【651】山梨への今週3回目の出張は?

6/3(木)は富士吉田にて運営戦略役員会とブロック長研修会がありました。研修会は「育成」をテーマに3時間30分ほどの会となりましたが、私には長く感じることのない有意義な会でありました。「答えのない(でない)ことについて時間を割いてみんなで語ってみる」ことはとても大切です。私も会の最後に色々と話をさせてもらいました。今日の感想、自分の育成の前提としているもの、成功例、自分自身の失敗例など、色々と。

ブロック長たちの成長の一助となれば、幸いですね。

研修繋がりで、見つけたいい言葉を。

1.辛いことが多いのは感謝を知らないから。

2.苦しみが多いのは自分に甘えがあるから。

3.悲しいことが多いのは自分のことしか考えていないから。

4.怒ることが多いのはわがままだから。

5.心配することが多いのは今を懸命に生きていないから。

6.行き詰まりが多いのは自分が裸になれないから。

7.焦ることが多いのは行動目的がないから。

しっくりこないものもありますが、なかなか奥深い言葉が並んでおります。1つのことばから派生させて自分の至らなさを感じ、そこから新たな自分自身を構築し直していく……といった毎日。「日々精進」とはそういうことなのだろう。

夏期講習生募集中!!

昨日までに全地区の夏期講習内容を弊社HPで開示しました。郡内地区のみ印刷所のミスがあり少々残念な仕上がりの部分が出てしまいましたが、まぁそんなこともある。今後は気をつけてくださいね!!その夏期講習、今年は「カラー紹介状」を作ってみました。今週末から来週にかけて各校舎で塾生たちへ配布されます。たいへん良いできだと思います。静岡県版、山梨県版(写真)の2種類があります。

ちなみに友達を紹介してくれた塾生には図書券などの金券を……なんてことは一切ありません(笑)。「子どもたちに金券を配り、競わせながら生徒を集める」って教育指導上おかしくありませんか??私は大変おかしなことであると思います。ですから文理学院では生徒紹介があっても紹介者へも、被紹介者へも、一切金券などの配布は行いません。その代わり、紹介で来てくれた生徒へも塾生と同じように誠心誠意指導し、紹介しくれた塾生が「ね!文理、いいでしょ??」と胸を張って言えるような対応を心がけます。

成績が上がり、志望校に合格し「紹介した塾生も、紹介された生徒も、文理で良かった!」これが一番!!

⛩⛩⛩

今日は朝7:00起床で9:30頃富士吉田着。御殿場から東富士五湖道路に繋がった新しい道を通り、北口本宮富士浅間神社を参拝してきました。本当はもう1時間早く起き、山中湖をジョギングしてくるつもりだったのですが……。会議の帰りに、事前視察を兼ねて山中湖経由で御殿場へ抜けながら「土曜日か日曜日に走るか」と。富士五湖は山中湖と精進湖を走れば全制覇となりますので今週末までには達成します!!6月にはいり一昨日は10.5kmほど、昨日は10kmほど走りました(歩きました)ので今日も……と思っていますが、天気がもつか??そしてそして6月中には諏訪湖、芦ノ湖を1周したいですな。

今週はあっという間の1週間。もう明日は金曜日かぁ。城内中のテストは今日で終わりましたね。どうだったかなぁ??英語の問題に目を通しましたが「まぁ、できたな!」と感じるが、これが本番の緊張感の中で受検する生徒たちはまた違った感覚であろう。結果を待つ!そして明日は静岡大学附属静岡中3年生の実力テスト。GW明けから行ってきた実力問題対策の成果が出るといいね!!そして来週は公立中学校の前期中間テスト真っ盛りの静岡市。明日からの5日ほどが勝負!!

塾生諸君!納得いくまで、不安をかき消すことができるまで机に向かえ!!

【650】さぁ、6月を始めよう!

安西校専用チラシ、明日の朝刊に折り込まれます!

↓↓↓クリックしてご覧くださいね!!

