【533】七福神

1月入塾受付中!

冬期講習、生徒諸君はがんばって勉強していますか?文理の先生たちは「よりよい授業」を行うため日々準備を重ねてきました。その熱い授業を受け取り、生徒諸君がこの冬、グングン伸びていくことを期待しています!!

🚀🚀🚀

12/29(火)は自宅からゆっくりゆっくり4時間かけて都留まできました。考え事をしたい時にはゆっくりゆっくり運転するに限ります。色々と考え事をしながら……もちろん2021年の構想です。

都留本部に「月刊 先端教育」が届いていました。「山梨県 教育イノベーションへの挑戦」というコーナーの110,111ページ に私へのインタビュー記事が掲載されています。ぜひ、お読みください。

今日は都留で事務仕事をし、双葉へ。今年最後の中2英語です。「不定詞全般」の指導となりますが、Sクラスの授業では研修とはまた違った角度での指導方法を実践し、生徒諸君のみならず、五味先生にも伝授したいと思っています。特に上位クラスでは「短時間にスパッとポイントを理解させる」ことを重視しているので、前回のTクラス(基礎クラス)とはアプローチを変えた授業を準備してみました。楽しみです。

いよいよ明日が弊社のほぼ全地区での仕事納めとなります。このブログの最後に見つけたいい言葉を。

言葉の七福神

うれしい

楽しい

幸せ

愛してる

大好き

ありがとう

ツイてる

確かにこれらの言葉を胸に生活したり、日々の生活で多用していると「福」に恵まれそうですよね。上の言葉を書きながら、Dreams Come True、中山美穂そして大江千里が頭に浮かんでしまった私は……。

さぁ(私は)残り2日で仕事納めです!!精一杯頑張りましょう!!

h

【532】成長・教育

本日発売「月刊 先端教育」をぜひご購入いただきインタビュー記事をご覧いただきたいと思います。①文理の教育理念、②SDGs、③社員育成、④M&Aなどについて掲載されています。そして、更に1/6(水)ホームページ・新聞折込広告にて大発表第2弾があります!お楽しみに!!

12/28(月)は久しぶりの雨の静岡市。昼過ぎには上がりまして、社員たちへのフライの差し入れを調達しがてら「おでんランチ」を。

いとこんにゃくが大好きでして、今日は3本いただきました。珍しく今日はたくさんありましたので。明日も双葉へ赴く前に食べに行きたいと思います。

一昨日の帰宅は午前2時。双葉校で荒井ブロック長、宮下ブロック長と3人で日を跨いで会議を。いろいろとすっきりしました。もちろん新年度関連の準備です。そして、数時間睡眠を取り、久しぶりのお気に入りのラーメン店と1年間のお礼参りのため東へ。

伊豆市→熱海市(来宮神社・伊豆山神社)と巡ってきました。いい休みになりました。諏訪神社で今年のお守りとお札を奉納してきましたが、まだまだありました。

新しいものを新調し年明けに封切をしたいと思います。1年間お世話になったお守り、写真の5つは護国神社に奉納したいと思います。

👨👩🐶

冬期講習生の申し込み人数がほぼ出そろいました。今年も本当に多くの生徒さんにご参加いただきありがとうございます。先ほど高等部の伊東執行役からは「過去最高の申し込み数です」との報告を受けました。確かに高校1年生をメインに素晴らしい!!小中学部もコロナ禍の中でも本当によくがんばってくれています。私が関わる双葉も羽鳥も順調でして、双葉校は甲府ブロックの新たな牽引校として1年足らずで大きく成長しています。先週土曜日の授業も大変に盛り上がりまして……Sクラス(上位クラス)では「文型」の指導を、Tクラス(基礎クラス)でも「文型」と「不定詞・動名詞」の指導をしましたが、どちらも素晴らしい集中力と明るさ!!羽鳥校もそうですが一般的な中2とは違った雰囲気を持っています。「教師たちの接し方で生徒は大きく変わるのだ」ということでしょう。

教師は、一流の教師は「子どもたちを元気に明るくし、勉強に対して前向きに取り組もうとする姿勢を育てる教師」です。そのような一流の教師になるべく、研修があり、会議があり、自己研鑽があるのです。

一流……という大袈裟な話ではありませんが、今朝は大変に不愉快な出来事がありました。社員の仕事の仕方に関してです。一言で「常識がない」、「マナーが悪い」ということです。しかし「ここぞが育成のチャンス」なわけです。頭ごなしに叱ったり、注意するのではなく「何が問題であったか」を考えさせて、言葉にさせるようにしています。「日々日々育成」であります。発生したその場が育成の最大のチャンスです。先ほどその社員の上長である校舎長から電話がありましたが、校舎長自身が問題点を理解をしていなかったため、再度その対象の社員が別の校舎長に何を注意されたのかを聞き、何が問題であったか、校舎長として社員育成で何が不足しているのかを考えてから電話をくれるよう伝えました。その結果は……また報告があるでしょう。

