【681】ちょっと深い

夏期講習説明会は7/17(土)がラストです!

今日も安西校の説明会を担当させてもらいました。中1が2組、中3が4組のご参加、ありがとうございました。かつての教え子もお母さまと参加していただき、説明会後に長話を。「懐かしいですね~」と3,4年前の話をしながらとてもいい時間となりました。生徒も成長しています。親や私は年を重ねます。その、なんというか、時間の経過を慈しむひと時がなんとも言えず……ですね。年齢を重ねるってとてもいいことですよ。

その安西校はお陰様で夏期講習生の募集が順調で、クラス増設により夏期講習以外の対策授業の時間割を変更する必要が出てきました。7/19(月)のオリエンテーションから配布できるよう作成し直したいと思います。夏期講習の説明会もあと1回。ご参加お待ちしています!

最近出会った「素敵な言葉」

少し自分なりに加工してありますが、どれもこれも「共感」+「私の肥やしになる言葉」ばかり。

与えられた場をありがたいと思えるかどうかが人生の一歩目

「一日一生」一日、一日を新鮮な気持ちで、今日という日は二度と来ないという気持ちでやっていると、ある日振り返ってみたら膨大なものが積み上げられている。

その時は不幸だと思っていたことが、後で考えてみると、より大きな幸福のために必要だったということがよくあるの。

土・日の休みが消え、夏休みが消え、冬休みが消え、友達が遊んでいる時に練習していた。だからこそ今がある。

失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するまで続ければそれは成功になる。

良い時でも、悪い時でも同じ態度で接してくれた人だけ信じられるのだ。そういう人と一生付き合っていきたい。

「人生80年は3万日」27歳で1万日、54歳で2万日、80歳で3万日。自分の人生はあと何日か。

「人格は言葉によって創られる」生きている間にたくさんのいい言葉と出会いたいものです。この歳になってくると、「残りの人生、どんな人と(人たちと)、どのような時間を過ごしていくか」、「これからの人生、何を目標として生きていくか」などを毎日考えるようになってきます。不思議なものですよね。「人様のお役に立っていきたい」ということは寸分のブレもありませんが。毎日毎日、そんな考えが頭の中を巡るので、「修行」しているみたいな感覚になる時があります(笑)。

🔥🔥🔥🌞🌞🌞

7/10(土)はまぁ蒸し暑い1日となりましたな。本日の静岡市の最高気温は36℃だったそうです(´;ω;`)暑かったわけだ。出社前に行きつけのラーメン屋さんへ行き、この土・日限定の「冷やし担々麵」をいただいてきました。開店40分前に到着し(もちろん1番乗り)本を読みながら待っている間も汗が出てくるほどでしたからね。

昨日から楽しみにしていた水出し珈琲!!美味しかったですよ~。時間的に指南通りには作れませんでしたので、今度はしっかりと指南通り作ってみたいと思います。もっと美味しくなるのだろうなぁ~。

保護者や生徒から子ども食堂への寄付

多くの校舎のブログに生徒・保護者の皆様からの寄付が集まってきているとあります。本当にありがたいです。大袈裟ではなく「人間としての温かさに触れる瞬間」です。昨日も安西校で生徒の出迎えをしていたら、車からわざわざ降りてきたお母さまが「先生、これ寄付です」と封筒を手渡してくれました。感動・感激です。「様々な立場の関係者が1つのことに皆で協力して臨む」という行為ってどこか「清々しさと、温かさ」を感じられますよね。

先日、ある人とこんな会話を交わしました。

「お香典ってあるじゃない。まぁ、それが3,000円だとしようよ。お世話になった人や遺された家族への3,000円なんだけどさ~。でもさ、同じ3,000円でもこれから未来ある子どもたちの中でさぁ、本当に困っている子どもたちへ手助けとして送る3,000円のほうが価値が高い感じがするんだよね。もちろん、比べるものじゃないのはわかっているんだけどさぁ、そんな感覚を持ち合わせた人間を私は信頼したいし、一緒に事を成していきたいよねぇ~」

私たち大人のすべきことって、未来ある若者をどう支援するかが結構重要なんだと思うんだよね。特に教育やっている人間にはその感覚って必要じゃないの?色々偉そうなこと言ってたって、ここぞという時に行動できないじゃ~なぁ。

