稚な人間とは。

自分自分自分中心で自分が一番可愛く、他人に要求するばかり、駆け引きと損得勘定で日々を過ごしている。自分にとって都合が悪いことには目をつぶったり、嫌悪感を覚え、誹謗中傷の的にしたりして……。そんな輩に成長も幸せも訪れることは決してない。どれだけ人の為、周囲の為、組織の為に汗をかけるかー利己主義とは真逆の「利他の精神」で日々事に当たっているか……最後はその積み重ねが「真の幸せ」に繋がることを55歳の今、過去を振り返りながら実感している。何も要求せず、何の駆け引きもなく、生徒・保護者、仲間、組織のために汗をかいてきたことで今があるのだと強く実感しながら、この7月を過ごしてきました。それでも「まだまだお役に立てる部分があるかなぁ!?」と昨日3日目の「英語有志研修会」を終えました。

有志英語研修

最終日は6名が参加し6単元の研修を。研修3日間で合計10単元の研修を行いましたが、若手からベテランまで「いい授業」を行う準備が整ったのではないかと思います。私自身、中1・中2夏期講習の予習がほぼ終わったようなもので……授業が楽しみでなりません。この夏は生徒たちの学力と人間力の伸張に寄与したいと思います!!

山梨県子どもの学習・生活支援

今年で3年目を迎えた県からの委託事業「子どもの学習・生活支援」ですが、大好評を博しています。

1年目:10会場で54名参加(平均5.4名)

2年目:10会場で71名参加(平均7.1名)

3年目:8会場で82名参加(平均10.3名)

各会場担当者が献身的に見てくれている表れだと思います!

Click here! 2024年度山梨県子どもの学習・生活支援

文理の、逆転の

新聞検定受付開始!Click here!

【1,549】蕎麦

夏期講習受付中

来週から夏期講習がスタートします。全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

7/17(水)です。

今週から来週にかけて、夏期講習受講生向けオリエンテーションを各校舎で開催します。その際、小学生には「世界遺産講座」のアクセスキーを配布します。3つの世界遺産を紹介しますので、自由研究や課題に役立てたりして、地理や歴史に興味を持つきっかけにしてもらいたいと思います。

また、夏期講習受講の小・中学生には「池上先生の講演」のアクセスキーも配布します。生配信はとても素晴らしい内容でした。そのアーカイブを視聴できます。今後の勉強や生きる指針となれば幸いです。

今日は月見校にてOnline meeting、英語授業補習、英語授業などなど。今日も素敵な1日にするぞ!

最近のことを振り返りこんなことを思う。

調子が良かったり、結果が良かったりする時にはやる気も元気もあり明るく振舞うことができる。そりゃそうだろうよ!と。しかし、その人の真価は逆境の時こそ問われる。苦しい時こそ自分自身を鼓舞し、元気に明るく振舞う姿勢ができるか否かで、その後「良くも悪くも」色々なことに影響してくる。

今日のOnline meeting。ゆっくり話を聴き、私なりの考えを具体例を挙げながら話す1.5時間となった。血肉となることを願う。「役員と語ろう会」というものが陰ながら存在し、今回はその一環としてのmeetingでした。1人の社員と1.5時間向き合う……大切なことです。ただし、時間が足りないよなぁ。もっと話をしたい、話を聴きたいと思うわけです。短い時間だったが期待することは「血肉とせよ」です。

蕎麦

出社前、気になっていた蕎麦屋さんへ。月見校の近くなんですが、なかなか入る機会がなく。今日は正午から仕事をスタートしたかったのですが、少し時間が早かったので寄ってみました。せいろ(大盛)と小丼(カツ)をいただきました。大変美味しくいただくことができ満足です。

蕎麦に含まれる「ルチン」は血行を促す作用があり、高血圧の抑制に寄与するということです。ビタミンB1、B2も豊富で体の抵抗力を高めるため、夏バテ防止にも役に立つとのこと。積極的に摂取したいと思います!