人は自身が本当に理解しないと成長に繋げることはできない。とすれば、本当に相手に理解してもらえるよう心を砕き、時間を割いて向かい合う必要がある。上司は仕事の指示と管理をする立場ではあるが、それは上司の仕事の30%程度ではなかろうかと感じることもある。上司の仕事は「周囲の人の心の育成と状況にあった発言・行動ができるよう思考や考え方の成長を促すこと」であると思います。

成長が止まっている人に教わる生徒は大変可哀そうであると思います。だからこそ教師の成長が止まらないような対応を上司は心がけなくてはなりません。それは生徒も社員も大切だからに他なりません。

【531】至誠と実行

いよいよ明後日「月刊 先端教育」2月号の発売日です。まるまる2ページを割いて弊社の考え方や今後の方針を(全てではないですが)熱く語っております。必見です!立ち読みをせずに買って読んでみてくださいね!

1/6(水)にも注目願います!HPを刷新するのと……また詳しく来週書きます。

🌈🌈🌈

12/26(土)快晴……乾燥しすぎですね~。皆様、お肌のケアを大切に。今夜は双葉で中2英語授業3コマとブロック長たちと3人で2021年度最終チェック会議を。帰りは何時になるか……寒いだろうなぁ~。そうそう、今朝起きたらボイラーの故障……すぐにいつもお世話になっている業者の方へ電話して直していただきました。焦りました……年末年始でお湯が出ないと困るものね。

昼はランチ、神社と……大変久しぶりの「大吉」を引きました。自分のためになることが書いてありました。これは持っておこうと思います。

そもそも「御神籤」は「物事の始めにあたり御神籤を仰ぎ、これに基づいて懸命に事を遂行しようとするための指針」みたいなものです。書かれている内容を行動・生活全般の指針として一生懸命に取り組むことが何より大切です。

二宮尊徳さんの言葉

我が道は至誠と実行のみ。故に才智、弁舌を尊ばず。至誠と実行を尊ぶなり。凡そ世の中は智あるも学あるも、至誠と実行とにあらざれば事はならぬもとの知るべし

大変に共感できます。「至誠」(=真心を尽くす、誠実である)と「実行」(=実際に行動を起こす)が一番大切であるという教えです。

いくら一生懸命勉強し知恵・知識をつけたところで、それそのものや知恵・知識をつける過程で得た気質の生かし方を自ら悟り、実行しなければ凡そ意味のなきところよ、、、といった感じで私は捉えています。

塾生諸君には声を大にして言いたいですね。

学道を通じて「気質」を養い育てる。そしてその気質と天命に従い、世の中のためになる生業をみつけ一生懸命に汗をかいて取り組むことが大切だ。一生懸命に汗をかいて仕事をし、お金を稼ぐといったことを忘れた人間はそれに体も心も慣れてしまい、なかなか一生懸命に汗をかくことができない人間となろう。それは大変に残念な生き方であると私は思います。

今年も残り5日!新年に繋げる5日間に!!

【530】幕開けへカウントダウン

12/25(金)快晴。朝から市役所でマイナンバーカードの更新を。2016年11月30日にカードを取得したのですが、4年で更新なんですね~。そして次の更新は5年後と言われました。56歳~57歳の時かぁぁ。写真変えてもらえるのかなぁ(笑)実物通りの変な顔なので(笑)カード更新のついでに……ありましたありました、弊社のSDGs宣言が。年明けから実施することは掲載されていませんが、昨年・今年と取り組んできた主なことが書かれています。

12/28(月)発売「月刊 先端教育」にて重大発表第1弾!あと3日後です!立ち読みせずに買って読んでね。

新年1/6(水)弊社ホームページ等で重大発表第2弾!あと12日後ですね!!

市役所を出て豊田で午前10時前から一仕事し、食事を。昨日のお昼のカレーから何も口にしていなかったので約22時間ぶりの食事です。昨日は忙しなく、羽鳥の授業後も食欲が湧いてこず……今朝はお腹が減って起きました。いつものお店でおでんなど。

そういえば、静岡駅南にある老舗「まるしま」さん(おでん、おにぎりなど)が今日で店じまいとのこと。大変残念ではありますが、ご夫婦お二人ともご高齢ということもあり、そろそろといったところなのでしょう。たくさんの「まるしまファン」がおりますので大変残念ですね。

子どもの育成5ポイント

次のような言葉を見つけました。子どもをどのように育てたいか??

1.人の「心の痛みが理解」できる「優しい心」を育てる。

2.めげない逞しさを持った「強い精神力」を培う。

3.多くの人と心の交流ができる「協調性」を養う。

4.「正しき事」は何かという「判断力」を培う。

5.将来自活できる「技術力」を「身につけ」させる。

大変共感できる言葉です。弊社には「社是」とは別に5つの「指導方針」があります。その内容と凡そ同じことを言っているわけです。自分自身を顧みると……3番が……(笑)。この「協調性」ってものが幼い頃から薄いのですね~。「独自性・独創性」が強いばかりに「協調性」が薄まってしまっているのです、きっと。自分の欠点をわかっているから気をつければよいのですがね。保護者の方々は上の5つ、子育てではとても大切なことだと思いますよね。私たち教師陣も文理学院での「学道」を通じて塾生たちをこのような人間に育てていきたいですね。

今日はこれから①中途入社オンライン説明会、②新設校舎説明会準備などのお仕事を進めていきます。

今日も1日精一杯生きていきましょうね!!布団に入るやいなや「こてっ」と寝られるように。

【529】犬?大??

