【645】紫陽花の季節

5/25(火)は暑いですね~。先ほど不動産業者と会うため安西校から静岡駅方面へ往復5kmほど歩きましたらバテマシタ。革靴で歩くのって大変です。営業マンで外を歩いている方々に脱帽!

いよいよ紫陽花の季節となりました。私の好きな花は紫陽花と向日葵。今日、出社前にランチをした際、道沿いに美しい紫陽花を。自分の中では夏期講習生募集開始を知らせる紫陽花の開花。存分に楽しみたいと思います、仕事も紫陽花も。

「最強タッグ」今日のランチは特製焼肉と水餃子。よく行く街中華ですが、この組み合わせは初めて注文してみました。「最強タッグ」発掘です!!原宿で素晴らしい原石を発掘した芸能事務所のスカウトマンのような錯覚には……陥りませんでした(笑)

さてさて、明日、明後日は両日とも山梨県でお仕事のため、久しぶりに山梨宿泊で。自宅から片道100kmで2時間~2時間半かかりますので多忙な時期は時間的ロスが大きいと感じます。宿泊先を起点にジョギングもするか。「さつき・ラン&ウォーク」も残り5日。アプリでは「ランの部」における文理学院静岡チームの平均走行距離は129kmで私はここまで147km走行、貢献度19%だそうな。しかし、スマートウォッチ連携のアプリでは5月161km走行している……スマートウォッチのほうが正確ではないかと思うんですよね。30kmも差があるって少し気持ち悪いですが……。今月は200kmを目指していたのでギリギリ達成できるか???「ウォーク」では5月218kmで283,201歩と出ています。まぁまぁ頑張っとるやないかい、儂!!(笑)

授業を担当している安西校のお話。

安西校のテスト対策も佳境に入ってきました。末広・籠上・賤機・安倍川などほぼほぼすべての学校で範囲が出ましたが、GWからやってきたことで間違いないと確信できる範囲でした。城内中を皮切りに今日から8日~16日ほどの間に各中学校の前期中間テストが集中しています。最後までしっかりと努めていきます。生徒たちもテストへ向けて非常に前向きですので、きっと個人個人よい結果を出してくれると思います。

教師陣も本当によくやってくれています。田中校舎長を中心に、坂本・伊藤両副校舎長の3名の社員は「絶対にいい結果を出し、生徒の自信に繋げるのだ」と……生徒の成長を考えて行動していることがよいです。文理学院の教育理念は「そこ」ですのでね。学業・学道を通じて人間的な成長を果たすことが文理学院の指導理念の中心です。「高い壁も必ず乗り越えていくことができる」、「自分自身を信じて努力していけば必ず目標を達成することができる」、「嫌なことから絶対に逃げない勇気と根性を身につける」など、文理学院に通って勉強することで、塾生たちは人間的に大きな成長を果たす……これなんです、文理学院がやりたいことは。話を安西校に戻せば、たった今、ホームページからの入塾希望が2名。確実に地域にこの3か月弱の校舎運営・対応が良い意味で伝わっていると感じます。私も含め4名で各ご家庭のご期待に応えられるようしっかりと努めてまいります!

夏期講習生募集開始しました!

静岡県内小中学部は受付を開始しています。山梨県内小中学部、静岡・山梨両県高等部は6月に入ってからのご案内となりますのでもう少々お待ちくださいね。大変楽しみですよね!!

【644】本栖湖ラン

5/24(月)曇天。ある場所でお仕事を。メールへの返信やら、レポート作成やら、なんやらかんやら。その「ある場所」に関してはのちほど!

夏期講習生募集開始しています!

静岡県小中学部では先週末より募集を開始し、すでに申し込みが。授業など一部担当している安西校ではすでに5名??6名??が申し込みをしています。昨日は「家庭訪問」…と、いっても、事前にお電話をし、あるお手紙を投函させていただいたのですが……「入塾も前向きにご検討いただいているご家庭」もあります。山梨県小中学部と高等部の夏期講習生募集は数日後にスタートです。今年の夏の文理、特に山梨県全域と高等部は、昨年までとはまた違った「新しい取り組み」をしています。楽しみにお待ちくださいね!