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1229

安西校での前期中間テスト対策授業も大詰めです。写真のように1人ひとりチェックチェックでここまで来ました。明日の城内中テストを皮切りに対象8中学校のテストが6月中旬まで続きます。よい結果が出せるといいね!!文理の他の校舎でも塾生たちがぞくぞくと素晴らしい結果を出していますから、後に続いていこう!!

🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃

2012年6月1日……9年前の今日は鎌倉散策をしていたようです。北鎌倉の「円覚寺」辺りに車を停め山中をテクテクお散歩し、大仏まで。若い頃からこのコースはお気に入りでよく行っていました。9年前かぁ~……懐かしいですね。

昨日で「さつき・ラン&ウォーク2021」が終了。

私が参加したラン・チーム「文理学院静岡」は県内8位で終了。チーム6名の平均走行距離は160km。私はアプリ上で199km走りチーム貢献度21%という結果でした。チームのみなさん、たいへんお疲れさまでした。で……何かないと走らなくなってしまいそう(なわきゃないが)なので「JUNE RUN2021」に個人エントリーをしてみました。バッグやポーチ欲しさに……ではなく、写真の女性に憧れたわけでもなく、単純に「複数の走る理由を」ということで!!

そう「それをやる理由」を明確にすることは何事においてもとても大切なこと!!6月も「湖周辺ジョグ」を愉しんでいこう!!

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀

さぁ、6月がスタートしました。2021年もあと1ヶ月で半分終わります。気持ちを入れて、はりきってまいりましょうね~!!

今日は朝から校舎新設候補地の視察のため西へ。そのついでに「ある有名ラーメン店」に寄りまして……そこでのちょっとがっかりした話を例に「真のサービス」について書いてみたいと思います。

初めに書いておくと「味の問題ではない」のです。

所謂「朝ラー」というやつで私が入店したのは午前9時台。入るなりちょっとした違和感が……。まず、厨房にいる店主はマスクをつけず、お客が5名ほどいましたがそのうちのお二人のご婦人が食後にマスクもつけずに大きい声で談笑……。「むむ」と思いながらも券売機で食券を購入し、席に着くと中年女性の店員さんが丁寧な対応をしてくださり、お茶を出してくださいました。着丼するのを待ちつつ、そのうち背後のご婦人お二人は周囲への気遣いを見せるか???お店の方が注意して下さるか???と期待するも、まったくその気配なし。流石に「すみません、マスクして喋ったらどうすか??」少々強めの口調で私から伝えると「あっすみません」と渋々マスクをつけ1~2分「シ~ン」。その後、そのお二人は店を出て駐車場に停めた軽自動車でさらにお話をされていました。よほど話さなくてはならないことがあったのでしょうが……まぁそれはどうでもいいのです。

問題はここから。食事を終え「ごちそうさまでした」と伝え店を出る際「ありがとうございました」と挨拶をされただけでした。私は自分の親が割烹を長年営んできた様子を見てきており、また、私自身もサービス業に従事して30年を超えていることもあり……「その対応はないよな」とこの名店と評される店の対応には大変がっかりさせられました。

このご時世だからこそ

①店員は感染対策を万全にし、感染予防をするのと同時に、お客様に不快感を与えないようマスクを着用すべき。

②お客のマナーの悪さに対して店側が対処すべき。

③②が諸事情でできないところで、別のお客がそのマナーの悪いお客に注意を促したのであれば「すみません、気を遣わせてしまって」などの言葉があって然るべき。

と私は思うわけです。「人気店の驕りか??そもそもそのような感覚を持ち合わせていない店(店主)か」はわかりませんが、以前から評判が良いと聞いていたこともあり、そのギャップからか??不快な思いをした6月スタート日の午前中でした。

気遣い、心遣い、言葉遣い

お客様に対するこの3つがしっかりしている店こそ「一流」です。文理学院の各校舎でも「一流」の対応を心がけて欲しいと感じますね。別の話ですがコンビニへ立ち寄るとトイレに行くことってありますよね。私はほぼ100%トイレを使わせていただきますが、そのトイレが普段手入れされているか否かで次回以降そのコンビニに寄るか寄らないかを無意識に決めているようなところがあります。水垢だらけのトイレに遭遇すると、次は無いなぁと思います。商品自体も清潔でないように感じてしまう時があります……なんか潔癖症みたいですが、決してそうではない私でもそう感じてしまうことがあります。お客様に気持ちよく利用してもらうための「気遣い、心遣い、言葉遣い」は客商売においてとってもとっても大切なことですよね。

心根に人に対する優しがあれば、自然と気遣い、心遣い、言葉遣いができてきますよね。こんなご時世だからこそ、人に優しくね!!

