【520】なぜ人はそこへ足を運ぶのか

冬期講習生募集中!!

全社でお申し込みが増えてきています。新型コロナ対策をしっかりと行い、素晴らしい冬期講習としますのでご期待くださいね!

12/14(月)快晴。寒くて布団から出にくくなってきましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。今日は豊田で色々と準備をし、これから中2英語授業のため双葉へと向かいます。

「師走」の通り忙しさ満載で始まった12月でしたが、今週はじっくりじっくりとお仕事に向き合えそうです。

過去のノウハウばかりでなく、時に自分自身すら否定して「これでいいのか」と本気で動き出す時に、ゼロからイチが生まれる

上の言葉は植松努さんという方の言葉だそうです。前々回のブロック長研修時に「自己否定できる人でないと管理職なんざぁ務まらん」的な話をしたような、しなかったような。共感できる言葉です。2021年度はまさに「自社自己否定」といってよい新たな取り組みがあります。それに関連した研修会を水曜日に控えており、その準備のための前準備を先ほど終えました。「あ~、校舎長やりたい」と思える新サービス、新たな試みです。「自己否定から新たな1歩が生まれる」のだと実感するこの数か月です。……というか、この1年9か月は「自社自己否定」の連続であったようにも思います。変わらないことは「理念」です。そのことについても……

12/28(月)発売の月刊「先端教育」で見開き1ページで弊社の記事が掲載されます。ぜひ、ご購入いただき、ご覧いただきたいと思います。言いたいことをしっかりと伝えてくれている文章です。

🐕🐕🐕

伊豆市に好きなラーメン屋さんがあるのですが、ここ最近忙しくて「訪麺」できていません。その代わり、地元のラーメン屋さんによくお邪魔します。昨日は大変なラッキーdayでスープが無くなる前の最後の客として滑り込むことができました。このお店によく通う理由は土・日や平日の「限定」ラーメンがあるからです。それも月ごと??種類がコロコロ変わります。先日は「塩トマトラーメン」昨日は「激辛ラーメン」、以前いただいたのは「カレーラーメン」などなど、行くたびに違う味を楽しめるので、私はほぼ「限定」を頼みます。「来週はカボチャやりますよ」と声をかけられ(常連ですので)「もちろん来ます」と。冬の寒い時に「ほうとう」ではなく「南瓜ラーメン」ですよ!!気になりますよね。

ふと、なぜこの店によく来るのか考えてみた。それは、旨いからですし、色々な味を楽しめるからですが、それと同時に「新たなものに挑戦し続ける企業努力に感銘を受けているから」なのだと。

文理学院も変わらぬ経営理念の下、社としても、本部・ブロックとしても、校舎としても数cmでもよいので「新たなチャレンジ」を日々行い、お客様に提供し続けていく精神を大切にしたいね。

人は魅力ある場所に集まる。人は共感・共鳴できる場所に集まる。人は自身にとって必要だと感じる場所に集まる。人は魅力ある人たちのところへ集まる。

早く年が明けんかね。色々楽しみです。

【519】ごちゃごちゃいろいろ

12/13(日)は朝9時からお仕事にかかっています。主なお仕事はホームページリニューアルのための原稿作成です。先ほど終わりまして管理本部へ送信しましたので、ちょっとブログを。先週は多忙な1週間でしたが、今週は少々余裕をもってお仕事ができそうです。書きかけだったブログも交えながら書いておきます。

12/11(金)は午前中から都留本部にてホームページ改訂の打ち合わせ、午後は双葉校で冬期講習英語有志研修会、夕方からは豊田で業務と、富士山をぐるっと1周する長い1日でした。年明けすぐに新たな情報を次々と出していくため、その下準備に余念がありません。1つひとつ丁寧に進めていこうと思います。収穫は「有志研修」です。担当した仲野校舎長と細田さんの授業力は数か月前よりも格段にアップしています。私も30分ほど披露しました。①盛り上げ方、②授業の細かな手順、③印象付けなど、学んで欲しいことを特に強調して授業展開を。保坂先生を笑わせようと「小森のおばちゃま」の話も振りながら……このネタは生徒には全くわからないでしょう(笑)……more betterね!!……案の定、彼は大爆笑!!社員が笑うのは本当に嬉しいわけです。明るく、学ぶことの多い有志研修会でした。小川先生の中座の仕方も笑えましたが(笑)。

明るいやつには勝てない。楽しんでいるヤツにも勝てない。絶対的目標を持ちその達成にすべてをかけて挑んでいる奴には決して勝てないのだ。

この12月は2020年の締めくくりとして色々な意味で「圧倒的に」勝つ!!

