【657】育て!!

先ほど今日の私の担当分を終えました。最後に少し書いて帰りましょう。

昼間はたいへん暑かったですが、夕方はぐ~っと涼しくなり、縁側で将棋でも指したくなる感じですね~。初夏を存分に楽しみたいですね!しかし、今週末まで続く天気も来週は雨続きの静岡??週間天気予報ではそのように出ています。花や野菜は喜ぶか!!

🍆🥒🍅

先日のブロック長研修の事後レポートが本日までの〆切ということで、続々とメールで届いています。その1つひとつをじっくり読みながら「早く出てこい、私の代わり!!」と念じています。変な意味ではなく、いつかは社長も交代し、運営戦略役員会のメンバー(経営陣)も刷新され……という日が来なくてはなりませんよね。その日の為に研修や会議などを通じて「育成」があるのです。社長になった瞬間からそのことはずっと考えています。これは私的には「凄く前向きな話」です。その日が来るまではある意味「中継ぎ投手」として①社内改革、②市場開拓(校舎展開など)、③人材育成などをしっかりと進める覚悟で日々臨んでいます。校舎長からも早くブロック長が、副校舎長や一般職からも早く校舎長が誕生することを願っていますよ。もちろん、私(私たち)のように「外からの参入」(中途入社)も大歓迎です。文理学院が会社として更によくなり、社員たちが今以上にやりがいをもって仕事ができるようになるのであれば積極的に必要な人材を採用したいと思っています。しかし、一番は「現在、社内でがんばっている人たちがもっともっと力をつけて会社を盛り上げてくれること」です!!そのためにこれからも研修や会議に力を入れていきたいと思います。

社員の成長、それが一番の喜び!

明日、6/9(水)は安西校で1日お仕事です。定期テスト真っ盛りで、対象中学の多くがテスト前日!!質問対応など頑張りたいと思います!!

【656】本気→魅力

昨日書いたブログのナンバリングミス、そしてタイトルの長さ……今朝、ブログを書こうと改めて見て「だめだこりゃ」と(笑)。今日からタイトル短めで!

6/8(火)は朝9:30から仕事スタート。午後から「NEA」(教育アライアンスネットワーク)の総会にオンラインにて出席することと、入社面接のため豊田校に移動しますが、今夜の授業準備も兼ねて安西校から1日をスタートさせています。今日は暑い1日となりそうですね。それでもみなさん、今日という日は二度と来ない!1日はりきってまいりましょうね~!!

テスト!

この時期は各校舎で「定期テスト対策授業」が行われています。私が授業を担当する安西校(静岡市葵区)でも1つの中学校を残して明日が対策授業の最終日となります。塾生も教師も本当に一生懸命がんばるのが文理学院のテスト対策です。そのことに触れながら1つ書いておきたいことがあります。

この「テスト対策授業」という絶好の機会にひと回り、ふた回り大きく成長してほしいということです。「人間、負荷がかからなければなかなか成長しない」のは事実。負担、負荷、プレッシャー、重圧など物理的、精神的両面での負荷がなければ大きくは成長しないものです。人によっては自ら負荷をかけ自分自身の成長を促すといったことをします。

テスト対策授業はもちろん「テストでよい結果を出すため」に行われる授業で、通常は週3日通塾・9時限が原則の文理でも、対策期間中は週4日通塾・12~15時限なんてのは普通なんですね。それこそ生徒にも教師にも負荷がかかるわけです。大変に感じることもあると思いますよ。教師は事前準備にいつも以上に時間と労力がかかりますし、生徒は学習量・時間が増えますしね。しかし、そういった大変な時間帯を「本気で乗り越える」ことで大きな成長に繋がることは紛れもない事実です。「本気で」がキーワードですね。逆にこのような絶対的成長の機会を無駄に過ごす人も中にはいるでしょう。「本気で取り組んでいない」、「余力があるまま時間が過ぎていく」、「まるで他人事」、「逃げてばかり」……まぁ正直、私に言わせれば「超かっこ悪い!」という風にしか見えませんな。

「格好悪い生き方をするな!」

私の周囲にいる人間や文理の塾生にはこのことを声を大にして伝えたいですね。やるべき時に、勝負所で一生懸命に取り組む。結果を恐れず、その時にやるべきことを一生懸命、性根を入れて頑張り抜く。こういった生き方ができない人間は本当に格好悪いのだ。魅力がないよね~、そういう人って。「大変な時ほど笑顔で、覚悟を決め、腹を括り、退路を断ちがむしゃらにやってみる」ということの大切さを若いうちに覚えて欲しいね。

文理生諸君!文理での「学道」を通じ、学力とともに人間として格好いい生き方も身につけよ!

【655】最初から運否天賦じゃぁ??

