投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【670】子どもはなぜ成長する?

6/26(土)朝8:30から「安西校黄色チラシ」裏面印刷スタートです。この作業をやりながらワクワクしてきてしまうのは、反響が楽しみだからです。先週のチラシを受け、今日の説明会にも10組ほどの参加があるようです。昨日時点ですでに夏期講習生リストは50名ほどとなっているとの報告をもらっていますので、安西エリアでも文理が徐々に浸透してきたと実感できるわけです。たいへんありがたいことで、塾生・保護者の皆様、安西配属社員、地域の皆様へは感謝の気持ちでいっぱいです。私もほぼ毎日授業を担当しますので、精一杯指導をしたいと思います。

その安西チラシ裏面はこんな感じです。HPにも掲載されていますのでじっくりご覧くださいね。

新入社員研修会

昨日は今年入社の社員の研修会が開催されました。新卒は山梨で、中途や塾教師経験者は静岡でと2会場での開催です。

写真は静岡会場での様子ですが、何やら一生懸命やってますね。私が見にいったら参加者から「社長に見られるとちょっとまずいんですよ~」と。それでみんながドッと笑い、私は苦笑いしながら退室……こんなところも文理っぽいです。

「生徒を育てるためには、その仕事に携わる教師を育てなくてはならない」そんな当たり前のことを年間通じてコツコツ行っているわけです。普段は各校舎やブロックが育成する主体として動いていますが、年間を通じて計画的に「新入社員研修」、「校舎長研修」、「ブロック長研修」などの勉強会があります。9月上旬には「校舎長研修」があり、全社版や山梨県版、静岡県版などが予定されています。

育成のキーマンは誰か?

それは被研修者自身です。

研修の種類にもよりますが、研修する側は当然のことながら準備を万全にして臨むことが殆どでしょう。しかし、その研修を受けた人間が仮に10名いたとしたら、10名全員がすくすくと育っていくわけではないのですね。同じ研修を受けているのに、人それぞれ成長スピード、成長度合いが全く異なる……これは普通に起こる事です。そう考えると「研修の良し悪しはやはり受け手である被研修者の手に委ねられている」と言っても過言ではないと思いますよね。仮に研修の精度が低かったとしても、私の経験からするとそれを反面教師として学ぶべきことは必ずあるのです。「自分ならこうするな」という発想も成長の1つですからね。つまり……

何でも見方、考え方1つで自分自身の成長の肥やしになる!

ということです。

そして一番言いたいのは「被研修者の目」です。研修を受ける人間の目が真っすぐな目をしているか。斜に構えていたり、色眼鏡で見ていたり、最初から決めつけていたり……そんな人には「成長というご褒美」は降り注いではきませんよね。以前のブログにも書きましたが「物事を真っすぐに見る」という素直さが一番大切です。わかりやすく書けば……

子どもたちの成長が速いのはなぜか?それは物事を真っすぐ見ているからです。

印刷終了しました。3時間ですね、やはり。印刷機は応援してもスピードはこれ以上上がらない……かぁ。

【669】先週に引き続き印刷機と共に

「子ども食堂」への寄付にご協力ください。

https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?p=3911

6/25(金)は朝から「安西校チラシ作成」を。6/30(水)に出しますチラシを作成し、表面印刷。土曜日に裏面印刷と「静岡オリコミ」さんへ搬入と、先週末と同じ動きをしていきます。今回のチラシは「素点羅列」ではなく、「得点の伸び」と「生徒コメント」をメインに作成してみます!