12/10(木)の晩は㈱学研スタディエの新社長に就任した亀谷様と仕事談議を。同い年ということもあり、大変に共感できる話が多く元気をいただきました。弊社の様々な取り組みを説明させていただいたり、スタディエ様のSDGsの活動を教えていただいたり……。夕食にお連れしたお鮨も大変気に入ってくださり、私も大変嬉しくなりました。仕事の話ができる人との出会いは幸せなことです。私はコロナ禍だからとかではなく、基本的に飲み会などの場に行くことはありません。もう32~33歳ごろからそうです。今となっては付き合いでの飲み会も断ります(笑)。それは、凡そ自分にとって有意義な時間とならないからです。私のような考えの人が飲み会にいると、相手も嫌な気持ちになるでしょうから、その点においてはお互いに関わらないほうが幸せなはず(笑)……。そもそも、このコロナ禍で飲み会に参加して……なんてのはあり得ないとも思いますしね。しかし、こうして個人や少人数で「仕事の話ができる人」と食事をしたり、酒を交わしたりするのは楽しいものです。仕事の話をお互いにできる相手とは喜んで貴重な時間を使いたいと思います。次回は部下も連れて研修や授業を見に来たいと仰っていましたが大歓迎です。彼を静岡駅まで送った後、ジムへ行きBikeとRun,Walkを1時間半ほど行い帰宅。朝から会議などもあり床に就くやいなや眠ってしまいました。

昨日は豊田校近くの「しなのや」さんでおにぎり、おでん、フライを食べてから伊勢丹へ。新型MIRAIの展示をする情報を掴んでいたので見に行ってきました。まぁまぁでかい車で、現在の愛車と比べ長さは同じですが、幅が若干広いです。気になっているグレードではなかったので少々残念でしたが、参考になりました。その後はよく行くケーキ屋さんでお茶をして……まぁまぁ充実の1日でした。

試乗する日も決まりました。楽しみです。

本気で環境と将来の国家の目指す脱炭素社会を考えた「新型MIRAI」は色々な記事や動画を見るたびに「SDGsだよね、SDGs!!」とその企業姿勢に大変共感しています。FCVの普及に自身も一役買うことができると生き方として幸せでしょうね。購入にはまだまだクリアすべきことがありますので、実際に乗ることができるかはわかりませんが、とりあえず1度は乗ってみたい車ではないでしょうか、みなさん。

環境に配慮した生き方、生活の仕方は格好いい!!

という時代になってきましたよね。未来ある子どもたちにとって、それは格好いいだけではなく、本当に心ある人間としていい生き方であると私は思います。

【518】hydrogen

12/8(火)晴天。

入社面談、「ある覚書の作成」など、午前中の2時間はそれらのお仕事を。静岡ブロックでは社会と理科の研修会が行われており、ちょっとだけ社会科の研修を覗いてみました。羽鳥校の作原先生が模擬授業をしていますが、以前よりかなり上手になっていると感じますね。「社員の成長」を感じることができると嬉しい気持ちになりますね。それでも他の参加者から色々アドバイスを受けていましたので「伸びしろあり」といった感じでしょうか。

今日の日経の1面「水素 2030年に主要燃料に」との記事が。明日、トヨタの「新型MIRAI」が正式発表されます。絶妙のタイミングです。脱炭素社会実現には水素の活用が不可欠であると、欧州や中国でも力を入れ始めているそうで……たいへんに良いことだと思います。昨日のニュースでもトヨタ自動車、岩谷産業などの88社が「水素バリューチェーン推進協議会」を立ち上げ、自動車以外にも水素での発電や燃料電池活用などを幅広く行っていくための協力体制を取っていくと耳にしていましたので、本当に良いことだと思いますね。私も燃料電池車(FCV)である「新型MIRAI」の購入を検討しています。みんなが環境に配慮した生活をしていくよう心掛けていくとよいでしょうね。

「環境や未来ある子どもたちのことを考えたら、環境に良くないと知りながら個人の趣味嗜好を前面の押し出して生きることが正しいわけではない世界となってきた」ことを敏感に感じるべきでしょう。