6/7(月)は夏期講習英語研修会に参加するため山梨へ。ここ1ヶ月お気に入りの「豚キムチぶっかけうどん」を食べ(甲府方面、特に石和校へ来る際は「丸亀製麺」率100%で豚キムチ100%です)11:30にはお仕事開始。PCの起動が遅かったり、社長ブログへのアクセスに時間がかかったりと、昨日の朝まではちょっとイライラする場面があり、PCへ「おい!ええかげんにせぇよ!!」と檄を飛ばすも、当然のことながら回答を得られず……。「OK!Google」とか「アレクサ」とかはこんな檄にも答えてくれるんですかね??……で、今日はふと気が付いて「あ、PCが起動するまでの時間は読書すればいいんだ」とこの数か月手元においている3冊のうち1冊に手を伸ばせば、PCの不調とは関係なく、イライラすることもなく……「何事も工夫と考えようですよね」と、「不調PC君から教えを乞うことができ」いい1日のスタートを切ることができました。

昨日、朝5時台から3時間半お仕事をし「ピーターパン」というパン屋さんで2つパンを購入。それらを頬張りながら一路「山中湖」へ。(諏訪湖は来週以降に)途中、御殿場で時間を潰しながら天候が回復するのを待ち、雨があがったのを見計らって走ってきましたよ!!先日走った「西湖」の写真も載せておきます。

走るにつれて天気は回復し、最後は青空も。『虹のかかる男』(←先月、蒲郡の八百富神社で写真を撮ってもらった際に私の頭の後ろに虹がかかったんです笑)であり『究極の晴れ男』(←これは高野山金剛峰寺で「昨日まで大雨でしたのに、今日はなぜか...究極の晴れ男ですね」と御坊様から言われ)ですので……よくわかりませんが……「ここぞ」の時には天気が良い方向へと向かってくれます。その山中湖、とてもいい場所ですね。実はここへは今まで殆ど来たことがありませんでした。実際に走りますと景色も道も本当に素晴らしい!本栖湖や西湖、河口湖でも思ったのですが「こんなところにお家があったらいいよね~」と。宝くじが当たったら「別荘」でも構えるか!……って、その前に「宝くじ」を買わなくてはならんが、まぁ買うことはないかぁ~。「汗水流して働いて得るお金じゃなきゃ価値はないさ」と思っているので、何かに背中を押されて買っても数年に1回……そんなんじゃ当たるわきゃないよね~、きっと。たまたま見た「今日の占い」で金運が最高調であったり、宝くじを買いなさい的な言葉があれば、騙されたと思って……です。実際、この20~30年で数回騙されています(笑)

📚📚📚👨

先日「運」について書きましたが、今日も永世棋士(将棋)の米長邦雄さんの言葉で大変共感したものがありましたので書いておきましょう。

実力はもちろんことの「運」も必要。その運を上げるためには①笑う、②謙虚でいる、③運のよい人とだけ付き合う、④運の悪い人とは付き合わない、⑤(スランプ時には)運がよかった時によく通ってた場所へ行く

そして「スランプ」に関してこんなことばを見つけました。

そもそも「スランプ」なんてものはない。それは自分の気分の問題。つまり、自分さえしっかりしていれば大丈夫。

どれもこれも共感できますね。しかし「共感できるということは常日頃、そう考えて生きている」ということですので、それ以上の広がりや成長はないわけです。

だから意見の違う人や色々な書物に触れなくてはならないのでしょうね!

最後に……

運否天賦(うんぷてんぷ)

「運を天に任せる」という意味の四字熟語ですよね。何もしない人間が使うべき言葉ではないですよね。「やるべきことを一生懸命やっている毎日があり、同時にそのような心持ちで生きる」ことが大切ですよね。そうすれば、悪いことが起こっても「やるべきことはやったんだから」と、いい意味で諦めもつくってもんだよね!!

【654】清掃活動を終えました

6/6(日)は朝5時に起きて安西校にて数時間お仕事を。授業の引継ぎ、ブログの修正(いつもぱぱぱ~と書いたら書きっぱなしで、しょっちゅう打ち間違いがありましてすみません。高等部の若林さんがいつもメールで「ここ違ってませんか??」と送ってきてくれます。そのたび「ありがとう!助かるよ!」と返信しています。彼の親切な対応には助けられています)、SDGs清掃活動報告の纏めなど……。この後、お休みに入りまして諏訪湖or山中湖へ向かいます。諏訪湖の天候は曇り時々晴れ、山中湖は午後から曇りとの予報。安西校から東へ向かいながらどちらへ舵を切るか決めたいと思います。もちろんジョギングのために向かいます。

