【69】全国学力テスト結果の記事を読んで

8月に入りましたね。昨日は都留へ、甲府へ、豊田へと1日ぐるぐるお仕事を。目まぐるしい1日となりましたが1つひとつのお仕事が順調に進んでおります。今日は中3長文読解の指導(ちょっと難しかったかな??最上位クラスは付け加えをし過ぎてしまい難しく感じたかな??反省もありの「学調・入試対策」でした。夜は中1のテスト対策授業です!

8/1(木)の新聞紙面を飾ったものの中で注目すべき1つは「全国学力テスト」の結果と分析・講評でしたね。小学生の全国平均は国語64点ほど、算数67点弱。中学生では国語73点前後、数学60点ほど、英語56点ほどとなっています。

静岡県での平均は小学生国語65点、算数66点。中学生国語75点、数学62点、英語58点といった結果でした。政令市である静岡市でみると小学生が順に66点,67点、中学生は76点,62点,59点だったそうです。

山梨県での平均は小学生国語62点、算数66点。中学生国語75点、数学60点、英語55点といった結果でした。

🐅🐅🐅🐅🐅🐅🐅

英語に関しては①基本的な文法ミスが目立つ(三人称・前置詞)、②「話す」(表現力)が弱いといったことが浮き彫りとなったようです。私個人が感じるのは「話すのにまだまだ慣れていない」ということではないかと感じます。また、「う~ん、前置詞って結構難しく感じる生徒が多いからなぁ~」なんて思うところもありますが……。私としてはインプットすれどもアウトプットが薄いことが『話す力』がついていない結果となっていると思うのです。「書く」に関していえば英作文などの指導を通じてアウトプットする機会が多いと思うのですが、「話す」に関してそれが薄いだけのように感じています。では、「どのレベルの話す」を目指すべきか。個人的な見解としては「中学生の英語の教科書に載っている英文でよく日常で使うものを話せれば十分だ」と思うのです。もちろん目指す職業によってはそれでは全く足りないわけですが、それはそれぞれが目指すレベルに引き上げるための教育を義務教育以外で受けていけばよいと思います。いわゆる4技能のうちの1つ「話す」は「日常会話をできるよう教科書レベルの英語をどんどんインプット→アウトプットを繰り返しさせましょう!」というのが現実的且つ具体的な方法ではなかろうか??『日本の英語教育は崩壊している上、向かっている方向がおかしく迷走している』という見解も多くある中、私個人の考えの一端を書けばこんな感じです。高等部の英語スペシャリストである西田先生はもっと面白いことを言っていましたが、だいたい同じような考えでしたので通訳をできるような人でもそう感じるんだなと改めて思った次第です。

全員が同じところを目指すのは変ですよね。ある一定のところまではよいとしても、その一定の基準をより現実的且つ具体的にしてあげたほうが生徒だけでなく、学校の英語教師も助かるのではないでしょうか。

お陰様で今年の文理学院夏期講習の受講生(塾生以外)は昨年比で大きく増えております。受講いただいている生徒さん、その保護者のみなさんには厚く御礼申し上げます。8月の1ヶ月で生徒のみなさんが大きく成長できるよう精一杯指導に当たってまいります。本当にありがとうございました。

【68】熱中症と成長、そして向日葵

7月の最終日を迎えましたね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

明日から8月のスタートです。8月はテスト対策授業に、中3強化合宿にと各校舎では気合の入る企画満載です!社員も生徒たちも「熱中症」には十分気を付けながらも「勉強熱中症」にかかるくらい机に向かってほしいですね!「己を変え大きく変身する夏」にできるよう頑張っていきましょう。生徒だけではなく、教師も大きく成長できるのが「夏期講習」です。私の経験や過去の部下の様子を振り返っても、たくさんの授業をし、質問にたくさん答え、目標達成へ向かって生徒たちと一緒に汗をかくことで教師自身も一回り大きく成長していきます。生徒たちもそうですが、教師も「講習会のたびに大きくなっていく」ような感覚があります。その意味で「今、この時期に教師が楽をしてはならない」と思いますね。どんどん生徒たちを教室に招いて「とことん徹底指導する夏」にしなければ、残るのは後悔と成長していない生徒の姿と自分自身です。「生徒も大きく成長させるぞ!そして自分も大きく成長するぞ!!」という気持ちで日々の仕事と向き合ってほしいと思います!!一緒にがんばろう!!文理に集う生徒・教師諸君!!

私も先週から今週にかけては少々忙しく動いていまして、あちこちで人と会っています。一昨日は浜松で、昨日は甲府で、今日は静岡で……今日は2名の方の入社面談(中途採用)がありまして、明日は役員会+入社面談(新卒)を都留にてと……夏期講習の授業と並行してずんずんお仕事を進めています。成長を実感しながらお仕事をさせてもらっていること、同時に丈夫な体に育ったことに感謝感謝です。

🐶🐶🐶🐶🐶🐶🐶

話は変わり山梨県内小中学部14校舎の担当役員を兼ねお仕事させていただいているので、主にブロック長とやり取りをしながら「山梨県の生徒によりよい教育サービスを提供するには???」を日々考えています。来年3月から始まる2020年度授業を見据え準備をすでに始めているのですが、なんといいましょうかとても新鮮ですね。静岡県とは入試制度も違えば、入試問題・校長会テスト・教達検といった中3が受ける県内テストも静岡のものとは大きく傾向が異なります。来年度へ向けて勉強を始めるべく、甲府の荒井ブロック長からいろいろと関連資料を手に入れたところです。生徒を取り巻く環境を正確に知ることから企画していかないと、いい教育サービスを構築することはできませんからね。努力していきたいと思います。

(^_-)-☆坂本先生が育てている向日葵が咲きました。豊田校舎の入り口で生徒たちを迎えています。

明日からいよいよ8月スタート!張り切ってまいりましょう!!