過信せずに驕らずに謙虚であること、常によりよいものを探究し続けていくこと。同時に、暇さえあれば面白いことをやってしまう遊び心がなければ物事は成就できない。

はやぶさ2のプロジェクトマネージャーである津田雄一さんの言葉だそうです。

目標とする物事を達成するには「遊び心と探究心、そして謙虚さ」が大切だということで、大変に共感できます。

🌈🌈🌈

先日、ホットPiYoをやってきました。筋肉を整え体幹を鍛える「ピラティス」と柔軟性を高める「ヨガ」の融合レッスンを熱風吹く部屋で行い脂肪燃焼を!!ということです。場内アナウンスで耳にし、スタジオCへ行くと……ちょうど1人分の空きが。じ~と見ていたらインストラクターが「あ?やる??やってみる??初めて??」と軽快な口調で声をかけてきてくれ……私と同じくらいの年齢じゃないかと思うんだけど「軽いな」と思いつつ、体験することに。部屋に入った瞬間にムワッ~~。15名定員で男性はおじさん3名のみ。しかも最前列しか空いていない……。45分ぶっ続けのエクササイズですが、途中先生が気づかってくれ「休んでも大丈夫よ」と言われたので、大きな声で「はい、もちろん休みます!」と答えたら場内がちょっとした笑いに包まれました。もちろん休みません!!最後まで何とか頑張りましたが……汗だくで身体があちこち痛い。でも、これは脂肪燃焼に良さそうだと感じたので、機会があればまたチャレンジしてみようと思います。

くったくたになってシャワーを浴びているとスピーカーから流れるのはビートルズの「Let It Be」(レットイットビィ)……笑ってしまいました。私に言っているのか??ジムに通うのは成り行きに任せ…なのか、諦めろ体重はあるがままに…なのか。そしてロッカールームで流れてきたのはスティクスの「Mr. Roboto」(ミスター・ロボット)……笑ってしまいました。中学1年生の頃に大好きだった1曲だよ。誰だ??この選曲したのは!!最高じゃないか!!

【517】弥勒菩薩

冬期講習生募集中!!

今年の勉強の締めくくりに、文理学院の冬期講習!!おすすめです!!

⛄⛄⛄

12/7(月)晴れ。13日(日)までゆっくりと休めないため、数年ぶりの13連勤となってしまいました……。それでも時間を作り食事にジムにとあちこちと。旅やドライブに出かけられないのが少々ストレスですね。コロナの状況もありますが、十分な対策をして「三密」を避け、密閉空間を避け、飛沫を避け……そうすれば大きな心配はないと専門家の方々も仰っているので出かけたい気持ちもあり、一方「移動が一番まずい」と言う専門家の方もおり……結局は「自分の身は自分で守れ」ということでしょうか。今日は午前中の2時間で来週行われる甲府ブロックでの「2021年新年度説明会」の準備を終えました……といっても社員に配布する資料などの印刷までで、実際の説明練習はこれからです。今回は私が説明会のリハーサルを担当しますので練習しておかないと不安で不安で夜も寝られません(笑)。この数年、新設校舎の開校説明会も私自身が担当してきましたが、今回はこれまでとは色々な意味で少々異なるためしっかりと準備をね。並行して「新設校舎」の準備などなども進めているため、なかなかの忙しさなわけです。仕事に追われている感は全くなく「追って追って追いまくっている」感じですので仕事のストレスは無いようです。

2021年

文理学院はもう1歩進化し、深化します。

昨日の入社面談。よい出会いとなりました。高等部の英語科(静岡県内)で採用しますが、学力も高く人柄もよく、更に進化を目指す高等部の一翼を担ってくれる人材であると感じました。模擬授業も見させていただき「仮定法」の導入を行ってもらいましたが丁寧な指導且つ生徒対応もよさそうです。私からいくつか仮定法に関して生徒が質問しそうなことをいくつかぶつけてみたり、「こういう考えで正しいですか?」などと更に突っ込んだ質問もしてみましたが、丁寧に指導してくれました。ありがとうございました。

仕事を終えジムへ。昨日はヨガに挑戦しました。「新人」だからかインストラクターから声をかけられ「ヨガは初めてである」ことを伝えました。その際「先日ズンバでえらい目に遭って……これは楽かなぁ~なんて(笑)」と伝え、実際にやってみたところ……いやぁいやぁ身体が滅茶苦茶硬い私にとっては「生き地獄」でした(笑)。もう、参加しません(笑)。結局、Running,Walking,Bikeと腹筋マシーンしか私には使えないのだなぁ~と、ちょっとしんみり。あっ!いやいやプールがあるからそちらにも行ってみようと。「あ、海パンないなぁ。買ってくるか」……いつになるやら。