文理の、逆転の

新聞検定受付開始!Click here!

【1,548】期待

夏期講習受付中

夏期講習スタートまで10日前後となりました!全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

7/16(火)です。

今週から来週にかけて、夏期講習受講生向けオリエンテーションを各校舎で開催します。その際、小学生には「世界遺産講座」のアクセスキーを配布します。3つの世界遺産を紹介しますので、自由研究や課題に役立てたりして、地理や歴史に興味を持つきっかけにしてもらいたいと思います。

今日は唐瀬校にて「英語有志研修」がありました。中1の「複数形、How many」、中2の「接続詞」をテスト対策授業の一環として実施するための研修でしたが、今回もいい会となったと思います。「テキストの料理の仕方」、「テーマを強調する方法」などを共有できたと思います。もう1日、木曜日は羽鳥校にて午後1:00~午後5:00、6単元の研修を行い終了です。この研修では合計10単元を扱いましたが、本番の授業へ向けて大変有意義な研修になっていると思います。

話はズレますが、昨日ある家系ラーメン屋さんへ初めて行ってみました。静岡市内にこんなお店があったんだぁ~なんてちょっと感動しましたが……上には上がいるのが家系!これからどう進化していくのか??する気があるかはわからないが、今後に期待…!?しながらもう数回足を運んでみたいと思います。護国神社へもお参りに。8月の「万灯みたま祭」の準備が進んでいました。詳しくはこちら⇒護国神社万灯みたま祭

期待を込めて

賞与のフィードバックの一環で、あるブロック長と話をしたり、聴いたり。「現在までの課題と今後力をつけてほしいこと、そのために」というテーマで小1時間。その中で「マネージャー、リーダー、ボスの違い」を話ながら「リーダーとして力をつけていってほしい」旨の話しをしました。

「人の心を動かし、その結果、正しい行動を促すことで結果に繋げる」

リーダーとはそういう仕事をする者で、そのためには自ら率先して動く(背中を見せる)ことも必要だし、よく話を聴くことも大切だ。そして人の心を動かすためには「学習・勉強」が大切。積極的に学ばないとダメだよという話などなど。

自分が渦中の中心となって誰よりも熱狂し、周囲の人をどんどん巻き込むこと。声高らかに「熱狂宣言」を続けることで、必ず道は拓けてくる

これはある人の言葉として目にしたものですが、よきリーダーとしての資質ではないでしょうか?

弊社の場合、最小単位の組織は「校舎」で、そこのリーダーは「校舎長」です。その校舎長がリーダーとして力を発揮できているか否かが、仕事の成果(数字・育成)へ大きく影響します。

さて、そろそろ来年度のリーダー発掘に着手しなければ。先ずは「次期校舎長立候補者研修」の実施を周知し、社内から人を集めよう。

文理の、逆転の

池上さんの講演、夏期講習申し込みのご家庭はアーカイブ視聴できます。ぜひ、この講演を聴いていただきたい!!夏期講習へのお申し込み、お待ちしています!世界遺産講座も夏期講習お申し込みの小学生を対象に無料でご受講いただけます!奮ってご参加くださいね!

新聞検定受付開始!Click here!

【1,547】狼煙

夏期講習受付中

夏期講習スタートまで10日前後となりました!全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

7/15(月)です。

今週から来週にかけて、夏期講習受講生向けオリエンテーションを各校舎で開催します。その際、小学生には「世界遺産講座」のアクセスキーを配布します。3つの世界遺産を紹介しますので、自由研究や課題に役立てたりして、地理や歴史に興味を持つきっかけにしてもらいたいと思います。

腹を括れ、決意を固めろ!この夏、自己革命を起こせ!!

