冬期講習募集中 ~ 山梨県9校舎 ~
冬期講習募集中 ~ 新しい文理 ~
25卒むけ『会社説明会+社員座談会』11月も開催!
25卒の就活性の皆さんにむけて、
『会社説明会』と『社員座談会』をzoomで行います。
社員座談会には2名の社員が登場。
2人の関係性は『師弟関係』『上司と部下』なので、それぞれの立場からの文理学院の仕事について聞くことができる機会となっています。
経歴も新卒入社、中途入社、別業界経験者、学校教員経験者等々…いろいろです。
11月14日15:00~16:00
詳細とお申し込みは、マイナビ2025の学研グループページ から!
ぜひチェックしてください。
※マイナビに登録していないけど、参加したいという方は、このサイトからでもお受付します。
安心して通塾していただくために
学研塾グループでは、お子様に安心して通塾していただくため、以下の基本指針を定め、法令および規範の遵守を徹底しています。
【基本指針】
全職員が、学研グループ共通のコンプライアンスコードの遵守を徹底するとともに、コンプライアンス研修や eラーニング研修を通して能動的に学び続けることで、高い規範意識を保持する。
学研塾グループでは、全社で以下の内容を申し合わせ、実践しています。
【ハラスメント行為の予防】
①褒める場合も含め、児童・生徒への指導時は完全非接触を徹底する。
②机をたたくなど、威嚇となる行為をしない。
③指導する際には、言葉による暴力をしない。
④個別指導時を除き、児童・生徒と二人きりにならない。
また、個別指導時には教室のドアを開け、密室化を避ける。
⑤児童・生徒や保護者と、私的なメールやSNSによる連絡を行わない。
⑥校舎内では、無断で写真・動画撮影を行わない。
同様に児童・生徒にもさせない。
さらに、文理学院では、以下の内容を実践しています。
【独自の取り組み】
①教師は業務中、携帯電話を所持いたしません。
②生徒は校舎内での携帯電話使用は禁止しています。
【連絡先】
㈱文理学院
山梨県 管理本部 0554-43-5330(平日10:00~18:00)
静岡県 豊田校(人事課)054-293-6556(平日11:00~19:00)
25卒むけ『会社説明会+社員座談会』開催!
25卒の就活性の皆さんにむけて、
『会社説明会』と『社員座談会』をzoomで行います。
社員座談会には2名の社員が登場。
2人の関係性は『師弟関係』『上司と部下』なので、それぞれの立場からの文理学院の仕事について聞くことができる機会となっています。
経歴も新卒入社、中途入社、別業界経験者、学校教員経験者等々…いろいろです。
10月26日16:30~17:30
10月30日14:30~15:30 (それぞれ違う社員が登壇します。)
詳細とお申し込みは、マイナビ2025の学研グループページ から!
ぜひチェックしてください。
※マイナビに登録していないけど、参加したいという方は、このサイトからでもお受付します。
中途採用:dodaに掲載中です
現在、dodaで文理学院の講師募集をしています。
ホームページでは見ることができない社員の声もありますので、こちらもご参考にしてください。
一緒に静岡と山梨の教育に携わってくれる仲間のご応募、お待ちしています!!
