【1,296】号外

号外!

いきなりですが……blog【1,294】Click here!の続き。上条中3年生の結果がでました!!

上条中3年生

1位

2位

4位

がBe-Wing大里校の塾生です!

上条中1年生

1位

8位

10位

11位

がBe-Wing大里校の塾生です!

Be-Wingで高得点、自己最高点奪取!

導入初年度から好結果続出です!無理、無駄、ムラを一切排除した新学習指導システムに注目!

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで24日となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

【1,295】お願い

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで24日となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

6/15(木)お昼前から雨が落ちてきた静岡市です。午前中、お仕事+ブランチをし豊田で取締役会+賞与査定会議、その後大里校へ移動し夜まで子どもたちのテスト勉強を指導という1日です。今日もはりきってまいります(`・ω・´)ゞ

★子ども食堂への寄付のお願い

文理学院の全校舎に「子ども食堂への寄付のための募金箱」を設置しています。写真のような感じで、各校舎工夫を凝らして設置してくれています。このblogをご覧いただいている方々にぜひご協力をいただきたいと思い、今日はこの関連の話を書きたいと思います。

以前の内閣府の調査では「日本の子どもの貧困率は7人に1人。ひとり親世帯の場合は2人に1人」という状況とのこと。この貧困の問題は食事面だけに留まらず、「教育格差」(学力、進学)、「体験格差」(習い事、課外活動)にも大きく影響し、それが延いては「貧困の連鎖」に繋がっているのです。

私たち文理学院はこの問題に対してこの4年間、次の5点の取り組みを行ってきました。

①「子ども食堂」への寄付

②「山梨県子どもの学習・生活支援事業」の運営

③「奨学生制度」の設立

④「山梨県子ども未来進学支援」への参画 Click here!

⑤NPO法人が手掛ける「清掃活動」への参加

私たちは子どもたちに対する教育を行っています。文理に通える子も、通えない子も「同じ郷土の子どもたち」です。その子どもたちが困っているならば、大人たちを中心に周囲の人たちができる範囲で手助けすることが大切であると思うのですね。いまの時代は本当にそれが大切であると感じています。「できる範囲で人の助けになる」という精神が誰にでも必要な時代であると私は考えます。

今回、皆さんにぜひご理解、ご協力いただきたいのは「子ども食堂への寄付」です。各校舎に設置されています募金箱にお気持ちをいただければ幸いです。ちなみにこの活動を始めた2020年から今年で4年目となりますが、毎年弊社社員の有志からは一口3,000円の寄付をいただいており、心から感謝しています。

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

【1,294】結果

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで25日となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

6/14(水)です。あちこちで紫陽花が綺麗に咲いていますよね。好きな花ですので嬉しい毎日です。今日は会議に2つ出席し、その後は大里校でお仕事です。18時頃には5名の生徒が来校し勉強を始めています。英語がんばっていますね~。中2の英語は難しくなってきましたので気が抜けません。明日、土曜日も大里で指導に当たります。生徒が来る前の時間で、7月に出るカラーチラシの原稿作成を行いながら、大里校の塾生たちの中間テスト結果を1人ひとり確認しました。もちろん課題がある科目や結果が芳しくない生徒もいましたが、概ね素晴らしい結果を出せていると思います。Be-Wingで成績をキッチリ出すことができると実感できる結果でした。一番塾生数が多い学校(上条中学校)の中3個人成績表が出ていないため、学年順位がわかりませんが、昨日までに判明しているのは次のような感じです。

Be-Wingで高得点、自己最高点奪取!

導入初年度から好結果続出です!無理、無駄、ムラを一切排除した新学習指導システムに注目!

上条中1年生1位, 8位, 10位, 11位がBe-Wing大里校の塾生です!

*中間テストで科目別得点80点以上、5科目合計400点以上奪取!

【国語】98点,96点,96点,95点,95点,94点,90点,90点,88点,86点,85点,84点,84点,83点,81点,80点,80点,80点,80点,80点,80点

【英語】100点,100点,100点,100点,98点,98点,97点,96点,94点,94点,86点,84点,81点

【社会】 99点,97点,95点,92点,90点,86点,84点,84点,82点,81点,80点,80点,80点

【数学】97点,97点,92点,92点,92点,92点,91点,89点,89点,85点,82点

【理科】100点,100点,点,94点,88点,87点,86点,84点,84点,83点

中3 484点 中3 472点

中3 469点 中1 467点 

中1 444点 中1 440点

中1 439点 中1 404点 

中1 404点

私も運営に関わっているBe-Wing大里校の1期生たち、特に中1は最初からBe-Wingで中学の学習をスタートさせていますので嬉しかったですね。中2はとても雰囲気がよくみんながんばっていますが、平均点が低い科目も複数あり苦労したようです。それでも科目により高得点を出し、期末へ向け前向きに取り組んでいる学年のため、いまからとても楽しみです。

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

【1,293】類は

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

山梨県中学生対象「早割」締め切りまで26日となりました。山梨で夏期講習を受講するなら文理学院!文理学院で夏期講習を受講するなら「早割」がお得です!

