社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【454】基本を軽くみることなかれ

9/7(月)は豪雨の中(特に身延から増穂あたりまでは大変でした)甲府地区の社会科授業研修に参加するため石和校舎へ。新人さんの授業とベテランの授業を2本見させていただきました。①素朴な疑問、②自分の1年目の苦労、③組み立ての上手さ、④聞きやすさ、見やすさなど、いろいろと思うところがあったわけですが……少々「授業論」を。

経験の浅い時に一番身につけなくてはいけないのは「型」です。スポーツや格闘技でも「型」は重要視され、トップレベルの選手ほど「型」を重視します。私たちの仕事でもやはり「型」が重要で、その習得は経験の浅いうちでないとなりません。なぜなら、悪い癖がついた後では型は付きにくいからです。「授業」に関してもやはり「型」が大切です。型ができていない教師の授業は毎回やり方が違うため生徒たちは受けづらさを感じます。担当教師が変わると最初のうち生徒から不評を買うケースがあるのはそのためでもあります。そして、本当に実力がついてくると「型破り」な仕事ができるようになります。それも「型」があってこその「型破り」なわけです。

私にも「型」がきっちりあります。基本的にはその型に沿って授業を行ったり、教材を作成したり、チラシを作ったり、その他の仕事を進めたりするわけですが……「型通りいかない」場合もあるわけです。それでも基本である型ができているからこそ、大きなブレを作らずに仕事ができるのだと思います。

何事も「型」は非常に大切です。「型」(基本)を軽視してはなりません。特に経験の浅い時期には。

【453】子ども食堂支援②

9/11(金)午前10:25「しずプリミニ」(静岡第一テレビさん)


先日、NPO法人「静岡市子ども食堂ネットワーク」理事長の飯沼様へ子ども食堂の運営に役立てていただくための寄付金の贈与を行いました。その時の様子をDaiichi TV(静岡第一テレビ)の「しずプリミニ」でご紹介いただけるととのこと。ぜひ、ご覧くださいね!

社員有志からと会社からの大切な寄付金。子どもたちのためにご活用いただけたら幸いです!

【451】44,444km

9/6(日)……仕事が立て込んできたので、土・日は数時間ずつお仕事を。休日には絶対といっていいほど仕事をしないタイプですが、ちょっとそうもいかなくなってきました。「仕事に追われているのではなく、仕事を追っての休日返上」です。この2か月のスケジュールを考えると、9月中旬までに「山梨県国中エリアで使う冬期講習中1・中2英語テキストの作成」を完了する必要があります。各学年とも24ページ(合計48ページ)にも及ぶことと、授業をイメージし全て一から作成ですので、少々時間がかかります。今日も昼間に羽鳥校で作業をしていたら、白石校舎長が来ました。「ちょっと電話しておきたいお家があるので」と。欠席・遅刻した生徒への明日の補習時間帯の確認や学調結果についての話でしたが、このようなきめ細かな対応ができているから(できるようになった??)羽鳥校の塾生数は大きく伸びているのでしょう。あ、ちなみに新設2校(羽鳥・双葉)に通塾している生徒・児童はこの9月より両校で200名を超えてきました。生徒たちも大変勉強に対して前向きで、現場の教師陣も指導のし甲斐があるでしょうね。10月以降に実施されるテスト結果も塾生数もまだまだ伸びていくでしょう。両校とも来週以降、定期テスト対策授業がスタートしていきます。

話を戻して、その冬期講習テキストは今日までに16ページの原稿作成が終わりました。「1日2単元ずつ作成できれば……」と自分なりのペースを作りながら……。作成した問題原稿は仲野校舎長(大里校)へ。仲野校舎長が原稿の校正を行いながら解答集を作成し、それらを荒井ブロック長へ引継ぎ、最終チェックと微調整を行う……。作成ミスを防ぎ、よりよいテキストを作り上げるための流れ・連携です。ちょっと気が早いですが、冬期講習、特に中1・中2英語は生徒にも、英語担当社員にも期待してもらいたいですね。

🚙🚙🚙👨

さて、来週も大忙しです。

(月)甲府ブロック社会授業研修会と双葉校英語授業

(火)中途入社希望者の面接・試験 など

(水)「ブロック長会議・研修」と都留市などで子ども食堂への寄付活動

(木)「運営戦略役員会」、「取締役会」、羽鳥校英語授業

(金)「山梨県校舎長研修」、羽鳥校英語授業

(土)「マイナビ転職セミナー」(ツインメッセ静岡)

上記のお仕事の合間に、打ち合わせやテキスト作成が入ってきます。

1つひとつのお仕事を丁寧に心を込めて進めていこうと思います。

昨年10月末納車の愛車は、本日9/6(日)の午後3:49時点で44,444kmを走破。1年で約50,000kmペースですね……。コロナ禍で旅行も控えめな2020年ですが、それだけ山梨(国中)にお仕事しに行っているということですね。この夏明けは「その甲斐もあった!」と感じることがいくつかありましたよ!!