はい、それがこれです。手前味噌ですが「いいチラシ」です。中2は全員が過去最高得点を獲ったようです!!凄い!!残念なのは前学年の後期期末テスト結果がわからない生徒ばかりで「伸び」をたくさん載せられなかったことですが……まぁそれは仕方がない。このチラシの裏面も完成しています。「塾生たちの文理愛」溢れるコメントが盛りだくさんのチラシに仕上がっています。明日の朝から印刷にかかります。今、印刷機を応援しながらブログを書いています。豊田校の印刷機は優秀で、途中で止まることもなくシャキシャキ仕事をしてくれるので助かります。

🐶🐶🐶

運営戦略役員会という文理の経営会議をほぼ毎週実施しています。その議事録を会議ごとに全社へ展開するわけですが、その議事録の最後にスペースがあれば私なりの考えを必ず載せるようにしています。今日は次のようなことを載せてみました。

「心根」を育てていく決意が人間性の向上に繋がり、豊かな人生を築いていくことに繋がる。

「心根を育てる」ためには次のようなことが挙げられるのではないかと思います。

・他人のせいにした生き方をしない

・自分を大きく見せるような生き方はしない(等身大で生きる)

・相手を悪者にすることで自分の立ち位置を確立するようなケチな生き方をしない

・陰口をたたかない

・口から出す言葉の丁寧さを意識する(汚く乱暴な言葉遣いを避ける)

・自分自身の短所を強く自覚し、直そうと努める

・普段の人付き合いを見直す(朱に交われば、という言葉もある)

・人生における具体的な目標をもって生きる(役職とかの狭義ではなく) など

「心根のよい教師たちが、心根のよい生徒を育みます」

「身体は食べたもので作られ、人間性は言った言葉、言われた言葉で作られる」

【668】関心事

「子ども食堂」への寄付にご協力ください。

https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?p=3911

6/24(木)は都留本部での会議からスタートです。子ども食堂への寄付を募るための「募金箱」を搬入し、私個人の寄付も済ませました。来週から全校舎に募金箱が設置されますので、塾生・保護者の方々にもご協力いただきたいと思います。よろしくお願いします。

さて、静岡でもオリンピック聖火ランナーが走ったようですね。30日後の開催ということですので色々と問題を抱えながらのオリンピックですが安全に開催されるといいですね。問題を問題としてしまっているのは誰の責任かは明らかですが……これまでの経緯も「無責任がなせる業」であるようにも思います。とにかく開催するのであればリスクを下げて、安全に開催されるよう祈るばかりです。

「赤木ファイル」

私の関心はオリンピックよりもこちらです。報道で見聞きする限り本当に酷い話であると思います。公文書改ざんを指示された赤木さん(真面目に正直に仕事に向き合ってきた人間であったろう)の当時の心境を考えると、会ったことも話したこともない人ですが彼と残されたご家族をとても不憫に感じます。同時に、改ざんの指示をした人間たちに対して怒りがこみあげてきます。責任の所在を明らかにして、取るべき責任を取らせるべきでしょう。この話は一個人の話に留まらず「国民全体を欺いている」ということですから。

政治家や官僚の質の低下は国力を下げる!

東大生の官僚離れが叫ばれている昨今。「日本は好きだけど、日本の政治や国家の仕組みには大きな疑問を感じる」というのが本音か??調べてみると次のような記事が。https://www3.nhk.or.jp/news/special/kasumigaseki/article/article_190408.html

官僚に限らず「国家のために汗を流したい」という若者を育てることができるか……これも教育の仕事であると思います。私たちの行っている仕事は「人づくり」です。授業や生徒対応を通じて「ことばを使い、態度で示し、人を育てる」のが教育の仕事です。テストの点数や進学実績などを超越したものが「教育」にはあります。

🚙🚙🚙

「なんぶ道の駅」で買った野菜とソフトクリーム。50円引きの券を先日いただいたので300円で食べることができました。本当に本当に美味しいのです。そして写真の「まぜつけ麺」は静岡市清水区にあるお店。このお店の「正規会員」(笑)としてたびたび「訪麺」します。

「食に興味あり」という時点で気が合うような……美味しい情報を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!はやく普通にもどってほしいですよね。お誘いを受けている埼玉へ鰻を食べにいきたい!!

【667】魂の熱さ

「子ども食堂」への寄付にご協力ください。https://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?p=3911

🐶🐶👩

4,000歩ほど歩きながらランチと神社参りを。茅の輪くぐりの季節ですね。そう、今日は「夏至」であり「音楽の日」です。

昼の時間が一番長い今日は、外で音楽を楽しもう!

