【375】旅と仕事の共通点

6/22(月)雨。甲府ブロックの授業研修に参加するため石和校舎→授業のため双葉校舎と、いつもの月曜日です。月曜日はおよそ10時前に家を出発して、帰宅するのは23時前ですので、週の中では長めのお仕事の1日です。各ブロック・校舎からの報告メールに目を通して、返信すべきものはして……また、1週間のスタートです。はりきって頑張りたいと思います。今週は会議が4つ、入社面接が2名、授業が3日間、研修が2日間とまぁまぁスケジュールも埋まっています。特に各会議は今週の大きな仕事です。決定することがいくつもありますので、よい意味での緊張感をもって臨みたいと思います。

夏期講習生募集中!!

この夏、一番賢く、自分のためにも、社会のためにもなる選択を!!来たれ、文理学院の夏の集中特訓「夏期講習」へ!!(詳しくはHP夏期講習サイト、チラシ、各校舎ブログで)

あ、そろそろ弊社も……なんていうの??SNSの……呟いたり、顔を載せたりするあれ……使っていこうと人事課で準備中です!なぜ人事課か……まぁ、なんていうか……面白いでしょ、文理って!現場の援護射撃部隊だな、人事課は。数年後には「部に昇格させることができるような仕事」をしていきたいね。

🚙🚙🚙

先週末はお休みをいただき「県跨ぎの旅」に。静岡→愛知→岐阜→滋賀→福井→石川→岐阜→長野→山梨→静岡と47都道府県のうち静岡を含め8県。いつぶりでしょうか……ドライブ小旅行。①福井のソースカツ丼(ずみさんお薦めのお店)、②永平寺(曹洞宗大本山)、③尾山神社(利家とまつ)、④犀川大橋(以前ブログに書いた橋)、⑤国道158号ドライブ(高山市→松本市)の5つを主な目的で1日半ほどで周ってきました。

みなさんは旅はお好きですか?私の一番の趣味は「旅」です。一人であちこち行きますが、まだまだ繰り返しも含めて、行きたい場所がたくさんあります。車なら1日半でゆっくりこれだけ周れます。もちろん短時間で有意義な旅をしようと思ったら「早起きと計画性」が重要です。

仕事もそうですが「目的・目標をはっきりさせて、その達成を最優先に思考・行動する」ことが大切です。

時間がある旅なら、逆にゆとりのある予定を組んで「遊び」を作っておくほうが楽しめます。しかし、短時間で有意義な旅をしようと思ったら、以上のような思考は絶対です。

ゴールまでの持ち時間により仕事も旅行も、その行程が変わります。そこが「仕事と旅の共通する面白さ」なんですよ。趣味で培ったものを仕事に生かす……そうすると仕事もより面白くなると私は考えています。

【374】SQ

本日より県跨ぎの移動自粛解除となりました。もちろん、引き続き感染対策を講じつつ行動ということを忘れてはいけませんが、それでも私は嬉しく思います。さっそく「県を跨ぎ小旅行へ!」と考えています。先週、オイル交換もし、今朝はガソリン満タンにした。近場で福井県から攻めてみようかと考えていますが……検討中です。

今日は隙間なく忙しかったですな~。会議、入社面接などなど……さて、羽鳥へ向かうかな。テスト対策授業へ!!

おでん。今日は肌寒い日なんでぴったりのB級グルメ。いつものお店でいただきました。ラッキーなことに糸こんにゃくを2本ゲットできました。これ、人気なのか行く時間がズレると無くなります。今日は大変遅くなってしまったので、半ば諦めていましたが……美味しかったです!

ある記事を読んで納得。

IQ(知能指数)は聞いたことありますよね。EQって聞いたことない人も多いのでは?EQとは「心の知能指数」のことで、①自己認識、②自己抑制、③動機づけ、④共感性、⑤ソーシャルスキルの5つで構成されているとのこと。そしてそして、それらIQとEQを凌ぐ第3の知性「SQ」というもがあるそうです。経済用語の特別清算指数ではないですよ!SQ(Social Intelligence Quotient)「社交性や対人能力を表す指数」のことです。SQが高い人は「対人関係や社会に対する集中力が高い」という結果になるそうですが、その特徴は次に挙げる10項目です。

1.愛嬌があり笑顔で会話ができる。

2.素直である。(まっすぐに受け止める)

3.正義感が強く、善悪の区別が身についている。

4.家族を大切にする。

5.人の気持ちに立ち、物事を考えることができる。

6.適度に謙虚である。

7.努力することができる。(達成する喜びを知っている)

8.夢を持っている、未来に前向きである。

9.自分を表現するのが上手い。

10.人に頼ることができる。(一人で抱え込まない)

うん、つまり……このSQは

「リーダーとしての必要不可欠な気質を表す指数」

だということでしょうね。私はこの10項目の中で、最初の「愛嬌がある人」ってそんなに多くは無いような……。「人としての可愛げ」ですよね。これは生まれ持ったもののような気がしていますが……どうなんでしょう。無理に作ると誰もがそれは無理だとわかる気質、それが「愛嬌」ってやつです。

……って書きながらも身近で仕事をしている社員たちの顔を浮かべると、意外といるんだよな「愛嬌ある人間」って。文理って凄い!!?