京都にも行きたいね、そろそろ。

写真は京都「広隆寺」に安置される弥勒菩薩像です。私が大好きな木像です。最初に見た時には2時間も眺めてしまいました。30代前半の頃だったと思いますが、私にはあまりにも魅力的で引き込まれてしまったわけです。

「弥勒」とは慈悲から生まれた者という意味があるそうです。「菩薩」とは菩提薩埵(ぼだいさった)の略語です。「菩提」はサンスクリット語で「真実の悟り・幸せ」という意味で、「薩埵」は「求める者」という意味だそうです。つまり、「弥勒菩薩」は「慈悲から生まれし者で、真実の幸せを求めて悟りを開こうとしている仏様」ということでしょう。同時に「人々に福徳を授けてくれる仏様」としても知られています。弥勒菩薩像は「半跏思惟像」(はんかしいぞう)と呼ばれる種類に属しますが、右足を曲げて左足の上に乗せ、右手の指を頬に当てて「どんな人たちを救えばよいのか」と、物思いにふけっているわけです。

このご時世、菩薩のような生き方を皆ができるといいですよね。

【516】持論

12/6(日)晴れ。入社面談などのお仕事に来ました。

コロナ禍、緊急事態宣言が出ても「学校に休校措置を求めない」といった文科相の言葉を裏付ける資料を目にしました。「学校内での感染率は非常に低い」というデータでした。それを見ながら「塾・予備校だと尚更だな」と。塾・予備校では①徹底した消毒・換気など対策を講じている、②生徒は黒板のほうを向き基本的に大声で話す機会はない、③生徒・教師もマスク着用は絶対、などを考えると学校を含めた教育の場では蔓延しにくいのだろうと思う。もちろん、気を引き締めて引き続き対応をしなくてはならないのは当然であるが。

同時に「感染者への誹謗中傷」に関する報道を目にした。静岡県知事がしきりに、そのようなことの無いようお願いをしていたが、それは当然のことである。感染した人が全員、感染して当たり前の行動を取っているわけではない。予防していても感染経路がまったくわからないといったことも普通にあるのだ。そもそも、いつから「誹謗中傷大好き国民」に日本人は成り下がったのか??「日本人気質」はどこへやら??弱者にやさしい人間性が日本人の特長ではなかったか???(私の周囲の人間がそうだから、そう思っているのか??)もちろん、世の中には言われて当然の企業や人間は存在すると思うが、病気にかかったり、感染症に見舞われたりした人に対して誹謗中傷を浴びせる感覚がわしにゃ~わからん!!文理学院の関係者(社員、塾生、保護者、業者など)にはそのような冷たい心と人間性をもった輩がいないことを願う。

さて、話は変わって……持論を。

極論として書きます。塾のお仕事、その中でも集団指導は基本的に①黒板、②チョーク、③生徒の机と椅子さえ揃えれば授業ができます。テキストがなくても問題はその場で作れるし、その問題を黒板に書いたり、ノートを取らせたり、口頭試問をしたりで済んでしまいます。個別指導であればなおさらで「ペン1本」あれば事足りるでしょう。では、塾のお仕事では何が商品か??それは「教師そのもの」です。文理学院が「人材育成」に力を注いでいるのもそれが理由です。

弊社はなるべく経費をかけずに経営することを長年実践してきました。例えば、設備投資をして新しい商品を開発するとなれば資金が必要になります。その資金はどこから??金融機関から借り入れをしたり、内部留保があればそれを切り崩したりといったこともできますが……最終的に、ストレートに書けば「保護者の皆さんに負担してもらう」……つまり「授業料や諸経費などを上げる」ということになるのです。資金のかかる新商品開発とは逆に「指導力のある教師陣が、結果を出せる指導をし、その結果で集客できている」のであれば保護者の皆様に多大なご負担をかける必要もないのです。

SDGsの4.「質の高い教育をみんなに」の観点からも、なるべく高い費用を支払わずに、学力のつく授業や進路指導を受けられるほうが幸せでしょう。弊社の進める教育の根底には「経費を抑え、授業料や諸経費をなるべく上げずに、多くの生徒たちに教育を施したい」という理念があります。これは創業時からの変わらぬ理念です。

教育業界ではコロナ禍もあって色々な商品が飛び交いつつありますが、そこは保護者・生徒の皆さんは賢い頭と冷静な目をもって「学習塾に何を求めているのか?」、「必要に感じないものに無駄にお金を支払っていないか?」などをこの冬から春にかけて考えていただきたいと思います。

上記のように書きながらも、弊社も「必要な商品、新たな商品の研究開発」をしています。それらが本当に塾生・保護者のためになるか……の確信が得られ、社内でも共有できたら導入していくことになるでしょうが、まだまだ道半ばです。大切なことは「塾生・保護者のためになるのか??」です。

冬期講習生募集中!!

