【44】座右

豊田校のチラシを作成しました。塾生へは今日から配布していきますが、夏期講習関連でかれこれ4種類目です。定期テスト点が出揃ったため「200点以上の15名と各科目40点以上」を表裏にびっしり掲載し、コメントをつけてみました。作成途中に3人の社員に「え~、座右の銘はありますか??」と聞くと、それぞれちゃんとあるんですね。流石は人生のベテラン揃い。(40代後半から50代前半のベテラン揃いですので)私もいくつかあるのですが、その1つを英語でチラシに入れてみました。

There is a will, there is a way!

大学生の頃から座右の銘でして「意志あるところに道は拓ける」という意味です。これがそのまま性格になったようなところがある私ですが、この歳になった現在も「意志」をしっかりと持ち、社業に邁進する毎日であります。それに関連して「志は気の帥(すい)」という言葉も私の座右の銘です。中国の孟子の言葉ですが「志や目標、夢といったものを持つことが気(元気・気力・気概・気骨など)の源である」といったものです。

志は気の帥

いい言葉だと思いませんか??変わったところでは「自己満足無きところに、他人満足無し」なんてのもあります。もちろん自己満足で終わってはいけませんが、他人に満足してもらいたければ、自分の力を出し切り、自慢できるものに仕上げよ!という意味です。これ……私の自作です(笑)。

🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙

豊田校人事室の窓を開けるといい風が入ってきます。関西もやっと梅雨入り(史上最も遅い梅雨入りとか)した今日は6/25(火)で我々にとっては「給料日」という至福の1日なわけです。そんなこともあり午前中、市役所での用事を済ませながら街中を散歩してみました。静岡の方はわかるかもしれませんが、まず「PARCO」が改装されいい感じになっていますね。「無印良品」の広いこと広いこと。時間がある時にゆっくり見てみたいと思います。

お昼は老舗「がるそん」(市役所裏)でポークカレーをいただきました。ここ、本当に美味しいんです。辛口+大盛でお食べください。アイスコーヒーも一緒に注文願います。

夏期講習生募集中!

さぁ、今から中3英語授業です。久しぶりに新しい文法(第5文型)を教えます。楽しみです!!明日は甲府で会議と入社面談ですが……入社面談と言えば、6/30(日)マイナビ転職セミナーatツインメッセ静岡ですよ!!ご参加お待ちしています!!

【43】拉麺

6/24(月)は都留で山梨郡内地区の校舎長会議に参加しました。夏期講習だけではなく、すでに秋~冬の話に入っており「山梨県の私教育は文理がやる!」という気概を感じます。私もいくつかアドバイスをさせてもらいましたが、現場の教師たちが生徒たちのことや文理のことを考えながら仕事を積極的に進める様はこれまでの郡内とは明らかに違うと感じます。頼もしい限りです。水曜日は「甲府」で会議ですがこちらも盛り上がっていますよ!!またまた入社試験もありますしね。嬉しい限りです。

🐶🐶🐶🐶🐶🐶🐶

昨日はいつも通り朝8時からTBS系の番組「サンデーモーニング」を見ながら1日をスタートしました。毎回感じますが出演者が非常に素晴らしいと思います。「news23」もそうですがTBS系(静岡だとSBS)のニュース・報道番組は「政治について客観的な目をもって切り込んでいる」ところが好きです。古くは筑紫哲也、膳場貴子、岸井成格といった素晴らしい面々が出演していた「news23」。番組の途中からという日もありますが、現在もほぼ欠かさず毎日見ています。昨日の「サンデーモーニング」の「風を読む」のコーナーには大変共感しました。「議論のすり替え、言葉のすり替えによって政治が歪められている」といった内容ですが、本当にそう思います。香港の現状を見ながら「私も含め国民がもっと政治に関心を持ち、場合によっては怒らなくてはならないよなぁ」とつくづく思ったわけです。政治の報道は会社運営にも役立つヒントがたくさんあります。管理職以上は特に政治に対する自分なりの考えを持っていなくてはならないと思います。もちろんいろいろな意見があっていいとも思います。メディアによっては偏りが酷いものもありますが、やはり「客観性があり、国民へ目を向けた番組」を私は好んで視聴します。中3は「公民」で政治の勉強をし始めた頃だと思いますが、同時にニュースや新聞(できれば子ども向け新聞がよいんでは?)に触れて「生の政治」を見聞きすると、「公民」の面白さも実感できるのではないかと思います。

話は変わり昨日の休みは掛川・袋井にいました。喫茶店で長居し、ちょっと調べ物をしながら珈琲2杯、ケーキ、トーストと……。とてもいい喫茶店でした。知らない場所で仕事や調べ物をすると意外と捗るものです。新鮮だからでしょうか。で…掛川の「ラーメンショップ」のお話です。