ってな会話を話の通じる人としてみました。

同じ感覚って大切。

「言葉ではない共通語」

馬が合う、気が合う、肌が合う

プライベートではもちろん、仕事上でもとても大切だと感じますね。

その意味で私の職場には「同じ感覚の人」がたくさんいてくれてありがたい。感謝。

【680】転職で天職を掴む

子ども食堂への寄付にご協力ください。社員以外の方々からの寄付は7/31(土)まで各校舎で受付をしています。

①社員有志からの寄付、②生徒・保護者の皆様からの寄付、③夏期講習の売上の一部を5か所(静岡県3か所、山梨県2か所)の子ども食堂へ寄付いたします。

👨👩👦👧

7/9(金)は私からの「校舎長会議、いろんな校舎でやったら?」との提案で今日は羽鳥校で開催です。羽鳥で開催ということは……お気に入りのコーヒー豆屋さん「川内珈琲焙煎所」にて水出し珈琲豆を購入。校舎で仕事の合間にいただきたいと思います。

出社前に羽鳥とは逆方向の清水区興津方面へ。7月金曜日限定の「冷やし茄子おろし」(ラーメン)を食べに行ってきました。美味しかったですね~。このところ「ラーメン率」が高いです。

転職で天職に

先日、人事課が行った「新入社員研修」のレポート、全てに目を通しました。参加者のみなさん、大変お疲れ様でした。提出されたレポートの中で「ある中途採用の社員」のものが目に留まりましたので一部載せておきたいと思います。

1.「心に残った話」、「気づき」、「初めて知ったこと」などを教えてください。

平常業務と違ったメンバーと向き合ってお話ができたので非常に新鮮でした。こういった研修を用意されていることで、改めて文理学院という企業を知ることが出来たと思います。文理学院では当たり前のように社員が一丸となって授業をしています。前職では新人の授業・教科研修にも携わっていて「新人が授業と向き合うことの大変さ」を痛感していたので、授業ができる方がこれほどいることに驚きました。文理学院にどんなシステムがあるのか、もしくは授業ができる人しか雇わないのか。不思議でした。しかしこの研修で、そうではなく数々の研修の上に成り立っていると思いました。私自身、文理学院の指導スタイルになるよう、研修を受ける中で尽力してまいります。

2.1から学んだ教訓を教えてください。

想像するのではなく、一つひとつ伺っていくことが大切と思いました。確実に前職とは「成功の価値」が違います。「目の前の入塾よりもまずは生徒の点数」、「瞬間的な実績ではなく永続的な実績」を求めるものと感じました。

3.2を明日からの仕事にどう生かすか。具体的な行動を教えてください。

お話を伺うためにはまず私が何か提案を形にしなくてはなりません。具体的な回答がいただけるよう、気づいたことを手掛けて提案できるようにして、質問させて頂きたく存じます。

大学新卒で企業を選ぶ際の難しさってありますよね。私のお薦めは「同じ業界でA社からB社へ転職した30~40代の人の声を聴け」です。まさにこの中途社員のレポートから「文理学院という会社の社風」が感じられたことと「この社員は転職によって今まで従事してきた教育の仕事が天職となった」のではないかという感じがしました。

2022年の組織づくりに来週から着手します。

それに伴い「特に次のようなスキルをもった人材」を募集していきます。こちらのブログを見ていただいた方でご興味のある方は、7月中に一度ご連絡いただきたいと存じます。☎054-293-6556(人事課)

①集団授業ができる教師職(校舎責任者経験あり優遇)

②附属中学指導経験者(静大附属静岡中・島田中、山梨大学附属中 など)

③英会話部門指導経験者

④新規事業立ち上げ経験者で新規事業を担当したい方

⑤大学受験指導できる教師職

文理学院はお陰様で毎年順調に社業が進んできており、学研グループでも教育セクションを牽引する企業の1つです。しかし、地域の教育としてまだまだやりたいことがたくさんあります。それを実行するためには「力量ある人材」が今以上に必要です。あなたのご応募、お待ちしています!