という日だそうですね。素敵な日です。私は朝風呂の時にSpotifyで色々な楽曲を聴きながら「お気に入り」を増やしていたり、ジョギングの時にイヤホンで聞きながら走ったりしていますが、「お外で音楽」っていいですよね。折り畳みチェアを車に積んであるので、いい場所をみつけて……。

静岡県知事選の結果が出ました。私も投票に行きましたが川勝平太さんが対立候補者に大差をつけて再選されましたね。私個人も彼に投票しました。これまでの教育問題、リニア問題などに対する政策もさることながら「熱い魂」を持つ方で、どことなく共感できる人です。ちょっと不器用なところもありますが「だって人間だもの」ということで(笑)

結局は「魂の熱さ」で決すると!

今回の選挙の話ではないですが、何事も「最後は魂の熱さ」で決まるのだと(私見ではありますが)思いますね。……というか私が「冷めた人」や「暖簾に腕押し的な人」が単純に好きではないというだけなのでしょうが……。やはり「熱い人」が組織も世の中も動かすのだと思いますね。その熱心さは表面に出ていなくてはなりません。「内に秘めた」なんて言葉がありますが、「わかりやすい人」のほうが付き合いやすいし、わかりやすい。色々なところで「魂の熱い人間」が最後は勝つし、人々がついていくのは「魂の熱い人間」だと思いますね。

文理には「魂の熱い教師」が揃っておりますよ!!この夏の学習は文理学院にお任せくだされ!!

【666】初めてのトレイル

6/21(月)は午前11時からお仕事スタートです。まぁメールが来るわ来るわ……朝から目が回ります(笑)

昨日は井川自然の家を拠点にトレイルランニングに挑戦!

諏訪湖へ走りに行くことも考えていましたが、今日1日の予定(やりたいこと)を考えると移動時間に問題あり!そこで「まだ走ってないところで…あっ井川湖の天気はどうかなぁ??」と調べると曇り。もう少し調べてみると「トレイルランニング」で12kmコースや30kmコースがあることがわかり早速、静岡市が運営する「井川自然の家」に電話を。(詳しくは次をクリック!)https://www.city.shizuoka.lg.jp/052_000070.html

今日の12kmコースは走行可能ということで、まずは片道45kmほどの道程をドライブ。いわゆる「オクシズ」(静岡市の北側の自然豊富なエリア)http://www.okushizuoka.jpの一角を成す「井川地区」は住んでみたい気にもなる場所です。私の母の出身が千頭(せんず)~寸又峡の間の小さな村ですので、こちらへは子供の頃に何度も足を運んでいますが、この歳になって改めて「オクシズの良さ」を発見しています。

受付を済ませていざ走り出してみると……ちょっと舐めてたな(笑)と。受付にいた若い市の職員が「12kmですか?凄いですね!僕は無理です」と言っていた意味がわかった前半戦でした。10km以上のジョギングは普通にこなしているので大丈夫だろうと思っていましたら「滅茶苦茶アップダウンのあるトレイル」でした(笑)写真で見てもらった通り!!本当に舐めてました。しかも水も持参せずに走り出したので、最後は喉がからから!まぁ無事に3時間20分かけて走ったり、歩いたり(殆ど歩きましたが)スタート地点の自然の家に戻ることができました。結構な辛さがありましたが「また行きたい」と思える景色と気持ちの良さもあり、いい休日となりましたよ。

新たなチャレンジは日常を非日常にし、人の気持ちも、大切な1日も輝かせるものだ。

安西校の中学生体験授業後半戦!