株式会社文理学院/学習塾講師/授業力にこだわる集団授業・営業活動なし・校舎勤務/勤務地:御殿場市、長泉町、富士市 ほかの求人情報 - 転職ならdoda(デューダ)
クールビズ実施期間延長のお知らせ
㈱文理学院では、9/30(土)に終了予定としていたクールビズについて、
気象状況を考慮し期間を10/15(日)まで延長することといたしました。
10月15日(日)までの期間、全校舎および事務所において社員の「クールビズ」を実施いたしました。
弊社ではSDGs(持続可能な開発目標)へ向けての様々な取り組みを推進しております。
今回は①地球温暖化対策、②節電対策、③新型コロナウイルス予防対策として、社員は生徒・保護者に接する時(授業含む)はマスク着用徹底の3点を目的としています。
実施期間中は、基本的に軽装(ノーネクタイ・ノージャケット・半袖シャツ等)での勤務を推奨しており、空調温度を高めに設定しております。生徒の皆さん・保護者の皆様、またご来塾の皆様方に不快感を与えない軽装での対応を全社員心掛けてまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
㈱文理学院 管理本部
秋の無料体験のお知らせ(地域:富士・富士宮)
-
1.無料体験授業の実施日程(10月実施)
-
2.授業時間
-
3.その他
下記の期間内で3日間の体験授業になります。
申込・お問合せは最寄りの文理学院各校舎までご連絡下さい。
校舎 | 小学5・6年 | 中学1~3年 |
---|---|---|
中島校 | 5日~25日 | 16日~21日 |
田子浦校 | 2日~13日 | |
富士南校 | 4日~13日 | 4日~10日 |
※中3の募集はありません | ||
吉原校 | 2日~28日 | |
広見校 | 4日~20日 | |
厚原校 | 4日~13日 | 4日~10日 |
小泉校 | 2日~28日 | 9日~14日 |
富士宮西校 | 16日~24日 | 23日~28日 | 富士宮駅南校 | 12日~17日,26日,27日 |
小学生 17:00~18:30
中学生 19:15~21:45
※校舎により開始時間・終了時間は前後いたします。
お問い合わせ、お申し込みはメールかお電話でお願いします。
子ども食堂への寄付について
文理学院では、SDGs活動の一環として、文理学院が校舎展開している地域の子ども食堂の運営支援を目的とした寄付活動を進めております。2023年8月に寄付金をお贈りしたのは山梨県・静岡県で活動する5団体です。
■子ども食堂5団体(2023年8月時点)
(甲府市) NPO法人やまなし地域こども食堂グループ にじいろのわ
※山梨県内に複数の拠点があります。
(都留市) NPO法人ぐんないや‐織 耕雲院つる食堂
(静岡市) NPO法人静岡市子ども食堂ネットワーク
(富士市) NPO法人ゆめ・まち・ねっと
(御殿場市)はらぺこ食堂
■2023年寄付金贈呈式の様子
8月19日(土) 山梨県のNPO法人やまなし地域こども食堂グループ にじいろのわ様へ寄付金を贈呈いたしました。
8月21日(月) 富士市のNPO法人ゆめ・まち・ねっと様へ寄付金を贈呈いたしました。
8月22日(火) 静岡市のNPO法人静岡市子ども食堂ネットワーク様へ寄付金を贈呈いたしました。
8月23日(水) 御殿場市のはらぺこ食堂様へ寄付金を贈呈いたしました。
8月30日(水) 都留市の NPO法人ぐんないや‐織 耕雲院つる食堂様へ寄付金を贈呈いたしました。
■寄付活動を始めた経緯
毎年5月末から7月上旬まで、各校舎に募金箱を設置して生徒・保護者からの寄付を募ります。さらに弊社社員からも善意を募ります。それらを毎年8月に子ども食堂5団体へ贈っています。
活動のきっかけは、2020年の新型コロナ感染拡大でした。「家計急変」というニュースが連日報じられる中、「文理学院では何ができるだろう?」と考えた末に始めたのがこの寄付活動です。「子ども食堂各団体の活動が大変な時期、少しでも役に立てればうれしい。そして、塾生や夏期講習に参加した子ども達にSDGsの問題を考えながら成長してほしい。」と願いを込めました。
数多くある子ども食堂の中から5団体を選ぶ際の基準は、まず「文理学院の校舎がある地域で活動していること」、もうひとつは、「活動を継続している団体であること」でした。上記の5団体は、コロナウイルス感染拡大で資金が不足しても、活動内容が制限されても、お弁当や食材を提供したり、日用品を提供したりという活動を続けていました。その姿に我々は心を動かされ、支援を決めました。
■寄付活動を通じて感じた4つのこと
①実際を知る機会を得ることで視野が広がった
②活動の意義を再確認できた
③普通なら繋がらない「ご縁」を繋いでいくきっかけとなった
④社員と塾生、保護者の意識を変えるきっかけとなった
■寄付活動がご縁で
2022年2月3日(木)、文理学院石和校にてNPO法人やまなし地域こども食堂グループ・にじいろのわ理事長土屋茂氏の講演(会の様子はzoomで文理学院全校舎に配信)が行われました。社員は土屋氏の話に感動し、SDGs諸活動の意義を再確認しました。また、講演してくださった土屋氏との出会いは、2022年から始まった「山梨県子ども学習・生活支援事業」に参加するきっかけにもなりました。