【679】伊豆山の大惨事

月・火・水と「休暇のような休暇じゃないような休暇」を取り、本日無事、社会復帰を果たしました。今日7/8(木)は運営戦略役員会からのスタートです。お客様も15時にいらしたり、作成しなくてはならない資料が複数あったりとやることがてんこ盛りですので、シャキシャキ仕事を進めていきたいと思います。

みなさんご存知の通り「伊豆山」で大変なことが起きました。私は数年前からあることをきっかけに「伊豆山神社」に詣でる機会が度々あり、今月も「夏期講習前には」と思っていたところの大惨事。報道を見るたびにいたたまれない気持ちになり、7/6(火)の午後に御殿場→箱根峠→熱海峠とJR熱海駅付近まで行き車を降り、徒歩で行けるところまで行ってみました。伊豆山神社にも電話をしたところ被害はないとのこと。この景色を目の当たりにし呆然としてしまいました。

本日午前中の時点で亡くなった方は7名、安否未確認者は22名と報道されているようです。亡くなった方々のご冥福をお祈りするとともに、これ以上被害が広がらないよう祈るばかりです。私にとってはとても大切な場所の1つですので正直落ち込みました。落ち込む性格ではない私でも、今回のこの大惨事は自分にとって身近であるだけに、これまでの様々な災害と比べてもショックが大きかったです。

このことをきっかけに自分自身の生き方を再び見つめ直したいと思いました。

伊豆山の復旧ができるだけスムーズに進み、住民のみなさんが不自由なく暮らせる日が早く来ることを願います。そのこともお願いしつつ、帰り道「来宮神社」に参詣。人影はほとんどなく、ひっそりとした境内でした。温泉地・観光地「熱海」は本当に大変です。

【678】来たれ「SDGsの日」へ!

完成!!👨

先ほど午後6時に「SDGsの日」PPT資料「ほぼ完成版」ができました!資料集めや全体の組み立てに数日。PPT作成に1日半。全43ページが完成しました!!

全43ページに及ぶ資料。7/8(木)の運営戦略役員会で説明をし承認をもらえれば、細部の微調整やアニメーションを駆使して「SDGsの日」に有効利用できるよう完成させます。苦労したところは、①とにかく話したいことがてんこ盛りで、絞り込むのに苦労(それでも資料が43ページですからね)、②話全体の組み立てに苦労(授業と同じでここがしっかりしていないと子どもたちの頭に残りにくいし、聞いていてわかりにくい)の以上2点。今年の「SDGsの日」の大きなテーマは「気候変動に具体的な対策を」です。これを少しだけ深堀していきます。気候変動は残り16のゴールとも密接に結びついていますので、話したいことがたくさんありますよね。

「SDGsの日」の最終ゴールは決まっています。そのゴールを達成するために、次は話し手へのレクチャー(研修)を施す必要があります。話し方でまったく違った印象になるのも「授業」と同じですからね。

達成感に満ち溢れています(笑)。

あっ、白石さん差し入れありがとう!「あまりろ」も引き続きよろしく!梅ジュースはこれまた絶品でんなぁ。美味しかったです!

では、私は2~3日休暇をいただきます。

みなさまお疲れサマー!!

👩「SDGsの日」開催日程

静岡県内校舎は8/9(月)

国中エリアは8/10(火)

郡内エリアは8/20(金)~24(火)

まずは文理の夏期講習で勉強を始めよう!!

【677】さぁ、今日も1日大切に!

子ども食堂への寄付にご協力ください!

各校舎から子どもたちが寄付してくれているとの報告を受けています。本当にありがとうね!!それで助かる子どもたちがいるのですから、君たちはとてもいいことしているのですよ!!「助け合い」の精神をこのような活動から学んでいきましょうね!!勉強も大事、テスト点をアップさせるのも大切、志望校への合格は当然大切です。しかし、もっと大切なことがありますよ!!それは……

「自身の心を磨き、よりよい生き方を実践すること」

だと思います。

文理学院に通うことで勉強面だけではなく「人間性の向上・成長」をしてほしいと強く願っています。そのための活動がSDGsへ向けた文理学院独自の諸活動です。①子ども食堂への寄付、②地域清掃活動、③奨学生制度、④SDGsの日、⑤障碍者支援活動(トイレットペーパー購入)、⑥女性活躍推進(学研教室とのコラボレーション)、⑦節電、⑧コピー紙削減の取り組み(会議、説明会などの工夫)などをSDGsへの活動として実践していますが、ほぼ全塾生に関係するのが上記①、②、④です。こういったものに参加することで気が付くこと、見えてくることがあります。

一番は「自分自身の内面の変化」に気がつくことです。

🐶🐶👩👨👧

7/4(日)はピーターパン「あおいの杜」で朝食を買い安西へ。ここのパンは美味しいのですね~。とくにこの2つは私のお気に入りです。

しっかりと食べてお仕事開始です。先ずは着信メールへ返信をし、甲府ブロックの秋~冬のスケジュールの最終チェックを行い、最後に「SDGsの日」の資料作成にかかりたいと思います。夕方までに仕上げられれば、明日から3日間連休を取りたいのだが……可能か不可能かは今日次第!!