6/13(火)です。今日は豊田校で入社面接、会議、その他諸々のお仕事です。机の周囲を軽く掃除して、神棚に手を合わせ……今日もスタートです。1日の仕事を始める前の儀式みたいなものが私にはないのですが、そのようなものが習慣、ルーティンとしてある方も多いのかなぁ。

昨日、納得の話を又聞きしたので書いておきます。

自分が仲良くしている5名を頭に浮かべる。だいたいその平均が自分だ。

深い言葉で凄く納得します。「仲良くしている人」は実際に会う人でなくてもいいと思います。著者や偉人でも、自分が普段、間接的に接する人間でも同じことだと思います。また、普段会う機会が少なくても「この人に会いたい」「この人となら食事をしたい」と思える人でも同じことが言えるのではないかと思います。「類は友を呼ぶ」という言葉がありますよね。「友を選ぶ、普段誰と過ごすかを選ぶことで人生は大きく変わってくる」と思いませんか?50を過ぎると本当にそう感じます。高校、大学あたりの10代後半~20代前半である程度付き合う人たちの種類が決まり、社会人になって疎遠になる人たちが出てくるのと同時に、仕事関係での仲間が増え、その後人生が進む中で価値観が変化し付き合う友が変わりながら、50歳を迎える辺りから人間関係の断捨離が始まり……って感じなのかな。まぁ、人によるだろうけど。

ちょっと話はズレますが、昨日の朝、あるTV番組で「呑み会、アリか、ナシか」というテーマで芸人や俳優、スポーツ選手がワイワイやっていました。街頭アンケ含め48%がアリ、52%がナシという結果でした。意外だったのは芸人の数名が「ナシ」と具体的な事例を挙げながら熱弁していたことです。この「呑み会」ってやつも友達を作る上で重要な場であり、そこでも「類は~」が影響するのでしょう。私は大勢での呑み会は30代半ばから全て断っているため(文理学院でも全て欠席ですので、当然声がかからなくなりました…笑)誤解の無いように書いておくと「目的をもった少人数での食事会、呑み会」なら喜んで!

上の言葉、弊社のある社員の親が本人にそう言い育ててきたそうです。「友を選べ」という教えであったのだろうと思います。素晴らしい親です。こういうのが本当の愛情です。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,292】愛情

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

6/12(月)です。今日は静岡でお仕事の予定が急遽「Help!!」と山中さんから電話が入り身延町へ。今日は欠席者が多く13名が学習支援に参加していました。期末テストへ向けてみんな集中してがんばっていましたね。私は中3に現在完了形の説明をコンパクトに行っただけで、山中さんは数理の質問対応をテキパキと進めていました。今日も無事に終わることができました。

この仕事は

今日は分刻みの1日でした。その中で思うことがありましたので書いておこうと思います。

「職場の雰囲気を良くするも、悪くするも、その職場の長の責任が大きい」ということです。そして長に限らず「根底に人に対しての温かみと優しさがあれば、職場の雰囲気は自然とよくなる」ということです。殺伐としている雰囲気の職場でいい結果を出すことは難しいでしょう。私は社長として各校舎、各ブロックがいつも明るく前向きで、教育を生き生きと進めていける環境、雰囲気であってほしいと考えています。文理学院の各現場がどこもそうあってほしいと願っています。それが「社としての考えであり、方針である」と言っても過言ではありません。それを具現化する責任が「長」や「年配者」にはあるのです。

今日は”あるデータ”を見ながらそんなことを思いました。『一緒に働く人たちを大切に考えないで、何が教育者だ、何が長だ、何が先輩だ!』と私は思いますね。「人の教育をするならば、まずは自身の教育をせよ」とも思います。教育業界に限らず、一緒に仕事をする人たちへの敬意と信頼、人としての愛情がなければならないと私は思います。

この教育という仕事をやっていると、自然と人への愛情に溢れてくるものだと私は勝手に思ってきましたし、これからもそうだと信じて疑わないでしょう。少なくとも私は30数年の教育の仕事を通じて、学生の頃と比べ人間としての内面を大きく成長させてもらっていると感じています。「立場にあった人格」を自分自身の中に育まなければ、育もうと決意し努力しなければ、ついてくる人たちや一緒に事を進めようとする仲間に申し訳ないよ。

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!

【1,291】Be

夏期講習募集中!

夏期講習はここをClick!