【649】5月最終日

昨日のブログの続きから。

河口湖(大石公園)→西湖→本栖湖ときて国道300号で身延へ抜けてきたのですが、この道は私にとって格好のドライブコースなんです。河口湖方面から静岡市へ戻る際は通常、富士宮を通過してきますが、プライベートあるいは都留or富士吉田からの出張帰りで時間のある時は国道300号→国道52号→中部横断自動車道→新東名→東名と戻ってきます。河口湖から道の駅「なんぶ」まで60km、1時間15分程度で移動でき自然を満喫できる気持ちの良いコースですし、閉店時刻の17時に間に合えば写真のようなソフトクリームを頬張ることもできます。

ソフトクリームの後は地元へ戻りいつものお店へ。先週末の「週替わり限定」は黒ゴマラーメンでした。ジョギングで疲れた体を癒してくれる黒ゴマたっぷりのラーメン。美味しくいただきました。

さて、今日は5月最終日!

いよいよ明日から6月のスタートです。6月は英語でJune。これは全能の神ゼウスの正妻であるユノ―(Juno)からきているとか。ユノ―は結婚を司る神であるため「6月に結婚すると幸せになる」なんて言われますよね。みなさんもJune bride(6月の花嫁)って聞いたことありかと思います。6月にご結婚された方々、いかがですか??そして6月は「紫陽花」の季節ですよね。あちこちで綺麗な紫陽花を見ることができるようになってきましたよね。ちなみに雨の多いこの時期、紫陽花はしっかりと土の中で根を張り巡らせ、土砂災害を未然に防ぐ働きもしているとか。地中でも地上でも人の役に立っている紫陽花、最高です!!

今日はこれから甲府ブロックの英語研修会。それが終わったらとんぼ返りで安西へ。テスト前ですので授業3コマしっかり担当して1日を終えていきます。5月最終日の今日も走れるか???この1ヶ月で213km走りました。歩数は約44万歩(1日平均14,200歩)だそうです。とりあえず6月以降も月200km以上走る目標でいこう。6月の目標は①富士五湖制覇(すぐできると思います)、②諏訪湖1周16km(休日に鰻を食べながら)は当然のこととし、やはり芦ノ湖1周20kmをやりたいですね。「琵琶湖は…。」1周200kmだそうですので論外(笑)。「浜名湖は…。」1周65kmだそうですので、こちらも論外(笑)。まぁとりあえず周囲20km前後の湖を楽しみながら走るとしよう!!

そうそう、行動だけではなく「発想」も「和と輪を広げる」ことが大事ですよ。現在、行っていることをどう更に広げていくか……「上昇志向」、「向上心」とも言い換えることができるかもしれませんが……。まぁそれぞれの人生を、それぞれ謳歌していきましょうね!!

夏期講習生募集中です!

山梨県内小中学部の夏期講習生募集チラシは今週後半に新聞に折り込まれますので、ぜひご覧くださいね!!

【648】河口湖1周

5/30(日)は予定通り河口湖1周ジョギング&ウォーキング。1周19kmありました。大変気持ちの良い1日を送ることができました。

今日はこれで終わりです(笑)

さぁ、週明けは山梨への出張3日間、テスト対策授業ラストスパートと大忙しの1週間!!6月もスタートします。はりきってまいりましょう!!

