【526】勝負どころ

12/21(月)快晴。今日は「冬期英語授業研修」(最終回)→新卒入社面接・試験→授業×3コマ……と1日が終わっていきます。

塩山校の保坂先生の模擬授業の様子です。

冬期直前のため中2第1回目の研修を実施しましたが、大変わかりやすく力のつく授業でした。勉強になりました。私も双葉校で26日(土)から中2英語を全て担当しますので、今日の研修会を参考に再度自分なりの授業を組み立てておきたいと思います。

「人のよいところは取り入れて」

伸びる人材は必ずそうであると考えています。自らも他者のよいところは取り入れていこうと思います。その「よい」とは……「生徒・保護者にとってよい」という意味です。

今日の双葉校中2の授業は「比較級」です。冬期講習でも扱いますが、講習会に入る前に「比較級」(moreを除く)と「同等比較」のみを扱い、準備運動をしておきます。この2~3週間ほど双葉校中2は英語の力を更に上げてもらうため、五味先生と協力して「実力系問題」を扱ったり、「前置詞」に絞った授業を展開したりと、普段できないようなことをたくさん指導しました。今日からはいよいよ「2月定期テスト」へ向けて助走開始です。

岡田武史サッカー日本代表元監督の言葉。

「勝負の神様は細部に宿る」これくらいでいいだろうとか、俺一人くらい構わないだろうとか、そんな油断によって運命に見放される

「神は細部に宿る」…以前、会議だったか研修の場だったかで話をしたことがありますが、私の好きな言葉の1つです。集団スポーツのみならず、個人競技でも仕事でも受験でも、ある意味「勝負事」では同じようなことが言えるのではないかと思います。もちろん、常にこのような緊張状態が続くわけもないのですが、やはり「勝負どころ」では上の言葉のような「覚悟」は大切です。

人生でもなんでも「勝負どころ」がわかっている人とそうでない人では大変大きな差が生まれてきます。「勝負時」を間違え、そこから道を外れていく人たちもいます。30年も仕事をしていると色々な人を観てきました。その中で感じることは「ここぞの勝負時」に結果を”継続的に”出し続けるため、すべてを懸けて全力で取り組む人間には必ず女神が微笑むということです。それを信じてやり抜く人間に成長して欲しいと塾生を含め、私の周囲の人たちには期待したいと思っています。

🐷🐷🐷

先日の休暇、久しぶりに諏訪湖へ。諏訪湖へ行く目的はいつも「鰻と神社」です。12月は多忙でなかなかゆっくり1日休んで……という日が無かったので、冬期講習開始前に1日しっかりと休もうと。鰻はもう何度もお邪魔している決まったお店に。神社も「諏訪大社下社秋宮」とお決まりの場所へ。今回は今年お世話になった神社のお札やお守りを奉納してきました。来年はまだ未知の神社をいくつか詣でたいと思っています。九州や東北に気になる神社がありますので、コロナが終息すること、安全なワクチンが行き渡ることを切に願う!鰻……この1年間の鰻の稚魚の漁獲量は好調で、来年夏の鰻の価格が下がりそうとのこと。大の鰻好きの私にとっては朗報ですが、そもそも諏訪湖畔に点在する鰻屋さんは静岡で食べるより安価で大きいので、いつでも嬉しい。久しく鰻を食していなかったので堪能できました。

帰路は朝霧高原を通って。12月半ば過ぎで雪のない富士山。こんなの初めてではないかと感じますが、個人的には夏の富士が好きなので、これはこれでよい。

今日から静岡県では中学生の冬期講習がスタートしています。山梨県は今週末よりスタートです。最高の授業と丁寧な質問対応で、この冬は精一杯の指導をしていきます。私も明日の羽鳥校中2英語を皮切りに、羽鳥校・双葉校の中2英語を全て担当します。子どもたちが元気になれる授業、前向きになれる授業を1コマ1コマ丁寧に、熱意を込めて担当します!!

12/28(月)発売「月刊 先端教育」にて重大発表第1弾!

新年1/6(水)重大発表第2弾!