【373】カッコイイ!

6/19(金)雨。少々肌寒いですが、長袖Yシャツを出すのが面倒なんで半袖で…。

本日、文理学院全地区で「夏期講習生募集広告」が新聞に折り込まれました。全部で4種類(郡内・国中・静岡県東部・静岡市)のチラシですが、どれもよい仕上がりのチラシだと思います。作成に携わってくれている社員のみなさん、本当にありがとうございました。

校舎によっては申し込みがすでに20名に迫るとのこと。理由は今日聞いてみますが、実はかなりの校舎で入塾含め夏期講習へのお申し込みがあります。手前味噌ですが、この夏は数ある夏期講習の中で「文理学院の夏期講習に参加するのが一番カッコイイ選択」だと思うのですね。理由は……

理由①

2020年コロナ禍における市場経済を考慮しての「特別料金」(低料金)でありながら、ボリュームある講習会ですので、生徒自身の学力アップにも、経済面における親孝行にもなる!

理由②

講習会に参加することでSDGsの活動、今回は「子ども食堂」への寄付にも参加でき、世の中の役に立つ行動に繋がる!

以上が文理学院の夏期講習に参加することでできる「カッコイイ行動」だと私は思います。

文理学院を選択している保護者の皆様にも感謝しつつ、お伝えしたいことがあります。それは私たちのような企業(SDGs活動推進、企業理念など含め、社会貢献に前向き且つ具体的な活動を行っている企業)に対してある意味「投資」をしていること自体がとてもカッコイイし、とてもスマートな選択だと思うのです。投資したお金が企業の売上・利益に留まらず、社会問題解決のために活用されていることを知っての投資だと思いますし、企業理念に賛同しての投資であると思うからです。私自身も買い物をする際、特に大きな買い物をする際には、そのブランドの企業理念や社会貢献に対する姿勢を評価して「投資」しているところがあります。みんながそのように考えながら消費行動をしていくことで、直接的または間接的に「多くの人々、その中でも未来ある子どもたちへの手助け」ができるわけです。

さぁ、始めよう!勉強と社会貢献の両立を!そして、文理での学習を通して社会貢献できる大人に成長していこう!!

【372】嬉しいお手紙

6/18(木)晴れ→雨。気がつけば、まだ梅雨ですね。

今日は久しぶりに豊田校にて運営戦略役員会を。報告事項多めの会の中、色々決まったこともありました。決まったことは「議事録」として社内に周知されます。今回は添付文書ありの議事録で、大変重要な「宣言」を添えての開示となります。

話は変わり、今日、都留本部に届いた私宛のお手紙を拝読させていただきました。静岡市内のある校舎にお子様を通わせていただいている保護者の方からのお手紙です。一言で書けば「感謝」のお手紙でした。ご自身のお子様を校舎長を初めとする校舎の先生たちが、本当によく面倒を見てくれ、本人の良さや特徴を認めてくれ、それが本人のやる気に繋がっていたり、保護者の方の安心に繋がっていたり……という内容でした。まさに、文理学院として目指す学習塾のあるべき姿がそこには書かれており、教育に対する社の考えを現場で実践できていることを嬉しく思います。お手紙をくださった保護者の方にはこの場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

実はこのお手紙、今日の運営戦略役員会(経営会議)の最後に弊社の役員全員に読み聞かせました。明日の静岡ブロックの校舎長会議では、その校舎の校舎長にも内容を伝えるつもりです。保護者の方もわざわざ私宛に書いてくださるほど感激したのだと思うと、その校舎の社員たちを誇りに思います。

心温まるお手紙、本当にありがとうございました。

【371】甲府地区決起集会

窓を開け、エアコンを入れ、扇風機を回し、全員マスク着用でのちょっと異様な(笑)「夏期講習決起集会」でしたが……

客観的に今までの甲府の決起集会で1番良かったと思います。「人の成長」を感じることができた会でした。若手が話す場面を多くしてもらったのですが、どの社員もこの数か月で大きな成長がみられました。個人的にも有意義な会でした。そして、久々に「吠えさせていただきました」よ。

各校舎、地域No.1に育てます!!

【370】我々の企業文化

6/17(水)晴れ。甲府ブロック「夏期講習決起集会」に参加です。その模様は371ブログで!