6/11(日)の夜です。清水区にあるコメダ珈琲店でエッグサンドを頬張りながら(これ旨いんだよね!)お仕事を始めました。今日は先ほどまでのんびりと……。それは後ほど。

次の写真は昨日の大里校の様子です。Be-Wing大里校は映像授業だけではないのですよ!色々なサービスをひっくるめて「Be-Wing」という商品なんですね。Be-Wingは商標登録もされています。名前を考えたのは私なんですが、とってもいい名前だと思っています。年始にこのblogでも名前に込められた思いを紹介していますが、本当にいい名前だと思っています。ロゴはお世話になっている広告代理店様に無料で作ってもらったんです。とってもカッコイイですよね。そのBe-Wing大里校の中学部。先日、初めての中間テストが終わりまして、いい結果を出した生徒がたくさんいるんです!6/14(水)の新聞に折り込まれる広告を横森校舎長が作成してくれました。上条中1年生の学年1位は大里校の塾生です。たぶん3年生もそうなると思っているんですが、先週末までに成績個表が出なくて……。「通常予習授業は映像で、定期テスト対策は個別指導・対応で、中3受験対策は集団対面授業で」とこの1学期は進めてきているのですが、噂が噂を呼び?ここのところ体験授業や入塾があります。明日も体験授業が入っています。また、グループ会社の1つから「Be-Wingについて詳しく知りたい」と連絡があり、今後説明をさせてもらうことになりました。色々な意味で「大注目のBe-Wing」です。

大里校の塾生のご家庭から差し入れを頂き、そのお裾分けをいただきました。皆さまありがとうございます!!ありがたく頂戴いたします!!現在、塾生たちは6月末の「期末テスト」へ向けて猛勉強中です。先日の保護者会での話が通じた生徒が多いのでしょう。期末テストへは早め早めに取り組んでくれています。これからもテストごとに頼もしく成長していくのでしょうね、彼らは。今週は(水)(木)(土)と大里校を担当しますので、英語の指導を全力で行っていきたいと思います。

雨の休日

昨日の出社前「日曜日、雨が降っていないとこがないかなぁ」なんて探したのですが、新潟県……そりゃ無理だと諦めて今日は地元静岡市と沼津市で過ごしました。沼津では鰻を。初めて訪鰻したお店でしたがこれがビンゴ!!肝もかば焼きも本当に美味しかった!私的ランキング5位以内です。いやいや、私は本当に鰻には目が無くてですね……。今日はこれ1食で十分でしたが……

午後にホットヨガを2クラス受けたらちょっとお腹が空いてしまいエッグサンドに手を伸ばしてしまいました(笑)2クラス目がきつくてですね~。インストラクターは若き女性でしたが、こちらに取らせるポーズがちょっと私には無理なものが多く……それでも頑張ってやってみるのですが、尻餅をついてしまったりとダメなんですね~。繰り返し書いていますが、兎に角「体がかたい」のです!!まぁ、かなりいい汗をかきましたので気持ち良かったのですがね。1クラス60分と少々長めですから、相当の汗の量をかくことになります。今週はもう1日行ってみようと思っています。何事も「継続は力なり」です。

前回のblogで「体が動くうちにあちこちへ」なんてことを書きましたが、6月末日から10月まで、日帰りを含め予定ビッチリです。その中で「今年は是非!」と考えていた島根県への旅行を10月に敢行することとなりました。10月はこちらでは「神無月」、あちらでは「神在月」といい、全国から出雲地方に神々が集まります。10月上旬の上条中2学期中間テストと弊社の「79期決起集会」が終わった後に車で行ってみたいと思います。宿泊先の松江市まで片道600kmとそう遠くはありません。79期の大成功へ向けて、また仕事でもプライベートでも良きご縁に恵まれますようにということで、出雲大社、美保神社、日御碕神社、神魂神社などを周りたいと考えています。

「旅は行く前が楽しい」なんてよく言いますが、「行く前も楽しい」のですね。調べながら「旅ノート」にメモをしていると、それだけで楽しい。思い起こせば、小学校5年・6年の時に所属していたクラブは「紙上旅行クラブ」ってやつでした。国鉄(現JR)の時刻表と地図帳を調べながら旅行計画を立てるというクラブで、小学校のクラブ活動としてはちょっと珍しいですよね。たぶん、自分はそこから旅好きとなったのではないかと思います。そして、今、気になって調べているのが「京都一周トレイル」です。それについてはまたどこかで書きたいと思います。

さぁ、明日からの1週間も「いい仕事」をしよう!

月・火は豊田、水・木・金・土は山梨と1週間が忙しく過ぎていくでしょう。「お仕事ができること、多くの人たちと時間を共有できることに感謝しながら」1日、1日を慈しむように過ごしていきたいと思います。