今日は中1A・中1B・中2の3コマの授業があります。中1はUnit4の復習、中2はUnit3の復習をします。体験授業に参加しているのは中1・2・3で20名。全員「7月入塾」or「夏期講習受講」となっているようです。異口同音に「わかりやすい、楽しい、やる気になります」といった感想みたいです、電話をしてみると。今週もはりきって授業をしたいと思います。そして、今週から3回「水曜日の中1・2勉強会」が開催されます。7/8(木)に文理内「到達度テスト」があります。安西の生徒たちは初めて受けるので、勉強の仕方を含めて指導したいと思い、6/23(水)、30(水)、7/7(水)の3回英語と数学をメインに行います。強制参加ではなく「希望者のみ」を指導しますが、前期期末テスト範囲と重なる部分があるため参加をお勧めします。対象は「塾生」(7月入塾生含む)です。文理のいいところは「塾生に対して非常に手厚い」ことです。授業料以上のサービスをするのが単純に好きなんですね~。「塾生には一番得をしてほしい!」と常日頃から考えていますので、授業以外のこういった特別授業も年間を通じてちょこちょこ行っていきます。

では、ちょっとランチへ。

【665】子ども食堂への寄付にご協力を!

無事に印刷したチラシを「静岡オリコミ」さんに届け、ランチ経由で安西に。今日は9組の方々が夏期講習説明会にご参加いただけるようです。ありがとうございます!

で、そのランチ。昨日の移動中にTVで観たお店へ行ってみました。自家製カレー(大)を食べている最中にドライカレーにも興味が湧き……2杯完食!!レジでお会計しながらお店の人たちとカレーの話を少し。「昔ね、あまから亭ってお店あったじゃない」、「ええ、ありましたね」、「そこの家庭的なカレーが好きで」、「あぁ~私も食べたかったなぁ」なんて会話。カレー屋さんはあちこちありますが、野菜ゴロゴロのお家カレーにはなかなか出会わないわけですよ~。いやぁ~いい出会いになりました。ドライカレーも大変美味しい!!食べ過ぎました(笑)店を後にし「子供じゃないんだからさぁ~」と自分に突っ込みをいれながら少し離れたコインパーキングまでとぼとぼ。またふらっと寄りたいお店です。今週は忙しさでジョギングをサボっておりましたので、明日は湖へ行くか!!諏訪湖の天気はどうじゃろか??

食べることは生きること。

子ども食堂への寄付にご協力ください。

来週から各校舎に「募金箱」が設置されます。生徒・保護者の皆さんへは7/31(土)まで寄付を募っています。この活動はSDGsへの活動の一環として行うもので、今年も9月に静岡県・山梨県5か所にまわり寄付をします。コロナ禍で大変厳しい運営を迫られている子ども食堂。私たちは子どもたちの将来に繋がる仕事に従事していることもあり、この活動への思い入れも大変強いわけです。「食が子どもたちの体も知能も育む」わけですからね。昨年を振り返ると社内の多くの有志の方々が「会社の理念とこの活動の意義・意味」を深く理解し、たくさんの寄付金を寄せてくれました。こういった会社全体の取り組みに、多くの社員が快く協力してくれることに大変感謝しています。その中で数名の若い社員がコロナ禍で支給された10万円を「これ、もともとなかったものだし、他の会社みたいに給与やボーナスが減っているわけではないから寄付させてください」と。あれには本当に感動しました。その若者たちの人間性の一端を垣間見た感じがしました。昨日も運営戦略役員会議事録にて全社へ子ども食堂への寄付に関して発信をしました。今年も昨年以上に多くの有志の参加をお願いしたいですね。その中で先ず私自らが6/24(木)都留での運営戦略役員会の際に寄付をしたいと思います。そしてあらためて、生徒・保護者のみなさんからの「子ども食堂」に対する温かいご支援をお願いいたします!!「利他の精神」、「SDGs的考え・行動」、「助け合いの気持ち」で日々過ごすことが、結局は人間としての喜びを自らも実感できることに繋がるし、自分の存在意義や、自己肯定感にも繋がると「私は」思っています。(人ぞれぞれでしょうが)

この他、SDGsの活動に関して新たに決定したことがあります。

それは「障碍者支援」に繋がる資源ごみの回収とトイレットペーパーの購入を決定しました。これについてはまた詳しく書きたいと思います。

説明会の時刻が迫ってきましたので会場の準備をします!