校舎blogを読んでいると「進路決意会」についての内容がちらほら。中3受験生に対してのこの夏のエールを込めて、羽鳥校(静岡市)の白石校舎長、唐瀬校高等部(静岡市)の千葉校舎長と私の3人が45分ほどの動画を作りました。静岡・山梨の中学3年生の全塾生に視聴してもらい、校舎長からも話をしてもらう会「進路決意会」。今年初めての企画ですが、動画はいい仕上がりだと思います。私はちょっと撮り直しをしたい部分もあったのですが「ファースト・テイク」をそのままで。来週には全校舎での視聴が終わり、1人ひとりに決意を書いてもらいます。私はその決意表明全てに目を通します……滅茶苦茶大変ですが、頑張ります!

進路決意会は「受験生として狼煙を上げる会」だ!

さて、今日は「海の日」で多くの校舎で休講となっています。昨日は1日休暇をもらいフラっと長野県松本市までドライブを。目的は「ソースカツ丼」をいただくため……というか緑の中を好きなラジオ番組を聴きながらドライブしたかったわけです。長野自動車道、諏訪市から岡谷市、塩尻市にかけて工事渋滞があり、それを避けて一般道で遠回りをしながら目的地を目指したこともあり「初めての道」をいくつか通ることになり、大変新鮮な気持ちで運転することができました。「新しい」は「新鮮」です。いや、「古い」も捉え方やその時の気持ちで「新鮮」に映るものです。「常に新鮮な気持ち」で人や物事に向き合える、ある意味での純粋さを幾つになっても持ち合わせていたいものです。

今回のソースカツ丼、Myリストの4軒目(最後)のお店。ソースカツ丼と言えば駒ケ根市や伊那市ですが、今回は唯一松本市で気になっていた家庭的なお店へ。あまり食欲がなかったためハーフサイズの丼を注文。しかし、とても美味しかったので普通サイズでもペロッと食べることができたかも……後悔。次回はエビフライも乗った丼を食べてみよう。

ちなみにソースカツ丼について興味深い記事があったので貼っておきます。食に、ソースカツ丼に興味のある方は読んでみてくださいね!⇒Click here! 駒ケ根ソースカツ丼

文理の、逆転の

池上さんの講演、夏期講習申し込みのご家庭はアーカイブ視聴できます。ぜひ、この講演を聴いていただきたい!!夏期講習へのお申し込み、お待ちしています!世界遺産講座も夏期講習お申し込みの小学生を対象に無料でご受講いただけます!奮ってご参加くださいね!

新聞検定受付開始!Click here!

【1,546】生き様

夏期講習受付中

夏期講習スタートまで2週間弱となりました!全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

7/13(土)です。

4月末から欠かさず週1で通っている場所に飾られていたお花「胡蝶蘭」。大変美しいですよね。花言葉は蝶にかけて「幸福が飛んでくる」。ピンクの胡蝶蘭には「あなたを愛しています」という意味もあるそうです。ぽわわわ~ん(/ω\)

さて、今日は土曜日。と、いうことは「夏期講習説明会」です!月見校、今回も7名?8名??の参加でして、またまた大きな山が!来週から再来週にかけて追加説明会も開催します。月見校だけでなく、各校舎で夏期講習受講受付を行っていますので、奮ってご参加くださいね!!👨月見校blogはこちら⇒Click here! 月見blog🌜

昨日は静岡市「第1回英語有志研修会」を開催。いい時間でしたな。来週火曜日・木曜日の2日間で8単元の研修を実施しますので、どんどん予習が終わります。私が今回の「模範授業」(?)で意識して伝えているのは「テキストの料理の仕方」です。昨日は「中1疑問詞予習編~When,Where」をメインに披露しました。来週は「中2接続詞」「中2不定詞形容詞的用法」「中2There is~」の3つを披露します。新人、ベテラン相まっての有志研修。こういうのが文化としてあちこちで根付いていくといいですよね。先輩が後輩指導を積極的に行う文化。私は凄くいいと思います。これまでも山梨(国中)をメインに行ってきましたが、これからも引き継いで行けるものは引き継いでいこうと思います。