昨日は昼食をここで摂りました。何度か食べに来ていて……実食できたのは初めてでした。美味しかったですよ。この「ラーメンショップ」っていう赤い看板、あちこちで見かけませんか??ちょっと興味があって調べてみました。フランチャイズで本部は東京大田区にある椿食堂管理有限会社で全国に300店舗以上を展開しているそうです。フランチャイズと言っても、どこぞのフランチャイズとは大きく異なり「個人経営店の緩やかな連合体」といった感じだそうです。「なるほど!だから営業時間がバラバラだったり、メニューに差があったりするのか!」と合点がいきました。同時に「それって文理学院や学研塾ホールディングス、NEAと似てるね~」と思いました。その「緩やかな連合体」のいいところは「現場の意見が尊重され、自由度も高く、地域地域に合った勝ち方ができる」といったことでしょう!!赤い看板の「ラーショ」にシンパシーを感じてしまいましたな!今日の出張帰り、どこかで見かけたら寄ってみよう。

夏期講習生募集中!

静岡県・山梨県の夏は文理学院にお任せください!熱い指導できっちりやる気にさせ、学力をつけさせます!

【42】転職

豊田校の説明会をちょっと覗いてみたら8組?9組??ほどの保護者・生徒のみなさんが熱心に望月校舎長の熱のこもった話を聞いていました。ご参加ありがとうございました。豊田校盛り上がっていますが、それにも増して静岡市内の唐瀬校や長田校、中原校は凄いですよ!!

あと1週間ほどで7月に入りますね。と、いうことは2019年も半分終わってしまうということですね。ここまでのところ今年については後悔はありませんので、残り半年も「後悔しない生き方」を貫いていこうと思います。ちょっと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、50代ってこのような「気合めいたもの」がないとどんどん時間が経ってしまいます。1日1日を悔いなくやりきることの積み重ねが「よい人生」を創っていくのだと信じています。今日も午前中、チコちゃんを見ながら「ぼーっと生きてちゃいかんよね」と……シャキッ!!そういえば「チコちゃんボイスチェンジャー」がそろそろ販売されるんですよ。自分がしゃべった声がチコちゃんになるという品物です。私は興味本位で注文しましたよ(笑)。授業で??会議で???使い方はこれから考えてみます!!まぁ仕事ではつかえないかな……。じゃ~プライベートではどう使えばいいんだろう……。買ってしまったからなぁぁぁ。

今日の授業を終えました。今週は帰宅後にバタンキュー状態が続いた多忙な1週間でした。山梨へ3日出張があったり、入社試験が3名あったり、会議がいくつもあったり……久しぶりに体力の衰えを実感した1週間でした。明日はゆっくり過ごそうと思います。そして来週のメインイベントは・・・。

6/30(日)マイナビ転職セミナーです!豊田校北側のツインメッセにて。文理学院も参加していますので、興味のある方は文理のブースへお越しください。私から社のご説明を差し上げます!

【41】経営

昨日は1週間ぶりの英語の授業。中2は助動詞などをメインとした問題演習を通じて①7月「到達度テスト」(塾内テスト)、②8月・9月「中学校内定期テスト」へ向けて定着を。中1はHow manyの問題を中心に解説→演習。まぁ、この歳になっても「授業の面白さったらないね~」という感じで私も生徒もニコニコがんばってます。これからも週1~週2は授業を担当したいですね。

今日の土曜日は中3英語です。清水南中(中高一貫校)の塾生たちの対策授業とその他の中学の生徒たちの教科書内容解説です。実は中3の授業は2週間ぶりでして、大変楽しみです。夕方から3コマ担当します。

先日の朝日新聞デジタル版こんな記事がありました。「非正規労働者が2152万人でそのうち1603万人が年収200万円未満である」、「社員として働く人の40%が非正規雇用者で、その75%が年収200万円未満」ということだそうです。私はこの記事を読んだ時に少しゾッとしました。それでも日本は貧しい国に比べれば豊かであるという認識が一般的であると思うのですが、このような具体的数値を見ると「日本、大丈夫ではないよね」と改めて感じてしまうわけです。以前からブログ等で「自分の身は自分で守れ」と書いてきましたが、ごく最近の年金問題も含め考えると、その言葉を更に強い口調で繰り返すしかないと思います。この現状は「政治の責任」であることは間違いないが……「他を当てにするな」と言っておこう。同時に財務力のある会社に勤めていられるありがたさをひしひしと感じるわけです。

🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞

稲盛和夫さん、佐々木常夫さん、永守重信さん。この3人は私が書物やセミナーで経営に関して具体的に学ばせていただいている「師」です。普遍的で素晴らしい考え方を持つ彼らからはもう15年ほど「指導」を受けています。もちろん、彼らは私のことなど知りません。ですが、私にとっては「経営者・管理者としてのマインド」を指導してくださっている「師」です。彼らの教えは集約すると「菜根譚」に書かれているものと寸分の違いもないと思います。「菜根譚」はいつも傍らにおき、ちょっとした合間に見直しています。本を読んで知恵を得ても、それを自分自身の骨の髄まで浸透させるためには時間がかかります。付け焼刃な勉強では何ともなりません。まだまだ道半ばですが更に繰り返し繰り返し書物やメモを読み返すなどして自身を成長させていきたいと思います。