どちらも見逃さぬように!!いやぁ~、本当「重大発表」です。

【525】人との関わり

丑年

来年の干支です。牛は4つの胃袋を持っていますよね。それぞれの名前をご存知ですか?焼肉好きなら知っているはず。第1の胃は「ミノ」、第2の胃は「ハチノス」、第3の胃は「センマイ」、第4の胃は「ギアラ」といいますが、消化をするのはギアラのみだそうです。4つの胃を合わせると体重の15%ほどもあるそう。ミノ(別名ガツ)の容量は150~200リットルもあるそうで家庭用お風呂と同じぐらいの容量だそうです。なんて書いていると焼肉を食べたくなってきましたなぁ。そういえば最近、焼肉にも鰻にも行っていません。お腹がグ~っと鳴りました(笑)

✍✍✍

下屋会長からは元気をいただきました。大変お忙しい中、時間を調整いただいての来静であったと思います。お話の中で確認できたり、自信を得たりすることと同時に、今後の経営のポイントに関するヒントも得ることができました。大変ありがたい時間となりました。

人から学ぶ機会を得たり、自ら学ぶために人に会ったり。学べる環境にあることに感謝。文理学院で仕事をして17年。「仕事というよりも、人として学ぶ機会が多かった」17年。大変ありがたい時間であったし、私は大変に幸運だったなぁと、デスクで考え事をしながら、ふとそう感じました。

ツイてると思えば、どんどんツキが回ってくる。

こんな言葉を耳にしたことがあります。「自分は大変にツイている、幸運な人間だ」と思っていると、結果的に人にも恵まれるのだと思いますね。

🌤🌤🌤

昨日の夕方、通った時に開いていれば寄る街中華。店主であるおじいちゃまにいつも声をかけられる。私が塾の仕事をやっていることはご存知なので、コロナ禍で大変だろうと気づかってくれているのだと思います。「仕事はできてるかね?」と。それだけで心がほっこりするのです。そのお店では決まって桜エビちゃんぽんを食べるのです。ボリューム満点の激旨です。以前、会議から戻る途中に静岡ブロックの校舎長たちと5~6人で食べて帰ったこともあるこのラーメン。いつ食べても旨いのです!!

さて、今日はジムでしっかりと動くぞ!!

【524】さぁ、始まるぞ!!

12/18(金)快晴。新潟などでは大変な大雪で関越自動車道では1,000台を超える車が立ち往生とのニュースが。本当に大変です。寒さなどで体調を崩されたり、命を落としたりする方が出ないよう祈るばかりです。

今日は朝9:00から仕事を開始し、オンライン会議に出席。その後、色々と連絡や指示をメールで行い、ちょっと空いた時間でブログを。

いよいよ冬期講習会のスタートです。山梨県の校舎ではあと1週間ほど募集期間がありますが、静岡県の校舎では来週頭から学年ごと順次スタートとなります。私のデスク上にも羽鳥校の白石校舎長から届いた中2英語テキストが。「予習せよ」との指示だと思います。中2は火曜日から始まり、全5回すべての授業を担当する予定ですのでしっかりと務めたいと思います。

今年は色々ありましたが、残すところ13日となりました。なんとも言えない1年でしたよね。「いい年」ではありませんでしたね。今年の漢字は大方の予想通り「密」でしたが、来年の漢字としては……

進 幸 輝 明 希

などを胸に進んでいきたいですよね!!

先日、学研塾HDの社内報「JHDニュース」記載の新年のご挨拶を寄稿しました。そこでは「アルファベットに掛けて挨拶文を」とありましたので、私は……

S

を選びました。このSは色々な意味を含むSです。それについては年明けにこの場でも書いていきたいと思います。

🌈🌈🌈

予告修正

12/28(月)発売「月刊 先端教育」にて重大発表第1弾!

新年1/6(水)重大発表第2弾!

第3弾は追って告知いたします!

2021年はそれぞれが新しい気持ちで、人に優しく、環境にも優しく、子どもたちの未来を考え、自分たちも目標を持って取り組んでいきたいですね!!

【523】2020年も残り14日

12/17(木)も快晴。乾燥していますね~。お肌の調子はいかがでしょうか??

今日は富士で運営戦略役員会、由比で食事を摂り、豊田で業者の方々と打ち合わせといった1日でした。会議では2021年度へ向けての最終準備や人事の話を。この数週間で高等部を含め新たな中途入社や新卒など、リクルートも活気があります。新しい仲間が増えることは様々な意味で大変嬉しいことです。

新年1月6日(水)重大発表第1弾。こうご期待!!

