【369】振り回されるな

6/15(月)晴れ。今日は授業研修に出ずに、甲府地区のブロック長たちと打ち合わせを。①本日、脱稿の夏期講習生募集チラシの細部確認、②6/17(水)甲府地区決起集会式次第・資料、③夏期講習説明会資料の3つのツメの作業に時間を充てました。

本日中に弊社ホームページ上に「2020年文理学院夏期講習」の日程・料金を開示する予定ですが、各本部・ブロックともチラシの校了には何とか間にあった??ようです。「今年ほど仕事力を試される年はない」と感じるくらい、非常に限られた短い時間の中で、よりよいサービスを検討・決定→提供するための業務にこれほど神経を使ったことはなかった……。これは私だけではなく、現場の社員たちもきっとそうであったろうと思います。その意味では各社員の「仕事力が大きく向上したのではないか?」と予想しています。

本日「2020年文理学院夏期講習」の情報開示予定です!

マサマキリマン、リントンマンデリン、マンデリンビッグアチェ、シベリア農園ブルボン、スウィート&フラワー……コーヒーの名前で、昨日あるお店でいただいた銘柄です。口に一番フィットしたのはシベリア農園ブルボン。非常に個性的であったのはリントンマンデリン。ゆっくりとしたひと時を休日に過ごすことができました。

いい言葉見つけました。

不運に落ち込まず

幸運に浮かれない人は

運命に強い

不運や幸運に一喜一憂している人は、運に振り回されている。運に振り回されてしまうと、判断を誤りやすくなり、人生が悪い方向へ転がりやすくなる。運の波に翻弄されず、自分自身をしっかりとコントロールできる「強さとしなやかさ」が大切だと、上の言葉から改めて感じました。

【368】〇〇時代

今日は羽鳥校中2英語授業×2コマ(クラスが2つあります)。授業開始時に問題を生徒たちに解かせながら、前回の宿題を1人ひとり呼んでチェック。忘れた生徒は……怒!!

10時から30分残ってやってもらうから、お家に「宿題忘れたから10:30に終わります」と電話しなさい!

と。今、その10時を待ちながらブログを書いています。テスト対策期間のため、宿題忘れには厳しくも温かい対応をさせていただいておりますよ(笑)!!いやいや、悪い癖は早めに直させないと、本人も教室運営も失敗します。だから、最初が肝心です。新規開校当初、講習会初日、対策授業前半戦などなど、早めに良い癖をつけさせることができないと、よい結果は絶対に出すことはできません。それが校舎運営です。

その羽鳥校も、ここ数日は毎日入塾があります。白石校舎長もノリノリです。

明るいヤツには勝てません。

熱中しているヤツには絶対に勝てないのです!!

我々は、塾生の成績向上と人間性の向上に毎日「熱中」しています!!熱中時代・教師編です👨

どっかで聞いたな、この言葉。水谷豊さんかぁ~。懐かしいなぁ~。

【367】ケッキシマシタナッ!!

静岡ブロックの夏期講習決起集会、終わりました。

一言で「とてもいい決起集会でした」ね!!数字的な話は超・短く、生徒のため、校舎のため、自分自身のために何をやっていくべきかの話が超・長い決起集会です。文理学院らしい会になったと思います。この夏、各校舎とも圧倒的地域No.1へ向けて邁進していきます!!

私からも少しお話を最後にしましたが内容は割愛します(笑)。会に参加しながら思ったこと、書いておきたいことは次の通り。

「仕事のやりがい」とは自分自身が人さまのお役に立っていると実感しながら仕事をすることだ。

つくづくそう感じるのです。1つだけ挙げれば、突き詰めていけば、この言葉に尽きると私は感じます。その意味で、学習塾・予備校で教壇に立ち、生徒・保護者と向き合う我々の仕事の「なんとやりがい多き、やりがい深き仕事か……」としみじみ感じるわけです。

人間の死はそのうちではなく、突然やってきます。その時に、どれだけ財を残しても正直あまり意味はないと思っています。それよりも「どれだけ人様のお役に立てたか」を自身で噛みしめながら命を閉じていくことが一番いいように思えるのです。そう考えると、仲間と協力して今のお仕事を隅々まで楽しみ、堪能していきたいと思ってしまうのですなぁ~。

【366】さぁ、はじめるよ~!

