【363】Lucky me!

6/8(月)正午より石和校にてお仕事を開始。午後2時から英語の授業研修に参加し、夜は双葉校で授業です。双葉校では定期テスト対策も始まり、1日1日力をつけていっている塾生たちでしょう。1週間に1度しか指導できないため、学力の伸びもびっくりするほどだろうと楽しみにしています。

今週から各地区で「夏期講習決起集会」が始まっていきます。(企画や情宣計画の説明などを社員向けにお話をしながら、多くの生徒さんたちに参加してもらおう!!という会です)金曜日は静岡ブロックで行われるようで、早速、山西ブロック長からアジェンダが届きました。楽しみですね。学習塾にとっての夏期講習は1年の中で一番重要なイベントだと考えています。そのための工夫と努力を惜しまずにこの6月~8月の3ヶ月はお仕事をしていくわけです、現場の教師も経営陣も。もちろん、私も新設校舎2校に関わっていくわけですが、いまから大変に楽しみです。来週には「文理の夏期講習情報」があちらこちらで発表となりますのでお待ちくださいね。

「2020年夏、この状況だからこそ文理学院の工夫と努力、決意」を存分に発揮したいと考えています。

現在、各地区では生徒募集広告作り、説明会資料作りなどを進めていますが、まぁ当然のことながら例年の焼き直しのような対応ではあってはならないわけです。そもそも企画も大きく異なれば、期間も料金も違うわけで……一番の違いは「市場」です。コロナ禍での様々な影響がありますよね。例えば甲府地区では中3サマーテスト日程が例年とは大きく違いますし、静岡の中3学調はほぼ全学年までの範囲で実施、各中学校の定期テスト日程・回数も例年とは全く異なる、市場の経済状態も非常に良くない……などなど、これまでとは大きく異なるわけです。そういった「状況を踏まえた思考、企画、計画、行動」でなくてはなりません。

今年の夏期講習は文理学院にお任せあれ!他のできないこと、他には真似できないことをやりたいと思います!!

👟👟👨

まったく話は変わり……昨日、修善寺からの帰り、東名高速富士川SAで鳥に糞をかけられました(笑)。左腕の腕時計の少し上に何かが当たったので見てみると、鳥の糞でした(笑)。人生で初めてのことでしたが、直感的に「これは運(うん)がついてくるのではないか??」と思いました。まさにその事件の後、2つのいいことがありまして……そういうことがあるんだなぁとしみじみ。そのうちの1つが先日書いたnew balance327の新作を色違いで2足購入できたことです。特に青地はほぼ完売状態の中、奇跡的に「糞事件」の後に購入できました。ツキがまわってきたことを実感する休日でした。4月以降、ほとんど買い物らしい買い物もしていなかったこと、また趣味である旅行にもまったく行くことができていなかったこともあり、今回の買い物はリフレッシュできたような気がしました。ついでの衝動買いで(笑)、成人してから被ったこともないのに帽子も2つ買ってみました(笑)。1つ3,500円ほどで「しっかりしている割に、帽子って意外と安いんだなぁ~」なんて思いました。

そうそう、その修善寺。昨日の午後は修善寺で足湯、修善寺(お寺)、日枝神社などをまわってきました。伊豆市に昼ごはんを食べに行った際、気が向いたのでふらっと寄ってみたのですが、いい場所でした。次回は温泉にも浸かってみようと思います。

そうそう、ツイてる、ツイてないの話ですが、よくトイレ掃除をしている人にはツキがまわってくるって聞きませんか?実は先日、コンビニのトイレがあまりに汚かったので、掃除してみたんです。それかなぁ??いや、鳥の……かなぁ??

【362】エコ〇●

6/5(金)晴れ。静岡ブロック、今週2回目の会議を聞きながら……夏期講習企画に関する細部の検討会を行っているようです。討論会みたいな感じですので、まずは口を出さずにブログを書き進めよう。

🚙🚙🚙

5月単月のエコ・ランキング出ました。2020年は次のような感じです。

1月:燃費18.5km/ℓ 11,890名中615位

2月:燃費18.9km/ℓ 12,342名中481位

3月:燃費19.3km/ℓ 12,857名中608位

4月:燃費20.7km/ℓ 13,104名中273位

5月:燃費21.8km/ℓ 13,459名中220位

2019年10月25日納車から現在までの燃費は19.9km/ℓ。まぁまぁ頑張っています。全国には強者がいるわけですが、月間燃費ランキング100位以内に入ることを目指して頑張りたいですね!

エコと言えば、いよいよセブンイレブンも7/1よりレジ袋有料化スタートです。みなさんはエコ・バッグは準備しましたか??私は準備万端ですが、もう少し買ってみようかな。柄が違うものを数種類持っていると、買い物も楽しくなりそうじゃないですか!

・・・で、会議開始1時間15分後、口を挟み……纏まったような??見えてきたような??

今日は17:00から広告代理店の担当者様との打ち合わせ、その後羽鳥校で中2Sクラス、Aクラスのテスト対策授業です。準備は万端、きっちり点数を取らせていきたいと思います!!