SDGs「清掃活動」

昨日をもって全34校舎での清掃活動を無事終えることができました。参加した児童・生徒、保護者、社員のみなさん、大変に素晴らしい活動をしてもらいました。ありがとうございました。参加人数は1,052名、ゴミ袋は378袋と報告がありまして、少々驚いております。本当に多くの方々にこの活動へのご理解とご賛同をいただいたのだと、驚きと同時に感謝・感激です。私も安西校の一員として参加しましたが、本当に清々しい気持ちになる活動でありました。この秋にも第2弾を実施しますので、今回参加できなかった方々も、次回はぜひ参加してみてください。

必ずいいことが起こりますよ、自分自身の心の中で。

今日は「全国統一小学生テスト」が行われます。足元の悪い中、会場までお越しになる児童・保護者のみなさん、ありがとうございます。受験者のみなさんには落ち着いて問題と向き合うようにしてほしいですね。がんばってねくださいね!!

夏期講習生募集中!

静岡県内の紹介状です。いい仕上がりですね~。

【653】生業

6/5(土)は正午からお仕事を開始し説明会が終わったら終了という予定で動いております。今日の安西校の説明会にも複数組のご予約をいただいておりまして、申込数も順調に伸びておりますので、学年によっては早々「満席」となるか??その安西校のチラシ、6/2(水)に出たものと同じものが6/9(水)に出ます。9日版は「2週間無料体験授業」の最終告知版となります。その次に出すチラシの作成を昨日の隙間時間で粗方終え、今日はその微調整を行い業者に回します。所謂、社内でいう「内部作成チラシ」は数時間あればできてしまいます。毎日のように現場の社員と話をして、毎日のように現場のことを考え、週に何回か現場に立っていれば、作成に必要なアイデアが尽きることはありませんし、むしろどんどん湧いて出てきます。「今、このタイミングでこの校舎では何を市場に伝えなくてはならないか?」は現場でアンテナを張っていればピンとくるものです。また、アンテナを錆びつかせないよう常に現場を考え、現場に立っているのだとも思います。

トヨタ自動車のCMで「トヨタのトップダウンはトップが(現場に)下りていくこと」というセリフがありましたが、大変共感です。本来の意味でのトップダウンで経営する会社は変化の目まぐるしいこの時代では「化石」のようなものであると私は考えています。大事なことは「協奏」です。先日のブロック長研修でもこの言葉に触れながら文理の経営について話をしました。そしてもう1つは「社員1人ひとりが経営目線で現場に立つこと」です。このことについては後日、機会があればここに書くか、会議や研修で喋るかしたいと思います。

塾の仕事を生業にするのであれば

特に集団授業の場合「授業力」が問われます。「授業力」とは知識、指導技術、表現力、コミュニケーション能力、管理能力、巻き込む力、感動させる技術などを指します。その「授業力」の研鑽なくして「塾の仕事を生業に」は絶対にできません。では、その力「授業力」を身につけるためには……私の場合を例に1つだけ書けば「生徒のいない時間帯に(始業前も含め)生徒を目の前にしているつもりで黒板を使って授業練習を繰り返していました」

今でもよく覚えていることがあります。大学を卒業して入社後すぐに「社会科の受験対策授業」を60名を超える生徒の前で行わなくてはならないという事態が訪れました。まぁ、正直、社会科の知識も薄ければ、60名を前にまだまだド素人の自分が授業をしなくてはならない……しかも周りはベテラン教師揃いの強者ばかり(笑)その受験対策は毎週毎週あるのです。そこで私は毎週のように「授業練習」(ボクシングでいうシャドウ)を繰り返し繰り返しやっていたことを今でも覚えています。外大(外国語大学)出身のため英語に関してはそこまでやりませんでしたが、社会科は不安で不安で入社3年目くらいまでシャドウを繰り返していました。それを継続することで、不安から解放されたり、生徒の前で自信をもって授業を披露できたりしていたのでしょう。

私と同じ世代で今でも現場でご活躍されている塾教師たちは皆同じような経験をされていると思います。だからこそ、この歳になっても「必要な人材として塾で活躍できているのだ」と私は思います。「塾の仕事を生業とする」ためには最低限そのような、生徒からみての「陰の努力」が必要なのです。逆にそれすらできないのであれば「この道で食っていく」なんて考えは早々に捨てたほうがいいでしょう。どの世界でも特に経験の浅いうちに「修行に似た地道な努力」を積み重ねてきた人間が、最終的に必要な人材として生き残り活躍できるのです。「努力 × 才能 × 環境 × 運 = 成功」みたいなものがあるような気もしますが、一番は「努力」です。圧倒的に「努力」が大切だと自らの経験をもってはっきりと言うことができます。