会議が終わり富士からの帰り道、蒲原から由比にかけての海沿いが大変綺麗でしたので車から降りて深呼吸を。大変に清々しい気持ちとなりました。

冬の駿河湾はとても綺麗ですね。静岡県には海も山もある。贅沢な県ですよね。

🚙🚙🚙

次の写真は昨日の甲府でのプレゼンの様子です。双葉で活躍する五味先生に撮ってもらいました。私個人の出来としては75点といったところでした。予定を4~5分オーバーしてしまったこと、メリハリをもう少しつけたかったことが反省材料です。話の中身は十分に社員に伝わり理解・賛同を得たと思います。次は新年1月15日(金)に山梨県合同決起集会です!! ※今回の反省を生かして「新設校舎説明会」では連日完璧にこなしていきたいと思います。

甲府から都留へ荷物を運び、そこから富士宮を経由して豊田に戻りましたが、その途中、久しぶりに富士宮市上井出にある街中華にてかなり遅い一食目を。ボリューム満点でしたのでお腹が張りすぎてジムへは行けず(笑)。こんなところが自分に甘く根性無しである所以(笑)。まぁいいか。

さて、明日は早朝から学研HDの12月度経営会議(一部参加)、その後学研塾HDの下屋会長とランチミーティングが予定されています。色々と勉強できる1日だと、大変ワクワクします。経営者としてひよっこですので、いろいろとご指導いただきたいと思います。

🐕🐕🐕

最後に、今日の会議で出た話を聴きながら、彼に贈りたいことばを。

嫌なこと、逃げ出したいことは、人生で向き合わなくてはいけない必然

【522】TPOって大事

明日の準備が整いました。完璧です(笑)早く明日にならないかなぁ。

「が~す~です」

「ガキの~」のプロデューサーではありませんで、コロナ禍で医療が逼迫する中での一国の首相の自己紹介だそうです。

改めて「自分の身は、自分で守れ」と思うわけです。

Go to全国一斉停止

新聞1面を躍る文字。世論に押されて…ということだろうがもっと早く判断すべきではなかったか。色々な意見が色々な立場であるのは当然ですが、わざわざ感染拡大を助長するような政策を引っ張る必要もないと思うしね。とはいえ、観光業に携わる人たちを考えると果たしてそれでよいのか?という議論だってあるわけで……。舵取りが難しい局面で「が~す~」にはがっかりですな。そう言ったらウケますよとアドバイスされたのかな??

人の振り見て、我が振り直せ

誰でも先生、何でも師匠

全てを自身の成長の肥やしに

🌈🌈🌈

こんな文章を見つけました。

人格(性格)を幾つも使い分ける者ほど人生は苦しい。例えば、人に感謝の弁を述べながら、柱の陰で舌を出すような者である。心配するふりをしながら、心の中でザマーミロと思うような者である。その人格は、自分自身も同じように見つめ返すのだ。喜怒哀楽に、ひとつの人格で集中できない者は心が歪む。

妙に納得。最後の行(くだり)が特に。

喜怒哀楽に、ひとつの人格で集中できない者は心が歪む。

幾つになっても人間として素直に、真っすぐでいたいものです。

人間の、人情の機微……NHKのドキュメント「72hours」という番組が好きです。金曜日の夜10:45から放送しています。(再放送は土曜日の午前11:25)見たことの無い方はぜひ1度ご覧ください。人間として素直になれる番組です。色々な人生があります。色々な人生に触れることで「自分はどう生きていこうか」を考えるきっかけをもらえる番組でもあります。

新年1/6(水)重大発表第1弾。乞うご期待!!

【521】気分転換

冬期講習生募集中!