昨日はある媒体に出すための取材撮影がありました。写真をバチバチ撮られましたが、そもそも「素材」に課題があるため(笑)何枚撮ろうが大した違いはありません(笑)。それでもプロカメラマンのお陰で、「意見広告」に掲載しても何とか耐えられる(笑)のではないかと思います。いつ、どのエリアで展開するかも含め、近いうちにこのブログでも発表していきたいと思います。

予定より1日遅れて弊社HPに夏期講習情報を開示しました!

夏期講習生の募集を開始しています!!

驚いたのは新設「羽鳥校」です。昨日の夕方までに説明会参加希望の中1のご家庭からお電話をいただきました。「全社第1号のお客様」だと思います。確かに、新設「羽鳥校」、「双葉校」ともに6月入塾生を中心に順調に生徒数が伸びてきていますが、夏期講習の情報をアップしたとたんでしたので驚きました。しかし、よくよく聞いてみると、前日に「紹介状」を生徒に配布したとのこと。確かに15日(月)からは情報開示OKと全社に指示していましたので、その通りに現場は行動したというわけですが、その翌日にはこうして反応がある!!勢いのある校舎はやはり違います。私も引き続き新設両校へは夏期講習中も中2・中3英語を中心に授業に入ります。そのスケジュールを昨日、両校舎長に送信しました。この8月も羽鳥校と双葉校、豊田校を行ったり来たりの「熱い夏」となります。

👨👩🐶

心のソーシャルディスタンスは取りません。

㈱文理学院 代表取締役社長 小倉 勤

「新型コロナウイルス、世界を席巻する!」

未来の教科書にも掲載されるであろう大事件から2020年はスタートしました。

公教育現場では3月~5月の約3か月間、授業はもちろん、子どもたちにとっての人生の一大イベントである「卒業式」も例年通り行うことができませんでした。生徒本人はもちろん、そのご家族のみなさん、学校の先生方の気持ちを考えると、本当にいたたまれない「沈黙の春」となってしまいました。

地域の私教育に携わる私たちにも大きな影響がありました。

3月から4月中旬は感染予防対策を講じながら分散授業を行ってまいりましたが、全国への緊急事態宣言発令などを考慮し、それ以降の約1ヶ月は「オンラインでのライブ授業」で塾生たちの指導を行いました。全社一丸、ほんの数日で設備・環境を整え、4/20(月)静岡市内5校舎での配信を皮切りに、静岡県・山梨県全33校舎を「オンラインでのライブ授業、自習室&質問対応」に切り替えていきました。「絶対に教育を止めない」という決意の下、ゴールデンウイーク期間中にも教育を止めることはありませんでした。

結論は休講や一方的な映像授業配信ではなく「生徒と教師がライブでコミュニケーションを取りながら授業を行えたこと」は、この緊急事態を考えれば正解であったと振り返ります。実際、塾生・保護者の皆様からは大変多くの感謝のお言葉をいただきました。

「コロナ禍に対して私たちができることは?」

経済も混乱を極める中、私は企業として何ができるのかを自問自答していました。

結論から書けば①塾生の夏期講習関連費用を全て無料とする、②塾生以外の受講生の夏期講習費用をできる限り抑え低料金で提供する、ということです。

コロナの影響で職を失ったり、収入が減ったりしているご家庭が少なくありません。そのような家計が厳しい状況でも、受験生を抱えるご家庭を中心に「そろそろ学習塾に通わせたい」、「夏期講習へは行かせたい」とお考えの保護者の方もたくさんいらっしゃると思います。

正直に書けば、この春先は新年度生徒募集においてコロナの影響があり苦戦しました。それでも「私たちが地域の私教育に携わる人間としてできることがあるはずだ」と考え、経営陣満場一致で上記の対応を決定したわけです。

「忘己利他の精神」

“自分の利益は後回しとし、他人のために尽くす”という「忘己利他」(もうこりた)の心は私を含む文理学院の社員に備わる「不変・不偏の精神」であると信じています。特にこのような状況下では、困っている人たちのためにできる限りのことを、汗をかいて行うということは、人として、地域にお世話になっている企業として当然のことです。

この話の延長で書いておきたいことは、文理学院はSDGsの活動にも積極的に参加しています。その活動の一環で、この夏は地域の「子ども食堂」に寄付をします。これは今年の2月頃から個人的に考えてきたことですが、子どもたちに接する仕事に携わる弊社として子どもたちの貧困の問題を看過できないためです。具体的には社員の有志からの寄付と夏期講習受講費用の一部を充当します。生徒諸君は文理学院の夏期講習に参加することでSDGsの活動、子ども食堂への寄付に参加できるということです。

🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬

この文章を全てお読みいただいて、タイトルの意味が見えてきたと思います。

どんな状況においても、子どもたちに寄りそう気持ち、塾生・保護者のみなさんに寄りそう心を常に持ちながら、これからも文理学院らしい私教育を進めて参りたいと思います。