話を変え、俗にいう「大企業病」。聞いたことがあると思います。文理学院はそれに罹患しない企業であり続けたいと思っています。そのためには次のようなことが大切だと思います。

①社内の業務に関して「それって本当に必要なのか?」という疑いの目をもつ。(やめるべきはやめる、やるべきでないことはやらない)

②外へ目を向け、できる範囲のチャレンジをする。慎重さは必要だが、臆病になりすぎない。

③誰が(どこが)責任を取るのか明確にして仕事を進める。

④決定・行動のスピードを重視する。

⑤業務を細分化・専業化しすぎない。

こんな感じではなかろうか~と思います。そうして書いてみると、文理学院内も、グループ全体でも「えい、やぁ~」とやらなくてはいけないことが結構あるようにも思います。先日、何かを見ていて感じました。

時間とお金の投資のしどころ。仕事のための仕事を作らない。自己顕示欲のための仕事に現場を引きずってこない。経営って当たり前をいかに流されずに当たり前にやるか……だなぁ。かなぁ?感じること、考えることがたくさんあり面白い毎日です。

【40】攻勢

6/21(金)は昼からいろいろありましたね。久しぶりに旨いハンバーグを食べたくなり七間町の「スパーゴ」でランチをし、静岡地区の会議へ。会議出席前に携帯電話が鳴り……予定していた2校舎同時開校がほぼ決定とのこと。「さぁ~、更に攻めていきますか!」と気合も入り会議へ。静岡4校舎は順調に仕事が進んでおり、9月には確実に塾生700名を突破する見通しです。会議も明るいですね~。中途採用も進みまた新たに仲間に加わる経験者も複数名おりますので、どんどん校舎を展開していきたいと思います。(ちょっとここには書けませんが、更に凄いことが起きそうな2019年~2020年の文理学院です)

夕方からは7月の社長会「セグメント連携会議」の資料作成のため今後9月末までの戦略と戦術をじっくりと考えながらPCに向かっていました。「計画したことを計画通りに」進めることはなかなか難しいのですが、社員たちの強力なサポートもあり多方面で順調に進んでいるよに感じます。「日本一働きやすい学習塾」をスローガンに色々なことを進めていますが、これからもそのことを念頭に邁進していきたいと思います。

夏期講習開講まで1ヶ月。山梨のみなさん、静岡のみなさん、令和元年の夏は文理へ!!プロ教師陣が熱意溢れる指導でみなさんの学力向上を強力にサポートしていきます!

【39】神7

今週は3回山梨へ会議などで行きました。話題は夏期講習、秋以降の活動内容、夏期賞与査定、人事課報告、各地区報告など盛りだくさんですが、やはり話題の中心は「夏期講習」でして、ありがたいことに私が直接関わっているエリアはどこも順調に申し込みが進んでいます。その中でも静岡市内4校舎の申し込みがなかなかでして、徐々に「文理学院」が浸透していっているのが手に取るようにわかります。

一番新しい豊田校(静岡市駿河区)ではテスト結果も出そろってきたため、近日中に写真のようなチラシを出します。(塾生には今日から配布します)4月から本格開校した豊田校も6月上旬のテストでまずまずの結果を出すことができ賑わっています。生徒たちはまだまだ得点を上げていけると満足していない生徒も多数……頼もしい限りです。文理学院各校舎では、この6月下旬から7月上旬にかけて写真のような「校舎版チラシ」が新聞折り込み等で出ていきますので、そちらもじっくりとご覧いただきたいと思います。教師の熱い思い、塾生たちのがんばった成果が掲載されています。

☕☕☕☕☕☕☕

立場上、会議ではいろいろなことを方針や考え方として話をします。最近の会議でも「言葉の使い方で会社の品を下げる」、「賞与に対する考え方」、「テスト対策授業に関して」などについて具体的に話をしました。それでも会議で伝えたことがまっすぐに一般社員まで伝わるかはこれまでの経験上、理解しているため、各校舎へメールを入れたり、ここにあるようにブログに書いたりして「知らせる努力」をしているわけです。同時に会議議事録を工夫するなども取り入れながら、社としての考えをしっかりと伝えることに日々注力しています。社員へは常にメッセージを出し続ける責任が私にはあります。そのメッセージを受け取り、考え、実行してどんどん実力をつけていってほしいと思います。いずれ私も引退する日がきます。そう遠くない話です。仮に10年後がその時だとしたら、現在30歳の人は40歳、40歳の人は50歳になっているわけで、社内での役割も大きく変わっているかもしれません。「次期社長・役員も文理社内から出す」ことを念頭に、私からはどんどんメッセージを配信していきます。同時に私も次のステージを考えながら「実力」をつけていきたいと思っています。引退後……テレビショッピングで視聴者に品物をアピールし売る仕事もいいな。(ジャパ???みたいな)←これ、かなり以前に仕えた上司に「向いているよ!」と言われたのを思い出しました。もちろんそんなつもりはありませんが(笑)。