「先輩や同僚にお世話になって成長できた自分なのに、後輩へは何も伝えず、何も遺さず去っていく」って格好悪いじゃないですか。自分だけが甘い汁を吸って、後は知らないよってな自分勝手な生き方はみっともない。そんな生き方で自分の家族や子どもに胸を張れるのか??その意味で私は胸を張れる仕事をしてきた自負があります。これからもその気持ちで文理学院の社員たちと向き合っていきます。

生き方じゃなくて「生き様」だよ、大切なのは。

文理の、逆転の

池上さんの講演、夏期講習申し込みのご家庭はアーカイブ視聴できます。ぜひ、この講演を聴いていただきたい!!夏期講習へのお申し込み、お待ちしています!世界遺産講座も夏期講習お申し込みの小学生を対象に無料でご受講いただけます!奮ってご参加くださいね!

新聞検定受付開始!Click here!

【1,545】格言!?

夏期講習受付中

夏期講習スタートまで2週間弱となりました!全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

7/12(金)です。

雨の静岡市です。今日は珍しく唐瀬校でお仕事スタートです。もちろんランチはカレー。①Online meeting、②英語有志研修第1回、その他諸々のお仕事があります。

五十六十鼻たれ小僧、七十八十働き盛り、九十になって迎えが来たら、まで待てと追い返せ。

人生100年時代と言われますが、上の言葉は新10,000円札の顔、渋沢栄一さんの言葉だそうです。渋沢さんは1840年3月16日生まれで、この世を去ったのが1931年11月11日ということですので、明治・大正・昭和(初期)を駆け抜けた偉大な実業家。その当時で上のような言葉を遺したのですから、ご自身はよほど健康で生き生きと仕事に励んでいたのであろうと思いますよね。

彼の言葉に次のようなものもあります。

何事に当たるにも全力で傾注せよ。勤勉精励成功の要素である。

窮すればすなわち通ずという格言がある。人はいかに窮迫に会っても、至誠と勉強に欠けるところがなければ、必ず開運の道があるものである。

「真面目にコツコツとやっていくことが一番大切である」ということだと思います。その通りだと思いますね。

岡本太郎さんの言葉から

「いずれ」なんていう人に限って、現在の自分に責任を持っていない。生きるというは、瞬間瞬間に情熱をほとばしらせて、現在に充実することだ。過去に拘ったり、未来で誤魔化すなんて根性では、現在を本当に生きることはできない。

「今を懸命に生きろ」ということですね。今、与えられた仕事、ミッション(学生であれば勉学)に一生懸命取り組むことこそが光溢れる人生に繋がっていくのだ、ということですね。その通りだと思います。

しかし、よく考えてみると「上のような言葉」って、あちこちで耳にしますよね。上司や先輩、親が同じような話をしてたなぁ~なんて。もちろん、誰かの受け売りかもしれませんが、ほぼ100%の人が「受け売り」なんじゃないのって思いませんか??何かで学んだことを生かして生活し、実体験をもとに自分というフィルターを通して他者へ話をしている……そんなものだし、それでいいし、それが大事なんですよね。「いい言葉」って偉人が言うと素晴らしい格言に聞こえ、普通の人が言うと単なる励ましであったり、逆に苦言であったりに聞こえてしまう……。本当に賢い人間は、普段の何気ない周囲の人たちとの会話の中に、生き方のお手本とすべき輝く言葉を見つけ、それに気づき、実践・実行していくものなのでしょうね。大切な人たちには「賢くあれ」と言いたいです。

文理の、逆転の

池上さんの講演、夏期講習申し込みのご家庭はアーカイブ視聴できます。ぜひ、この講演を聴いていただきたい!!夏期講習へのお申し込み、お待ちしています!世界遺産講座も夏期講習お申し込みの小学生を対象に無料でご受講いただけます!奮ってご参加くださいね!

新聞検定受付開始!Click here!