間もなく始まります!今年は……凄いです。ご期待ください!!現在お通いの塾・予備校とも比べてください。7月からの転塾も大歓迎です!

【361】夏期講習企画アップ!

多くの生徒さんたちの6月入塾、本当にありがとうございました。6月単月の純粋な生徒増は昨年比で2倍となったようです。文理を信頼して入塾いただいておりますので、これから誠心誠意指導に当たって参りますことをここでお約束いたします。全社員一丸となって、塾生の成績向上に向けて邁進して参ります!

👨👩👨👩👨👩👨👩👨👩

全地区の夏期講習企画が決まりました。

夏期講習のご検討、お申し込みは「文理学院の夏期講習発表までお待ちください!」今年の夏期講習は他塾とどの角度から比べても「お得で充実」していると思いますよ!自信をもっておすすめできる講習会です!期待してくださいね!もちろん、塾生のみなさんも!!

塾生の皆さんへはできるだけ早めに発表いたします。塾生以外の生徒さんへは、その後すぐに発表できると思いますが……私はちょっとまだわかりませんので少々お待ちくださいね!わかり次第お知らせいたします!

【360】プロの私塾教師

6/4(木)晴れ。昨日は甲府ブロックの校舎長会議と職員会議でした。複数のテーマに沿って会議が実施されますが、多くの社員が発言できる機会があり、良い会議になったと思います。甲府も含め夏期講習企画案が出揃い、本日の運営戦略役員会にて修正・承認され、チラシや説明会資料などの作成に移っていき、塾生には6/14(日)前後にダイジェスト版スケジュールの配布、その後にチラシやHPにて夏期講習生募集という流れになると思いますが、詳細は各校舎からお知らせいたします。

👟👟👟👟

new balance327が今週末販売開始となります。1970年代に活躍したランニングシューズ3足のモデルを反映させたモデルだそうです。どこかで書いたことがありますが、プライベートの靴はnew balanceしか持っていません。new balanceを履くようになったきっかけは、1906年の創業時の企業理念などです。商品を選ぶ時、常にではないですがその会社の経営理念を気にするようなところがあります。現在、下駄箱には15足ほどのnew balanceがありますが、そろそろ履かなくなってきたものを処分し新しいものに入れ替えようとしていた時に、この「327」の発表となりました。デザインは3種類ほどあるようでどれも個性的ですので、実際に試着してみてから考えたいと思います。本当は東京・神宮前のnew balanceに買いに行きたいのですが、まだ首都圏との往復は避けたほうが良さそうですよね。

👨👩🐶

昨日の職員会議では新入社員4名も参加していたので「授業」について話をしました。授業には4種類(「通常の予習授業」、「テスト対策授業」、「講習会授業」、「受験対策授業」)あり、それぞれ目的もやり方も違うということを前提に、特に授業力の高い山﨑さんと田中さんに授業が上達するコツを教えてもらいました。お二人とも具体的な話とマインド的な話をしてくださって、参加者は大変勉強になったと思います。また、「授業力が高くても一流のプロにはなれない」ことも話し、繰り返しですが「使う言葉と言葉の使い方・発し方」が非常に重要であることも伝えました。子どもをやる気にさせるためには、また、子ども自ら学業に取り組ませるためには「心から変えなくてはならない」のです。そう考えると、いくらわかりやすい授業を展開したところで、子どもたちのやる気もその場限りとなるケースが少なくありません。授業中や面談などで伝える「言葉」と「言葉の使い方、発し方」を研究し、上達させていかなくては「私塾のプロ」とは言えないわけです。「私塾のプロ」の定義は①生徒のやる気を喚起、持続させ、②自ら学習していく姿勢を育み、③得点・成績を上げさせ、④志望校に合格させる、⑤①~④を通じて集客ができる……敢えて定義をしてみると、こういうことであろうと思います。文理学院の教師全員に、そのような本物のプロを目指してもらいたいと思います。

6月入塾受付〆切迫っています!

【359】6月入塾ラッシュ!

静岡市5校舎の夏期講習企画、ほぼ決定しましたので明後日の運営戦略役員会で承認されたらGOです!!明日は甲府ブロックの企画案の最終ツメをし役員会に提出します。約1ヶ月遅れでの企画決定ですが、何も焦ることはありません。むしろ、学校の状況をつぶさに把握できたため良かったと思います。塾生のみなさんも、文理の夏期講習を受講予定のみなさんも、もう少々お待ちくださいね!6月中旬発表となり、そこから1ヶ月半ほどの募集期間となる予定ですよ、きっと。

🐉🐉🐉

豊田校から羽鳥校に移動してきました。やはり午後は蒸し蒸しした気候となってきました。

羽鳥校に着くやいなや、先日ある所で購入した有田焼のコーヒーカップに美味しいコロンビア(羽鳥校近くのいつもの豆屋さんで購入)を注いでもらい、アイスを3人で頬張って、夕方以降のお仕事への英気を養い……。羽鳥校でも定期テスト対策授業に入っていますので、教師も生徒も気合が入っております!!