【647】今日も今日で楽しい1日

くらくらする暑さであった5/29(土)は夏期講習説明会実施のため安西校へ。時間差実施のご家庭を含め3名の保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。私が説明をさせていただいた2人の保護者様は、説明内容・質疑応答に対して大変ご納得いただいた様子でお帰りになりました。こういう時には心からホッとすることができ、充実感に包まれます。同時に「(安西校)チームの役に立てた」ことに少しばかりの誇りも感じます。仕事の醍醐味はこんなところにも転がっているわけです。

事務仕事を挟み、午後7:30~10:00は「中2英語補習授業」です。定期テストまで10日余り。まだまだ心配な面があったり、こちらのイメージ通り進んでいなかったりしている生徒たちに昨晩「明日の夜、英語のテスト勉強を進めたいと思うんだけど、どうかなぁ??」と声をかけたら、4人がちゃんと来てくれました。「教師と生徒の信頼関係を結んでいく感覚を味わいながら」教師としてのお仕事を終えていきます。生徒たちはたいへんよくがんばりました!!感謝。

来週の木曜日には「ブロック長研修」が開催されます。去年から数え今回が第5回目だったと記憶しています。①昨年9月の研修会の振り返り、②部下の育成の2点についての勉強会です。本社からも監査役が参加してくれます。そのことは私たち経営陣にとっても、被研修者のブロック長たちにとっても、大変いいことだと思います。

塾の教師や経営陣、学校関係者って「井の中の蛙」に陥りやすいと思うのです。自分自身、若い頃からそれがとても嫌で、そうならないようにできる努力をしてきたつもりではいますが「社長としてまだまだ視野が狭い」と自分を省みる場面が少なくないわけです。社員たちに「視野を広く」なんて言いながら、お恥ずかしながら自分自身も自分の立場ではまだまだ視野が狭いわけですね~。いずれにせよ「他者の目が入ることで、他者からの助言があることで、少しでも視野が広がる」のは大変よいことです。実は7月中旬のグループの会議にて各社の社長さんや本社の方々を前に30分程度の講演をするよう仰せつかりました。テーマは仮ですが「新設校舎を単年で黒字化する方法」です。話の内容は色々と具体的にすることはできると思いますが、一番の問題は「話を30分に収めること」(笑)……それとはまた別にこの準備の際にも「視野を広く」が大切であると思います。時間を無駄に使ってもらいたくないため「どの職層の人が聞いても何か参考になるように」、「どの人間にも何か刺さるものがあるように」など、当日の参加者をイメージし、視野を広く保ち準備を進めていきたいと思います。

日々、成長したいわけですよ。

この歳になったから??私は更なる自己成長に貪欲ですなぁ。「はぁ~もっともっと自分を高めたいね~」、「これから更に成長するためには……どうするのが最善の道か??」そして自分のことだけではなく、社員たちの成長を感じる時、心から嬉しくなりますなぁ~。

明日はお休みをいただいているので、河口湖・西湖あたりを走るぞ!!「さつき・ラン&ウォーク2021」も残すところあと2日。180km走りチーム貢献度20.7%の現状ですが、あと2日で30kmは走りたい!!今日のランチでスタミナはつけた!!だから頑張れるはずだ!!

がんばれ、私!!

【646】5月末の風景

5/28(金)曇りで少々蒸し暑い1日となっていますね。

今日は静岡ブロックの校舎長会議に参加させていただき、最後に会議の内容を聞いての感想などについて話をさせてもらいました。そのうち1つだけ書いておくと唐瀬校の小森校舎長の成長です。なぜ、彼が大きく成長をしてきているのか……それには複数の要因と大きなきっかけがありますが、その大きなところは「仕事・社内での自分自身のビジョンを明確に持ち、それに向かって適切な努力を積み重ね、勉強をしているからである」と私は考えています。常日頃から社員たちに伝えていることの1つは「ゴールを先に決めろ。そのゴールへ向け、何をどう、どれぐらいの時間をかけ行い、結果を出していくかを具体的に考えなさい」ということです。「仕事は結果」です。もちろん過程も大切だとは思いますが、最終的には「結果」で評価されるべきだと思います。厳しいようですが私はこう考えます。