生徒たちに「努力の大切さ」について説きますよね、教師って。(学校の教師も含めてね)しかし、その言葉が大変薄っぺらく、空虚に感じてしまう場面も少なくはないわけです。それは「相手に要求している本人が、それに見合う努力、またはそれ以上の努力をしていないからである」と思うのです。生徒自身が前向きに、自発的に、積極的に、明るく、元気に、目標をもって”取り組みたくなる”...そのような「生徒の心を動かすことができる教師」(←こういう教師が一流と言えると私は思っています)であるためには「教師本人の陰の努力」が絶対的に必要なのです。

これは文理学院の教師に向けて書いたものです。会社によって考え方は違うと思います。私から見ていると、PCやタブレットを操作するだけで教育をしていると考える塾・予備校もあれば、「他人の褌」で教育風なことをやっている企業もありますから上に書いたことが全ての塾・予備校やすべての教師に当てはまるとは思いません。しかし、文理学院は「そこを大切にしている学習塾」です。文理の教師陣には「授業力の研鑽と人間的成長」を同時に強く求めています。

「よき師として教育を生業にできる幸せ」

これはどっぷりと教育、塾の仕事に浸かった人間で、しっかりと陰での努力を積み、指導者としての実力をつけてきた人間でなけりゃわからんね!!

🌻🌻🌻

で...最後に(笑)美味しかったお話を。

安西校に午前10時過ぎに一度来たのですが「あぁやっぱり食べたい」とUターン。開店30分前に並び(2位)土・日限定の「リピトマ冷やし」を食べてきました。もちろん絶品!帰りは店主、忙しいため、ターミネーターの最後のように親指を立て、ウィンクして(笑しないしない)気持ちを伝えて店をでました。ここの店主、プロ意識高く「陰の努力をしている人」なんで私は好きな人です。

夏期講習生募集中!!

今日は全校舎で説明会がありますよ!!この夏の学習は文理学院にお任せあれ!!

【652】W🐷🐷

6/4(金)久しぶりのまとまった雨ですね。

昨日の富士吉田からの帰り道、新東名の清水SAでお仕事を。Wi-Fiが繋がればどこでもお仕事を進めることが可能ですので助かります。このSAも色々とリニューアルされておりますが、凄く魅力的に映るものは私にはありません。また、PCの電源を取ることができないのが不便ですね。いざとなれば車から給電できるのでそれを使えばよいわけですが、高速道路のSAでは「仕事をするスペース(ブース)」を作るとたいへんウケると思います。SAによってはあるのかなぁと調べてみると、宮崎自動車道の山之内SA(上り線)で社会実験としてコアワークスペースがあったようです。

SAに仕事スペース(電源確保、Wi-Fi設置、cafenなど)を設置するのは大賛成!!期待しています。話はズレますが、社長になっていいことが多いのは「静岡県と山梨県を結ぶ交通網の整備」です。1つ目は「中部横断道路」。この夏に全面開通します。甲府への移動は1時間少しで行けるでしょう。2つ目は昨日通過した「御殿場バイパスと須走道路の接続」で、その結果中央自動車から新東名までが1本で繋がりました。私にとってはたいへん好都合な交通網の整備でして、感謝感謝です。甲府・富士吉田・都留が近くなったということですからね。同時にそのライン上にワークスペースが数か所できてくれれば、より効率よく時間を使って仕事ができるわけですので、NEXCOさん、よろしくお願いいたします!!

今日は朝9:30から豊田でお仕事を始めています。今月中に仕上げなくてはならないのは①SDGsの日のパワポ資料、②セクション会議発表資料、③安西校チラシ4種類……「作業としてのお仕事」はこの3つ。本来の仕事の合間を縫って進めていきたいと思います。今日の午後は静岡ブロックの全体会議。夜は安西校の中2英語授業。その頃に雨が上がるはずなので、ジョギングに出ます。今日は12kmを目安に走ろうと思いますが……調子と相談しながら。

最後に今日のランチ。中原校近くにある「とんかつ宇田川」さん初訪問。ダブルトンカツカレーを頼んでしまいました。注文した後に少し後悔。昨日の夜、SAにておむすび2つとちょっとしたおかずのみを食べただけだったこともあり凄くお腹が空いていまして……。

案の定、凄いヤツがきました!!本当にとんかつが2枚乗っています。当たり前か(笑)美味しかったですよ。美味しかったですが、それ以上に感激したのは店内の張り紙。1つは写真のものですので読んでみてください。もう1つは「コロナ感染予防に関するお店側からの丁寧なお願いと、お客様への気遣いある文面」です。こちらは帰りがけに気づいたので写真を撮れませんでしたが「あ~、いいお店だなぁ」としみじみ。次回はカツ丼を食べてみたい。

さぁ、今日もいい仕事しまっせ!塾生のため、社員のために。