6月入塾募集中です!!

今日、びっくりしたのは、ある校舎で入塾が10名ほどになりそうだということです!!1校舎でこの時期に10名も来たら……凄いです!!数年前に現唐瀬校校舎長の小森さんと、現豊田校校舎長の望月さんと3人で開校初年度の長田校を担当していた7月(夏期講習前)、一気に25名ほどの生徒が入塾してきたのですが、その時のことをふと思い出しました。なぜ、そんなに入塾があったのか……ははっきりとした理由があります。そこに「校舎運営の基礎・基本」があるわけです。

🌤🌤🌤

先日の休日、久しぶりに浜松のお気に入りの鰻屋さんと、よく行く小国神社へ。鰻はこのお店で一番ボリュームのある丼ぶりを初めて食べました。「鰻+ごはん+鰻+ごはん」と鰻が二尾!しかも、この日の鰻がこのお店で食べた中で一番美味しく……ぺろっといけてしまいました。

負け続ける人生もなければ

勝ち続ける人生もない

流れに一喜一憂せず、振り回されたくなければ

冷静に今を見極めて、適切に対処すべし

【358】校舎運営

6/2(火)雨あがりの静岡市は午後から少し蒸しそうな雰囲気ですね。コロナ感染対策と同時に熱中症対対策も行っていきましょうね!

SDGs取り組みの一環で、弊社もこの夏に1つ具体的な活動を行っていきますが、個人的な話ではエコドライブを継続しています。昨日、双葉校でテスト対策初回授業を終えた帰り道、燃費が19.9km/ℓに到達。まだ同車種ランキングは出ていませんが、5月は4,936km走行し、ガソリン消費量は226.4ℓ、月間平均燃費21.8km/ℓで4月の20.7km/ℓを更新しました。エコ・ランキング発表が楽しみです。安全・快適な運転に心がけ、6月には更に燃費のよい走りをし、20.3km/ℓ以上を目指したいと思います。勉強と仕事もそうですが、モチベーションを上げる仕組みって大切ですよね。プレッシャーをかけるようなものでなく「目標を掲げ、それに向かって楽しみながら向上させていく仕組み」が大切ですよね。

👨👩🦒🐻

さて、今日は11時から中途採用面接・試験です。今回の方もそうですが、学習塾にお勤めの方で20代の男性。ここ最近、若手の学習塾・予備校経験者の入社が続いています。文理学院の教育理念や発信している様々な情報に共感し、門を叩くといった感じでしょうか……大変ありがたいことです。昨日も甲府ブロックでの授業研修に参加し、改めて4名の新入社員(新卒2名、中途2名)の顔を見て、人事課を1年少し前に立ち上げた当初の目標通りに若手の入社が続いていることを実感しました。10年、20年先の文理を支える人材。現在、社内で活躍している20代、30代に対しても当然ですが、若者の「成長」を願わずにはいられません。もちろん、入社してくる若手の育成の仕組みも人事課を中心に構築していってはいますが、やはり現場の校舎長や先輩たちの「日々の言動」によって経験の浅い社員が「正しく育ちます」。私は「誰と一緒に仕事をするかでその人の成長角度が決まる」と考えています。後輩に対する先輩たちの責任は軽いものではありません。

先週末から内部監査も再スタートしていますが、色々と見えてくることもあり、管理職が把握しきれない問題点を見つけたり、洗い出すことができたりしています。私が直接関わる羽鳥校・双葉校では、私が感じたことを遠慮なく校舎長に伝えています。それは、彼ら校舎長たちに結果を出させるのが私の仕事ですから。そのための耳の痛い話もします。別室に呼んでじっくりと話をすることもあります。両校の校舎長が偉いと思うのは「修正力と謙虚さ」です。校舎長経験が長くなり、指摘されないまま時間を経てくると、良い意味でも悪い意味でも「自己流」となってくるのが授業を含めた校舎運営。その中で悪い癖を修正できなくなるケースをこの30年でたくさん見てきました。厳しい書き方をすれば「君のやり方や考え方が正しければ、一瞬ではなく永く結果を出し続けることができる。それがどんな地域でも、どんな場面でも」と思っています。同時に「君の言動が正しいと過信せず、場合によって心根から修正できる能力を持ち合わせていれば、永く結果を出し続けることができる」とも考えています。

言い換えると「結果を出し続けている(続けてきた)複数の人間から見ても正しいと思えることは変えない。しかし、本人が正しいと思い込んでいることは謙虚さと勇気と希望を持って変える必要、捨てる必要がある」ということです。校舎運営とはそういうものです。

🐶🐶

今日の午後には静岡ブロックの会議があります。夏期講習企画の最終の詰めを行う会議です。ほぼ、出来上がった最終案に対して校舎長たちの意見をぶつけて微調整をするようです。どこにも負けない良い夏期講習になると思います。

さぁ、今日もシャキシャキ仕事を進めよう!!