各校舎の「校舎ブログ」ぜひお読みください。

私は毎日欠かさず読んでいます。昨日投稿されたのは「大月・上野原」(このつぶやきシリーズはなかなか面白い)、「御殿場高等部」(いつも人の温かさを感じるブログです)、「羽鳥校」(SDGsの旗はどこで入手した?)、「中島校」(新米パパの愛情あふれる内容が多いですよ)、「富士宮西」(人柄が滲み出ているブログです)、「双葉校」(出社日は毎日更新しているね)、「甲府南」(若手校舎長の熱意伝わるブログです)、「豊田高等部」(来年はいよいよ高校3年生クラス誕生です)、「塩山校」(「手洗い・うがいは世界を救う」同感!)、「都留高等部」(久しぶりに更新ですね)、「石和校」(短いが毎日更新?もっと書いたらいいのにね)、「広見校」(テスト結果が凄い!)と……

それぞれの人柄・校舎柄が滲み出る温かいブログばかり

「自慢の教師たちのメッセージ」をぜひお読みくださいね。

🔥🔥🔥

12/15(火)晴れ。冬らしい空気がいいですね。年齢のせいでしょうか、嫌いな冬もどこか「らしさ」に愛着を覚えるような変な感じが(笑)。「日本の四季」はやはりいいものです。それを守っていくためには気候変動に関して敏感でなくてはならないですよね。子どもたちを預かる私たちは色々な意味で「自分勝手な生き方」を慎んでいく必要があるでしょうね。「未来ある子どもたちに遺産として何を残すか」という感覚が大切です。「我が子に」という狭い意味ではなく、「世の中に」という広い意味で。

今日のお仕事は明日の準備をメインに。パワポ資料を活用し「説明会形式」で甲府ブロックの社員たちに「来年からの新たな取り組み」に関してのプレゼンを行います。1週間前に補助資料を全て準備し荒井・宮下両ブロック長へ引き継いでおきましたので、あとは「現場で活用できるよう」明日のプレゼンを成功させるだけです。この類の仕事は私の得意分野ですので、できたら社員の笑いも誘いながら「すごいやつ」を!準備していると、つくづく「校舎長やりたい、来年は」と。できないことは決してないので新設校舎を担当しようか……いや、そういう美味しい役は社員に任せないとなぁ。「早く年が明けて欲しい!」と心が弾んでおります(笑)。

昨日は豊田校から双葉校へ移動し中2授業を。冬期講習の企画を一新したおかげでカリキュラムに余裕が生まれました。そこで「実力テストを使い中3の教達検・校長会への準備運動」をしています。昨日で4回目となりましたが、実力系問題にもだいぶ慣れてきたようです。「時間を絶対に無駄にしない指導」を心がけていますので、時間に余裕があるなら普段できないことを集中的にやり、塾生の更なる学力向上を……というわけです。教科書内容の予習授業を一端ストップしていますが、冬期講習英語の第3・4・5回で「比較表現全般」(SunshineのProgram9・10)の指導をし、冬期講習明けそのまま「2月学年末テスト対策授業」へ進んでいきます。双葉校は冬期講習の申し込み数も多いですが、塾生数もこの1年足らずで本当に増えました。現場の社員たちの活躍を地域が高く評価してくれているからだと思います。もちろん課題はあります。その課題を1つ1つ丁寧に克服していくことで、更に信頼を得ることができると思います。私もこの冬、双葉校の校舎繁栄の一翼を担うべく、しっかりと努めていきたいと思います。

⛄⛄⛄

松下幸之助さんの言葉だそうです。

自分には自分に与えられた道がある

広い時もあれば、狭い時もある

のぼりもあれば、くだりもある

思案にあまる時もあろう

しかし、心を定め希望をもって歩むならば

必ず道は拓けてくる

深い喜びもそこから生まれてくる

大変に共感できる素晴らしい言葉であると思います。

私は社長としての数年先の目標があります。それは「私が私塾教師としてなすべきこと」と言い換えてもよいかもしれません。その数年先の目標達成へ向け1年、1年「なすべきこと」を1つひとつクリアしていくことが大切です。10月スタートの76期も順調な滑り出しではありますが、それに甘んじることなく「今期、やると決めたことはきっちりやりきる!目標達成へ向けて」と改めて決意。

🐓🐓🐓

最後に全く関係ない話。

一昨日の晩、ウェルシアで。気分転換にとこれらを買って使ってみて2日。(natu savonは常備品)

特に気分転換には繋がっておりません(笑)

ジムは気分転換になっていますが、今日は定休日ですので明日から5連続で行きたいと思います。12/2から7回通っていますが、腹筋が割れてきた気持ちがします。気持ちです。これも一種の気分転換!ガハハハハハ