一緒に「学習意欲に燃える冬」にしよう!!そして2021年の好スタートを一緒に切ろう!!

【515】名台詞

冬期講習生募集中!

行く校舎、行く校舎で申し込みのお電話が鳴っており、大変ありがたく思います。私も含めこの冬は「最高の授業」で生徒たちの学力増進に貢献いたしますので、どうぞご期待くださいね!!

🎥🎥🎥

12/5(土)雨→曇り→晴れの静岡市です。

今週は3日間甲府でお仕事がありましたので、移動距離の長い1週間でした。もちろん、大変充実していました。通い始めたジムにも今日を含め3日通いましたので目標達成です。1時間でもよいので出社前or仕事後にエクササイズを。身体を作り、新しいチャレンジをいつでもできるよう準備していかないとね!今日は午前10時から2時間30分ジムにいて、Walking、Running、Bike、Zumbaとみっちりやってきました。そのZumba(ズンバ)……「初心者向けでやや楽」とありましたので参加したのですが……まぁまぁリズム感の無いこと無いこと。諸先輩方のほうがリズム感があり、インストラクターの動きについていけている……悔しい(´;ω;`)。多分、毎週このプログラムに通っている方々なのだと思いますが……。各プログラム(ヨガ、ピラティス、リンパストレッチなど)は定員制のため開始30分前に列に並び番号札を取ります。私がおろおろしているとおばさんグループが「ズンバでしょ??そっちに並ぶのよ。あのオレンジの人の後ろ」と教えてくれ……「このズンバプログラムの主たちだな、きっと」なんて思いながら15番の札を取り、待ち時間でバイクをやり……。そもそもZumbaって何??調べてみると世界的に1番有名なフィットネス・プログラムでコロンビアのアルベルト・ベト・ペレスという方が考案したのだそうだ。今回のが初心者向けだとすると、上級者向けはどうなっちゃうんだろう(笑)。アルベルト、恐ろしや。

先日ブログで「清水区にも新設やろう!」と書きました。もちろん市場調査を始めています。どんな塾があり、どんな「入り」で……「どんな旨い店があるか」(笑)。見つけましたよ、いい店を。そこで、カツ丼とモツの甘ダレ焼きをいただきましたが、旨い!!この近くに校舎を構えると社員も嬉しいかも(笑)……なんて。年に数回お邪魔する「末廣鮨」さんも近いですので……あ、本当は木曜日にMVP2名を連れていってあげたかったのですが、諸事情で2名だけで別のお店へ食事に行ってもらいました。来週はお客様が来るので一緒に行ってこようかと思いますが……いいかな??いいよね???

さて、お仕事の話を。

今日は来年の「静岡県版夏期講習中3英語テキスト版改訂」のための自分の考えを纏めて、月曜日のmeetingに備えるためのお仕事をしに来ました。現行のモノを更に進化させ、より良いテキストに仕上げる……。教材作成業者の英語担当者2名と望月校舎長(豊田校)、鈴木央さん(広見校)と私の5名で話し合います。しっかりと意見を纏めておかないと、作成する側も困ってしまうと思いますので、前準備を欠かすことはできないわけです。

12/10(木)には全社英語副教材作成meetingが行われます。文理学院では「教科書準拠版テキスト」だけではなく、教科書の版権使用料を支払い「教科書別補助教材」も作成し、授業時に利用しています。実はこの補助教材が大変重要な役割を果たしています。

2021年度のスタートへ向けて、全社が前へ前へ進んでいるわけです。

来週もスケジュールビッシリ。会議3つに授業研修、中途入社面談2名にグループ内の新社長来静(見学&meeting)、SDGsイベント、羽鳥校のチラシ作成……「まぁまぁまぁ(淀川長治さんではないが)忙しいですね~」

それではみなさん

サヨナラ サヨナラ サヨナラ