暑い!暑すぎる!!

6/12 「Fridayはフライの日」(笑)ということで、豊田校近くのいつもの店で「おにぎり2個+おでん6本+フライ2つ」を。フライはトンカツ300円、カボチャ70円で味は格別!エアコンもない店はドアも窓も開けっぱなしですが、そんな感じもとても気に入っているお店です。冷たい静岡茶もいただきながら、今日のお仕事のためのエネルギーチャージ完了!!

夏期講習決起集会

いよいよ夏期講習生の募集が始まります。最初に言っておきますが、今年こそ「文理の夏期講習に参加すべし」ということです。このコロナ禍、じっくりと練り上げた講習会日程、料金などなど……混乱の2020夏だからこそ文理ができること、最大限に盛り込んだ講習会です!!

本日6/12(金)は静岡県内3か所で「夏期講習決起集会」が開催されます。私はちょっとぽっちゃりしていますが、残念ながら体は1つしかありませんので、静岡ブロック5校舎の決起集会に参加させてもらいます。来週は山梨県でも開催されます。いよいよ文理も「夏へ向けた本気モードへギアチェンジ」していきます。例年、どの学習塾よりも先んじて夏期講習生の募集を開始する弊社ですが、今年は大手・中堅塾の中で一番最後に夏期講習内容を発表することになりました。それには理由があります。その1つが「学校のスケジュールを細部まで把握すること」でした。短い夏休みだと聞いていましたが、実際には自治体によって大きく異なるだろうと予測し、また、午前中で授業が終わるのか、午後までかかるのか…なども細かく聞き取りを行い「生徒たちが通いやすいスケジュール」を優先的に検討してスケジュールを組み上げました。また、市場の経済状況に関してもあるゆる角度から検証し、今年の夏期講習料金も設定しました。もちろん、昨年までの講習会企画の良さを残しつつ…ですから、パッと見た感じはこれまでと違う印象を与えることはないと思いますが、生徒たち、社員たちのことを考え、細部に工夫を凝らした講習会です。文理学院の「渾身の夏期講習」をぜひご堪能ください!!

各地区の夏期講習情報は6/15(月)のどこかでホーム・ページ上に情報が開示されると思います。そこから受付を開始いたします。

文理学院の塾生(6月・7月入塾生含む)は夏期講習関連費用を一切いただきません。通常の月謝のみでボリューム満点の夏の授業をすべて受講いただけます!

お陰様で、6月入塾生は全社で昨年比2倍となりました。今も各校舎で体験授業などを通じて7月入塾を検討されているご家庭も多いです。

7月入塾の場合、6/26(金)から受講可能です。その前に体験授業を受けてもらえると6/22(月)からでもOKです。

7月入塾生募集中!!

【365】授業

6/9(火)晴れ。風の強い日です。午前10時より豊田で仕事を開始し、途中おでん&おにぎりをいつものお店で摂り……。中野係長が東京とのオンライン会議と監査のため豊田に出社。ちょっと雑談をしながらお仕事をどんどん進めます。午前中に1つ大きな仕事を終わらせました。ある広告媒体に掲載する記事の原稿を書き上げました。来週、プロカメラマンによる写真撮影もあり……エステに行くか(笑)。夏期講習生の募集と絡めて、文理学院の企業理念を知っていただくといった主旨のものです。展開エリアは広くはないですが、よいものに仕上がればポスターにして校舎内掲示も検討しています。中野係長が参加した会議が終わったようです。話を聞いてちょっと興味を持ったので、木曜日の運営戦略役員会でメンバーに説明してもらいます。色々な意味で徐々に「攻めの夏」へ向かっております。15:30から今度は私が「オンライン・会社説明会」で東京の学生さんに説明をさせていただきます。会社説明会・入社試験・面談と今月は新卒・中途合わせて7名の予定が入っております。大変ありがたいことに、リクルートでも大忙しです。