「結果に繋がらない過程は仕事ではない!」

まぁ、この言葉、実際には社員に伝えてきた言葉というより「自分自身に対して言ってきた言葉」です。「結果を出せるよう考え、想像力を働かせ、計画を練り、計画通り進まなければ途中で微調整をしながら」仕事をしてきた(している)わけですが……それでもイメージ通り行かなかったり、時間が思ったよりもかかってしまったりがありますね~。「仕事は生き物」です。「基本的に人がやっているのが仕事」ですからね~。

昨日は1日都留でお仕事を。午後7:00前に都留を発ち河口湖→西湖→本栖湖→富士宮などを通り午後9:00前に静岡へ。都留では雨が上がったので「1周走るかぁ」と富士五湖を通過してきたのですが、雨は上がらず。しかし、そのお陰でお気に入りのラーメン屋さんの閉店時間に間に合いました。

久しぶりということもあり閉店時間を過ぎても話が尽きることはなく30分以上も長居をしてしまいました。店主とのラーメン談議は楽しいものです。研究熱心な店主へ烏滸がましいと思いつつも、今後の新作に関する私のアイデアもお伝えし帰路へ。「絶対に美味しく作ってくれるはず!」との期待を込めて。午後10時過ぎから2時間20分ジョギング&ウォーキング13kmを。朝から仕事をしているのにまったく疲れ知らずで……笑。走る時には「radiko」か「Spotify」を聴きながら。時間が合えば必ず聴く番組が。午後9:30~11:00NHK-FMで放送の「Music Line」という番組で、DJは南波志帆さん(歌手)。彼女の音楽はまったく知りませんが、DJとして凄く面白い方なんです。まず「ことば選び」が凄い!それは「感性が豊かである」からだと思います。仕事柄、私も「ことば」に関しては大変興味もあり、現場に立つ社員たちにも日頃から「使うことばとそのことばの発し方がとても大切である」と説いていますが、彼女のワードセンスは凄いです!!機会があったらゲストとのクロストークに耳を傾けてみてくださいね。

学研本社から「Gakken Walk」団体優勝の表彰状と賞品が届きました。ありがとうございます。と書きながら「商品のためにやったわけじゃ~ね~からなぁ~」なんてちょっと斜に構えたりして(笑)もともと「体重を落とし健康を維持するため」に始めたジム通いであり、ジョギング・ウォーキングですのでね。そんな今日の午前中は大型スポーツ店で①帽子、②アーム・バンド(携帯電話を入れて腕につけるためのケース)、③ピカピカ光る腕輪(夜走るため)を購入。昨日、湖周辺を通過した際に「結構暗いね~」と感じ……しかし、出張帰りの夜に河口湖や西湖、精進湖辺りを走ってから帰ってきたいなぁと思い、今日の買い物に。

この土・日の河口湖周辺は晴れの予報。土曜日は午後3:00頃に安西校へ行き説明会のため、その前に現地へ行き走ってくるか、休みの日曜日か、月曜日の甲府出張前か後か……いずれにせよこの数日間で河口湖と西湖を必ず制覇します!!必ず、必ず制覇します(笑)!!……これだけ言っとけばやるさね(笑)

最後に安西校。情報誌「mydo」に掲載……あっ隣には学研教室も!!いいね、いいね!!そしてそして「白黒チラシ」出ますよ~!!6月になったら連続で「カラー、白黒、カラー、白黒……」と安西校エリアに出ていきます。

中学校でいうと末広・籠上・賤機・安倍川・城内・附属・安東・服織に加え、いよいよ美和中学校からも来ます!!この夏、夏期講習に通うなら「文理学院」です!!その夏期講習、中2で使う英語テキスト全24ページとその解答集を完成させました!!ご期待くださいね!!

夏期講習生募集中!

山梨県小中学部、高等部全体の夏期講習に関しては6月に入ってからホーム・ページにて詳細をお知らせすることになっております。楽しみにお待ちくださいね!!何か、面白いことがあるかもしれないね!!