今日は朝から本栖湖へ。「一周まわってみるかなぁ」とジョギングで。一周12kmでしたから普段のジョギングとほぼほぼ距離は一緒です。一緒ですが「気持ちの良さ」がまったく違います!!先日、芦ノ湖畔を走り「緑の中を湖沿いに走る楽しさ」を知ってしまったので、今回も。国道139号線は富士吉田や都留へ行く際に通りますが、本栖湖方面へ流したことは数回しかありません。よって今回はある意味「冒険」です。

曇天で湿気もなく大変走りやすい気候でしたよ。しかし、ちょっと気になることが。それは道路沿い(側溝)のゴミ!!本当に腹が立ちますよね、マナーの悪さに。「ゴミはゴミ箱に入れる」なんてのは幼児の時に親や周囲の大人から学んでるんだろうになぁ~。こういうマナーの悪い人間は私は好かんのですわぁ~。で……「有志で本栖湖周遊ゴミ拾い大会」ってのはどうかなぁ??社内でいるか??有志。現地集合、現地解散でおしゃべりしながらみんなでゴミ拾い。いいじゃんね~。もし、有志の方いたらご一報を!!あっ、業務時間中じゃないよ(笑)夏期講習が終わるまで、テスト対策授業や進路指導、夏期講習生の募集活動など多忙ですから、業務中はしっかりと仕事してくださいね!!

走ったら腹が減りました。「あっ、以前伺った西湖のハンバーガー屋さん、やってるかなぁ??」とググってみると営業中とのことで来てみました。

「Sugeez West Lake」というお店で、以前2度ほど出張がてら食べにきたお店です。冬場はやっていないらしいのですが、そろそろ??と思ったらやっていました。いやぁ~、本当に美味しいですよ。見ての通り、ちょっと食べにくさはありますが(笑)……ここでお仕事をさせてもらっています。今日はお休みをいただいていますが、まぁ休みがまるまる休みになることはなかなかないですよね、立場上。3年前までは休みに仕事するって正直あり得ないことでしたが、やはりそうもいかないわけです。守備範囲も広いですし、「文理の便利屋さん」ですしね~(笑)

話を戻してこの「Sugeez」さん、河口湖や都留にもあるみたいですね。木曜日は都留へ出張なんで探して行ってみようかな。

あ、閉店みたいです。15時に閉店とのこと。では、中途半端ですがとりあえずここまで!静岡へ戻ってもう一仕事せねばならないので!!

ご馳走様でした!!

【643】梅雨の晴れ間

5/23(日)はよい天気でしたね。一応、お休みでしたが昨日の仕事の積み残しがありブランチ後に数時間、安西校で仕事を。仕事は順調でしたが、その他はあまりよい休日の過ごし方にはなりませんでした……反省。ブランチは見ての通り。新規開拓成功でした!「地魚料理専門店」のため本鮪がうまい!ラーメンは鯛出汁塩ラーメン。こちらも個性的な味わいで麺もコシのある細めのストレートでするっと入る。本鮪丼との相性抜群です。本当に静岡市内には「名店」が多いです。

安西校はテスト対策授業一色のこの3週間でしたが、昨日からは「夏期講習生の募集」も始まり、掲示物だけは「夏期講習一色」です。

運のいい人になるためのコツ

1.自分を大切にする

2.不安と向き合う

3.運のいい人の真似をする

4.毀誉褒貶(きようほうへん)に惑わされない

5.常に夢を思い描く

以上5つのコツをあるところで見つけました。総合すると……

「他人から褒められたり、けなされたりに惑わされることなく、自分自身の幸せの物差しをしっかりと持ち、等身大の自分と向き合い、できないことはできないと他人を頼り、できることは性根を入れて一生懸命に取り組み、よい生き方をしている人たちから学びを得て、夢を抱いて日々生活すること」