📔📒📓

昨日の甲府の英語授業研修は有意義な時間でした。私から改めて伝えたことは……

①「発問」、「復唱」、「質問対応」の3つが大切

②難しいことを難しい言葉で教えない

③タイトルに縛られない(例)名詞的用法はなぜそういうのか など

④簡単なこと➡難しいことの順番で教える

⑤シンプル・イズ・ベスト(板書も説明も)

⑥英語の授業で日本語の板書を多用しない

⑦たくさん教えようと欲張らない(今日のゴールを間違えない)

①甲府エリアの教師陣の授業力の更なる向上、②研修者のレベルアップの2つを目的に、今月から授業研修会に参加させてもらい、コメント、アドバイスをしています。双葉校でも若手に実際の授業を見学してもらっています。塾の一番の商品は「授業」です。そこの改善、改良、伸長が無ければ学習塾は衰退します。だからこそ、私も「塾経営の根幹に関わる授業研修」に参加しています。

夏期講習受講生の募集開始までカウントダウンに入りました!!期待してお待ちください!!

【364】山梨県合否判定模試

6/6(土)に「山梨県合否判定模試」の初回が実施されました。社員数名から聞いた結論からすると「入試・校長会・教達検などの重要試験に傾向はぴったりと合ったよい模試だった」とのこと。この模試は昨年のこの時期から検討を重ね、文理学院だけではなく、山梨県に展開する多くの学習塾・予備校の皆様とも協力して開催する一大イベントです。4月中旬実施予定がコロナの影響でここまで伸びてきてしまったわけですが、まずは初回を終えてほっとしているところです。英語の採点結果を一部見させていただきましたが、その得点からしても初回としてはいい点に収まっていると感じます。2回目は7/18(土)、3回目は夏期講習期間中の8/12(水)または18(火)実施です。他塾にお通いの中3受験生も受験できますので、奮ってご参加ください!!

7/18(土)7月度合否判定模試「教達検・校長会模試」開催!3,520円で受験できます!!

🍆🍅🥒🐶

「通販生活」という通販サイトをご存知ですか。先週そのサイトに登録し「元祖もろみ酢・黒糖入りタイプ」を1本購入しました。6/10(水)に届くそうです。実は「通販生活」には以前から興味がありました。5年くらい前だったかTVCMで「反戦ソング」を流したり、「脱原発」を記事に掲載したりと、私個人の理念にも合致することから興味があったわけですが、今回初めて利用することに。「元祖もろみ酢」には「一日中家にいて元気のない方へ」、「あぁ、疲れた・・・の人へ」などのコピーが。私はそういうわけではないんです(笑)。特に疲れてるわけでもないし、家に籠っているわけでもない。単純に「長く健康で社会で活躍したい」との思いから注文したわけです。注文する時にわかったのですが、「私が支払う金額の1%程度が子どもの貧困支援団体に寄付される」ということです。それを読んで大変驚きました。なぜ、驚いたかは別の日に詳しく書きたいと思いますが、大変に共感できる活動であります。

あるレポートによれば、日本の子どもたち(17歳以下)の7人に1人、実に14%程度が「貧困」の状態にあるとのこと。これは2015年のデータであるので、5年経った現在ではもっと厳しい数字になっているような気がしています。学習塾の教師を約30年、現在も教壇に週3日立ちながら、経営にも携わっている私の身では「子どもたちに降りかかる様々な問題」はやはり気にせずにはおられません。特に「食・環境・安全」については「健康と命」に係わる問題ですからね。弊社でもSDGsの活動を推進していく中で、子どもたちの抱えるいくつかの問題に対しての解決への具体策を微力ながら実行していきたいと考えています。

また、詳しく書く機会を持ちます。