甲府へ向かう際に「六郷」という町を通ることがあります。印鑑づくりで有名な町ですので、いつも「ここもお上の決定に大きく揺れる町なんだなぁ」と思いながら通過していきます。この町ではよく小林薬品さんの前の信号で捕まります。そして、店の前に掲げられた「標語」に目を奪われます。今回は……

たかが人生 遊びじゃねぇか

なかなかそうは思えんぞ(笑)と思いながら、いやいや楽しもうということよね、どんな時も~、どんな時も~♪♬♫

「大好き」いい言葉ですね。声を大にして言いましょう!

実は最初「犬好き」に見えて……ムム??(笑)私も犬が好きですのでね。「大好き」…岡村靖幸さんを思い出しましたなぁ~。

人間、いい言葉に出会うと1日が輝く時がありますね。毎日、いい言葉に出会い続けると「人生も」変わっていきますよね~、きっと。だから読書をせよ、か。

🐶🐶🐶

今年は広島には1度も行くことができませんでした。この数年間、ほぼほぼ毎年1~3回は訪広していましたが、やはりこのコロナ禍で……。以前、夜に平和記念公園を散歩中に撮った写真です。ここは好きな場所です。広島市は最新で1,838名の感染者が出ており、この12月単月で累計の73%にあたる1,342名の感染者が出ています。ちょっと驚きの数字ですので、今、広島へ行くことは当然できません。来年は早い時期に訪れたいと思いますが……。

さぁ、今年も残すところ1週間!悔いなく精一杯やろう!!

【528】どんな心構えで?

1月入塾大募集中!!

高等部も冬期講習がスタートし、明日から山梨県小中学部もスタート……「成長するために一皮剥ける冬」になるといいですね!!私も今日は羽鳥校2回目の指導へ。「条件作文」をテーマにみっちり指導してきます。

人々にしてほしいとあなたが望むことを、人々にもそのとおりにせよ

上の言葉は新約聖書に登場するらしいのですが、ここにも「利他」の精神が。

話はズレますが、今日は数名の人とこんな話をしました。

私利私欲でお金(公金を含め)、時間(他人の大切な時間を含めて)や人(自分自身含め)を使うようなことでは、よいめぐり合わせや幸運は訪れない。「世のため人のため」という明確な目的を持ち、お金、時間や人を使うことで結果的に広義での幸運に恵まれるものではないか。

これは最近自身の中で考えていることの1つです。例えば「お金が欲しい」と言って要求する人にはお金は喜んで行かない気がする。「時間が欲しい」と言っている人は時間を見つけることができず、また仮に時間ができたとしても有意義な使い方ができない(使い方の術を知らない)ような気がする。自分自身の生きてきた過程を振り返ったり、周囲の人たちの様子を目や耳にしながらぼんやり考えていると「結局そんな感じなのではなかろうか」と思うわけです。普段から「世のため人のためにお金、時間、人を使うのだ」という決意をして生きていると、色々な意味で幸運が巡ってくるのだと明確に思うわけです。大袈裟に「生き方」ですが、やはり「生き方」はとても大切であると思います。そして、私の年齢ぐらいになると「死に方」も重要になってきます。

「生き方の延長線上で死に方は??」

50を過ぎたら考え始めたほうがよいように思える今日この頃。

お年頃??

🐼🐼🐼

静岡市駿河区役所にSDGs推進活動に関するポスターが。弊社の活動も掲載されています。静岡市役所と清水区役所にはデジタルサイネージでその活動が紹介されているようです。私も明日、市役所に用事があるので覗いて来ようと思います。

SDGsと言えば、弊社では2021年「SDGs4本柱」をメインに据えて活動をしていきます。それもまた年明けすぐから発表していきますが、それだけではなく色々な「改革」があります。年明けが楽しみな年の瀬です。(あと1週間で今年も終わるね~)

2021年は文理学院が更に進化・深化する1年!

私の気持ちを一言で……「徹底的にやる1年」とします。

今日は豊田校に出社する前に、以前から気になっていたカレー屋さんに。美味しくいただきました。カレーを自分で作る人も多くなっているようですが、私は不器用なのでそれができません。ですからお店で美味しくいただきます。

12/28(月)発売「月刊 先端教育」にて重大発表第1弾!あと4日後です!立ち読みせずに買って読んでみましょうね。

新年1/6(水)弊社ホームページ等で重大発表第2弾!あと13日後です!ぜひ、ご覧くださいね。