【450】SDGsへの取り組みの1つ

本日9/4(金)は……

こんな青空の下、朝7時前に家を出て甲府へ。甲府では大切な仕事を2つ。そして3つ目の大切な仕事を静岡市内で終えて今(18:15)、羽鳥校に。今日は長い1日でしたが「充実と学習の1日」となりました。

「子ども食堂」への寄付

今日は社員有志からと会社から預かりました大切なお金を寄付するため、甲府市と静岡市にて「贈与式」を。贈与式といっても堅苦しい形式ばったものではなく、ざっくばらんに「子ども食堂の置かれている現状」、「子どもの貧困」、「母子家庭の現状」、「子どもたちの幸福度」、「原発問題」、「幸福度の低さ」、「政治問題」などなど、本当に多岐に渡り2か所で合計3時間弱にも及ぶ話をさせていただいたり、聞かせていただいたりしました。来週にも残り3か所に赴き、子ども食堂の運営に活用していただくよう寄付をしてくるわけですが、今年は山梨県で2か所、静岡県で3か所の合計5か所への寄付となります。

今日、お話をさせていただいた方々からは「講演会の依頼」や「企画への参加」もご提案いただき、この寄付活動を通じて

「和と輪が広がる」

ということを強く感じました。(この言葉は社員に私から伝えていることばです)

この活動に至る経緯……それは、昨年夏に学研本社での社長会にて、CSR推進室の鈴木様からご教授いただいた「SDGsとESG経営」に関する内容がきっかけでした。そこから静岡市のSDGsの活動に参加したり、市の主催するイベントに赴き学習したりする中で「子どもの教育に携わる弊社に何ができるのか」を考え始めました。その後数か月のうちに「子どもの貧困と子ども食堂の運営」に関することを学ぶ機会にも恵まれ、「文理学院が校舎展開している地域の子ども食堂の運営の一助となることはできる」と今年の最初に寄付を決意し、弊社経営陣と多くの社員の賛同を得て具現化できたわけです。

同時にこの活動を通じて、文理学院に勤める社員、文理学院に通う生徒、文理学院を選んでくれたご家庭にも「SDGs」に関して、また「弊社の理念や取り組み」に関して理解をしていただきながら、副産物として色々な面においての好影響に繋がってくれたらという思いも強く持っています。来年以降もこの活動は継続していきますが、その際には今年以上に広く協力者を募り、ひとまわり大きな「輪」、「和」に育てていきたいと考えています。SDGsの活動を推進する社の長としては自ら積極的に学習することも大切です。実はこの9月~11月のかけて静岡市が主催する「市民大学リレー講座~今さら聞けない!SDGsって何?」(5回講座)にも勉強のため参加します。そこでは静岡市内に点在する大学の教授陣が夕方~夜の1時間30分を利用しSDGsに関してレクチャーしてくださるということです。これまでの学習で私なりに知識も少々ついてはおりますが、まだまだ深い理解ではありません。自身の学びのためにもこの講座に参加し勉強させていただきます。

上は「育みの会」代表理事の内藤様、「山梨県ボランティア協会」理事長の土屋様、弊社事務の川副さんとの写真です。(静岡市の写真は後日アップさせてください。「静岡市子ども食堂ネットワーク」理事長の飯沼様とお話させていただきました)

今回は新聞記者の方やTV局の方もご臨席いただきました。この数日の間に、各所各メディアで報道されるとのこと。文理学院の活動を通じて、更に多くの企業や多くの人たちが「SDGs」の活動に興味を持ち、実際の行動に繋げてくれたらと思っています。

弊社のSDGsの活動予定はこのコロナ禍で実現できなかったことを含め、4~5つあります。それらは一過性のものではなく、毎年の活動、弊社の通常の活動として予定しており、折をみてHPや社長ブログ、メディアなどを通じ発表していきます。

【449】寄付金贈与式

9/3(木)曇り時々雨の静岡市です。

静岡県の中3諸君は昨日の「学調」(静岡県学力診断調査)大変お疲れ様でした。手ごたえはいかがでしたか?私は先ほど英語と社会を見てみました。両教科ともに文理学院が活動を進める「SDGs」をテーマにした問題が出ていましたね。英語を解いてみました。ちょっと難しかったかな?5.「長文」の(1),(5)①、6.「対話中英作文」、7.「英作文」は少々難しいね……。昨日の報告では国語も難しかったと聞きましたが、どうだったのでしょうか。各科目担当主任を中心に分析と今後の指導について話し合っていると思いますので、明後日の授業までには各校舎で話があるのではないでしょうか。私は今日、羽鳥校で英語の授業がありますので、そこで少し話をしたいと思います。

🐓🐓🐓

今日も朝10時からお仕事を開始し、運営戦略役員会、中川執行役と来週の「ブロック長会議兼研修」の打ち合わせなどを。そしてこれから羽鳥校で中3英語授業です。大変雨が強くなってきましたね~、静岡市内。明日は雨が上がっていてくれるとよいのですが。

明日、甲府市と静岡市にて「子ども食堂への寄付金贈与式」です!

大役、しっかりと務めたいと思います。

もしかするとTVや新聞でその模様が……。社長ブログでもアップしたいと思います。