いつだったか、比叡山延暦寺や京都の寺社巡りをした時の写真を振り返りながら「あぁ~旅に出たい!!」と。ここ数週間、もうそればっかり(笑)!!

しかし、やるべきことが終わらなければ旅になど出れるわけもなく。緊急事態宣言解除で「感染予防万全でなら」なんて考えていましたが……。まぁ、今日頑張って仕事に一区切りつけよう!!それから夜にゆっくり考えよう!!

1日1日を仕事でもプライベートでも噛みしめて!

夏期講習生募集中!

あと18日ほどで夏期講習スタートします。ぜひ、ぜひ、文理の授業と質問対応を、テスト対策・受験対策をこの夏に体験してみてください!

【676】ため息

まぁよく降りますわね~。みなさまのところは雨の被害はないですか?私のお家は築42年ですので雨漏りが心配ですが、何とか持ちこたえております。皆様、被害に遭いませんよう願っております。

さて、昨日から本腰を入れて作成し始めた「SDGsの日」のPPT資料ですが、今日7/3(土)の午後までに1/3ほど出来上がりました。頭の中でリハーサルをしながら作成しています。きっといいものに仕上がるでしょう!!社員のみなさんの準備がギリギリにならないよう頑張りますのでお待ちを!!自分だけで完結する仕事ならいいのですが、これは「全社行事」ですからね~。質も当然ながら、遅延も許されません!休み返上でがんばります。明日も朝から作成にかかり、目鼻をつけることができたら休暇に入ります。

「文理の何でも屋」は今日も汗をかいております。

ランチは3回目の訪問のカレー屋さん。ここのドライカレーは本当に美味しい!追加でラッシーという飲み物もいただきましたが、これがカレーと合う!!ラッシーはヨーグルトベースで作る飲み物でインドの定番飲料だそうですね。初めていただきましたが、うまい!!ラッシーというと「名犬ラッシー」しか思いつかなかったのですが(って知っているかな??)飲み物でこんなに美味しいラッシーというものがあるとは!!感激!!

ちなみに「名犬ラッシー」はアニメや実写で見ていた記憶があります。大変好きなドラマでした。ラッシーはスコットランド語で「少女」や「お嬢さん」という意味で、犬種はコリーでしたね。名犬といえば「ジョリィ」も思い出します。犬種はグレート・ピレニーズ。そうそう、犬のドラマ(映画)で好きだったのは「ベンジー」です。あれ見ながら泣いた思い出があります。犬種は……なんだっけ??調べてみるとプードル、コッカースパニエル、シュナウザーの混血だとか。コッカースパニエルといえば私の実家で飼っていた「まりちゃん」がアメリカン・コッカー・スパニエルと何だかの雑種犬でした。とてもかわいい娘でしたが糖尿病でこの世を去りました。みんなで人間が食べるものをあげていたのが原因です。あれから生き物を飼っていません。彼女が他界したのは社会人1年目、22歳の秋だったような。あれから30年の月日が流れたと思うと、人間の人生なんてものはあっという間だよなぁ。

はぁ……。

今日の説明会は私のツボの抑え方が悪く失敗(´;ω;`)もう少し盛り上げたかった!!6組来てくれて小学生2組は田中校舎長に、中学3年生3組と中1の合計4組の方々にお話をさせていただきましたが……反省。

はぁ……。

次回はがんばります。それでもお陰様で説明会にご参加いただいたご家庭にはほぼ100%入塾or夏期講習にご参加いただいております。ご期待に添えるようがんばります!!

「はぁ~……」ため息。よく「ため息をつくと幸せが逃げる」とか「細胞が300個死ぬ」とか言いませんでした??あれってため息を聞いている側がため息をつく人を見ていてあまりいい気がしないのでそう言ったのではないかと思うんですよね。というのも「ため息は体に良い」という記事をだいぶ以前に見たんです。ため息は「自律神経の働きを助ける」効果があるとか。調べてみたらいい記事がありましたのでリンクを貼っておきます。https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88553290W5A620C1000000/

夏期講習生募集中!

この夏は文理の夏期講習で熱くなろう!