こんな感じか。共感です。

色々な人を観察していると、他人の目や顔色を窺い過ぎている人って意外と多いですよね。もちろん、もう少し気にしなさいよと思える人もいますよ。無意識に他人に嫌な思いをさせたり、迷惑をかけている人ね。無意識ってのが厄介なんだけどね(笑)でも、そうでなければそんなに他人のことを気にせず、やるべきことを一生懸命にやっていればいいんじゃないかなぁ。ツイている時もあれば、ツキに見放される時期もあるさね。でも、どちからかといえば「ツイてる」人って、確かに上にあるような生き方をしているのだと思います。そして、ここには書いてないけど、ツキに見放される一番の原因は「他人の悪口、陰口を言うこと」、「不平不満ばかりを言うこと」ですね。そういう人は「ツキにも見放され、人からも見放されています」自分が気が付いていないだけですが。

強くしなやかな生き方をしなされ。自分よりも他者(大切な人)を優先した生き方をしなされ。

そうすればツキはしょっちゅう巡ってきますよ!

【642】明日は説明会第1回!晴れだそうな!!

今日、高等部の梅ちゃん(梅村先生)と「去年の共通テストの全塾生の分析をやっていて気が付いたんですよ~。実は…」と話し始めたのでふむふむと聞きながら「それってさぁ~、会議とかで発表してさぁ~、高等部の運営・方針に生かすといいんじゃない??」と私から伝えると……「社長、痩せましたね~!!」と返ってきました。コミュニケーション能力に不安が(笑)まぁ、そんななんでもない会話??も楽しいものですよね、職場って。

静岡ブロックの夏期講習説明会研修会。結果的には成功と言えます。途中、笑いもあり明るい雰囲気の中……ちょっと私がしゃしゃり出て1~2分説明会リハを担当させてもらいまして……まぁあのような雰囲気はとてもいいですよね。「明るく、前向きな姿勢」で仕事に取り組むことが成功の1つの鍵ですからね。先ほど修正を加えたパワーポイント資料を確認しましたが「よい」です。荻野さんありがとう!明日の説明会、大変楽しみです。安西校、夕方に電話がリンリン鳴りまして、明日は5組10名の方々が参加するということ。「チラシが出た日に電話がリンリン」……なんか久しぶりの感覚です。私がこの業界に入った頃にはそれが普通の風景で、本部事務所内には噓偽り無き(笑)「満席情報」が貼られ……といったことは普通でしたが。今日の安西校は「何かを予感させる」夏期講習申込電話が鳴りましたな。

窓掲示も刷新しましたよ!!窓掲示は「夏期講習」と「夏期前体験授業」の掲示でビッシリです。あぁ~燃えてきたね~。私は夏期講習絡み(企画立案、情宣計画立案、生徒募集、授業)が大好きでして、今年は主に山梨県の企画に携わりまして……まぁ手前味噌ですが「いい企画」です。そのうち開示されますのでお待ちくださいね!

本日、午後11:30に準備終わりました。いやぁ~楽しみだ!!

リクルートも活況でして、塾教師経験者の入社が今後増えてきますよ。切磋琢磨できるよい環境づくりも経営陣の大切な仕事です。2022年度への組織編成を含め、新しい血を文理に入れていくことはこれからの数年間を見据えたらとても大切なことです。同時に社員(特に若手である20~30代)の育成も重要です。しっかりと考えて実行していきます。直近では6/3(木)はブロック長研修でして役員もレポート提出しなくてはなりません。もちろん私もですがテーマが「社員育成の成功事例・失敗事例」……いやいや失敗したことないからなぁ(笑)成功事例だけを書くことにしよう!!

中2夏期講習テキスト(静岡市などで使用する版)の作成を終えました。24ページ。これから解答づくりと同時に、問題を一部入れ替えたりしながら校正を進め、来週には脱稿!!いやいや、いいテキストができちゃいました!!

最後に……このポスター、いいでしょう!!右下が我が社の若の1人、中島校の澤校舎長です。先日、石和校でこのポスターを前に「おら、こんな顔に生まれたかったぁ」と言ったら、管理本部の女性陣が苦笑していました。「メスを入れても無理だ」とでも言いたげな……(笑)

本当、毎日毎日楽しいですよね~。

今日は長かったぁ~。14時間働きましたので帰ってゆっくり休みます。

【641】夏期講習生募集、始めましたぁ~

5/21(金)荒天。朝9:30から「学研ホールディングス5月定例会議」に参加するため家を8:30過ぎに出たのですが、天候のせいか、事件か、事故か…渋滞、パトカー、消防車などに行く手を阻まれ、結局会議には5分遅れで参加となってしまいました。遅刻は生きてきてほぼゼロに等しい自分だけに、自分自身に対して憤慨!!「空でも飛んでいけばよかった」と(笑)

会議に参加しながら気になるのは「今日、富士で夏期講習研修やるって言ってたなぁ。大丈夫じゃないよね~」と早速、関係者へ電話して確認。結局、静岡Bメンバーは富士へは行かず豊田校で研修をすることになったそうです。そうです、こんな時に優先されるは「社員の安全」と「お客様に迷惑をかけない」ということです。まぁ、それぐらいの荒天でしたな。

夏期講習生の募集を開始いたしました!

さぁ、いよいよ今年の夏期講習生の募集を開始!まずは静岡県内の小中学部から参ります!!HPもシンプルで素敵なものに仕上がりましたね。他塾と比べて更にシンプルなのは「蘊蓄、含蓄抜きで伝えたい情報(知りたい情報)のみを公開している点」です。詳細は説明会でお伝えいたしますので是非参加してくださいね。

以上、貼り付けたスクリーンショットは弊社ホームページで確認することができますが、やはりそこは各校舎で開催される説明会にご参加いただき「どのような教師たちが、どのような考えで、どれほどの熱意でこの夏の学習をリードしていくのか」をぜひぜひ聴いていただきたいですね!!私も明日、安西校にて午後4:00から説明会を担当させていただきます。実はその研修会が今日であったのです。(本番前日の研修会ってのは少々疑問はありますが……(笑)まぁご愛嬌ってとこかいなぁ。

日曜日、久しぶりに美味しい鰻を食べに松本まで足を延ばそうか……先日、社員たちと鰻の話をしながら「そういえば食べてない、最近、鰻を」と……。検討しよう。

【640】LIFE

5/20(木)曇天。これから雨が……。今日はランニングは休憩だなぁ。

俳優の田村正和さんがお亡くなりになられました。私も「古畑任三郎」を初め、多くのドラマで楽しませていただいた俳優さんであったため大変残念です。フジテレビ系列をメインに見ているとドラマ「古畑~」を柱に田村さんの仕事の様子や一部プライベートなどが紹介されており、ついつい私も見入ってしまいました。素晴らしい俳優であると同時に、素晴らしい人間であったことを知りました。ご冥福をお祈り申し上げます。

「命」は永遠ではないということは誰もが承知の通り。だから「美しい」、だから「無駄にしてはいけない」のだと思います。

「命を無駄にしない」そんな生き方に必要なこと、それは……

1.天職だと思える仕事に出会えること

2.こうありたい、こうなりたいと目標や夢を持つこと

私の考えでは最低限以上2つがあれば、奇跡的にいただいた「命」を無駄にすることはないように思えるがぁ~……答えを出すにはあまりにも難しいテーマではありますよね、「命」って。

🏃🏃🏃

文理学院に併設されている「学研教室」に通う児童さんたち。社長就任初年度の2019年10月からこのコラボレーションを開始しましたが、当初お通いいただいていた児童さんは26名。そして最新の報告ではその10倍の254名の児童さんたちに元気よくお通いいただいております。「地域の私教育を学研グループがまるっと担っていく」ことを念頭に発案し、実行してきたこのコラボは色々な意味においてたいへん良かったと判断しています。これからも協力し合って地域の私教育を進めていきます。

いよいよ明日、ホームページで「夏期講習」に関する募集サイトが立ち上がります!朝9:30過ぎになったら見てみてくださいね。静岡県小中学部のみの開示ではありますが……。山梨県小中学部と高等部はもう暫くお待ちください。何かあるかも……(笑)