【67】河津七滝

7/29(月)は蒸し暑く、夕方以降雨に見舞われ…夏らしい天候が戻ってきつつありますね。やはり四季のはっきりした国で生まれ生きてきましたから「夏は夏らしくあれ」と思いますね。

今日は午前中から浜松へ車を走らせお仕事を。大変よいmeetingとなりました。現場が夏期講習で頑張っている中、私も授業をしつつ「頭は来年度に向けて」走り出しています。明日は甲府へ行きまして……こちらもよいmeetingとなれば幸いです。

夏期講習の申し込み報告を各現場から週1程度で受けていますが、ますます受講生が増えてきています。確かに……私の在籍している豊田校でも講習が始まった後に複数名の申し込みがありますから、全地区でそのような感じなのかなぁと思います。大変ありがたいことです。

夏期講習で生徒たちには力をぐんぐんつけてもらいたいですね。先生たちも授業、質問対応と熱心に対応してくれていると思いますので、どんどん頼ってくださいね!!

昨日はなんとなく車を走らせ伊豆へ。お気に入りのラーメン屋を経由し「河津七滝」(ななだる)を訪れてみました。実は初めての訪問でして大変感動しました。1時間ほど滞在しましたが、近いうちにまた来たいと思います。富士宮の「白糸の滝」もいいですし、私の好きな軽井沢の「白糸の滝」も大変いいですが、ここの「滝群」も好きな場所となりました。

夏は夏らしく遊びたいですね。だから夏は夏らしい気候になってくれないとね。

【66】未来を拓く一歩

7/26(金)は午前中に大きな買い物をしました。6,000万円の買い物です。予定されていた新設2校舎のうちの1校舎の土地取得のための契約です。社長就任後初めての不動産売買契約ということもあり、少々緊張しましたが「また1歩文理の未来を拓いた」感じがして心が躍りました。もう1か所の契約も近々あります。私にとっては大変責任が重く、大変大きな仕事です。自身の人生にとっても大変貴重な経験です。

午後は中3英語を3コマ。「対話文読解」の指導でした。生徒の真剣さに私も熱が入りました!!授業、本当に充実しています。錯覚かもしれませんが、年々授業がうまくなっている気がしています。「クラスに合わせたメリハリの利いた授業」に磨きがかかっているように感じます。たぶん錯覚ですが(笑)。

高等部の西田先生(英語のスペシャリストです)と小1時間話をしました。英語の話ではなく「平和教育の話」です。広島、長崎・沖縄・知覧(鹿児島)・サイパンと立ち話をしたのですが、横で聞いていた鷲山先生が涙を流していました。望月校舎長が「広島へ子どもを連れて行きたい」と言っていました。西田先生とこのような話ができると思っていなかったので、私にとっては凄く新鮮な時間でした。実は昨日「裏リクルート」(笑)の仕事で会食した方が西田先生をご存じで、その話を伝えた延長線上で「戦争」の話となったわけですが……世間は狭く、ご縁は深く……いろいろな面で感謝感謝の毎日です。

2019年5月 広島にて撮影

明日、静岡市で開催予定であった「安倍川花火大会」が台風の影響で中止となりました。昨年も中止だったのですが……「打ちあがらなかった花火のその後」が大変気になります。誰か知っていたら教えていただけますでしょうか??

さて、7月もあと数日。令和元年もあと5ヶ月となりました。更に前へ前へ進んでいきたいですね。

【65】みんなが成長する企業

7/25(木)は会議で山梨県都留市へ。各エリアにおける「夏期講習」のお申し込みが昨年よりも多くなっているところばかりで、大変ありがたく感じております。数ある学習塾・予備校の中から「文理学院」をお選びいただいた生徒・保護者のみなさまにこの場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。この夏はご期待に沿えるよう一生懸命に授業・補習対応・進路指導に当たらせていただきます。

今日の会議では「9月~来年1月までのエリアスケジュール」の検討・決定も行いました。気が早いとお思いでしょうが、決してそのようなことはありません。秋の企画・冬期講習・受験対策・進路面談などなどの詳細なスケジュールを、各地区のブロック長が説明にきてくれましたが、大変わかりやすく納得の企画を組んでくれていました。社員の成長をひしひしと感じるプレゼンテーションでしたね。山梨郡内地区からは渡辺大輔ブロック長と桒原ブロック長が、高等部からは若林ブロック長と内田ブロック長が説明してくれましたが、私が勉強になりました!ありがとうございました!!

今日はここまでとします。

明日は午前中から新設校舎建設地の契約、そして中3英語授業「対話文読解」の指導を3時限。気合をいれて授業します!!

【64】平和を祈りつつ

7/24(水)も大忙しです。夕方から中1・中2英語を4コマ担当しますが、その前にたくさんやるべきことがあります。甲府地区と荒井ブロック長と電話でやり取りをし、富士宮地区の岡本ブロック長とミーティングをし、学研教室の長谷川さん、杉山さんと雑談を兼ね打ち合わせと1日がどんどん過ぎていきます。今日はとても暑くて夏らしい天候で、いい1日です!!今後、ワイシャツを2枚持ってこないとなりませんね。エアコンが効いた教室でも授業をすると結構汗をかきますので。

明日は山梨県都留市への出張で「運営戦略役員会」があります。この会議では文理学院の会社運営に関する重要事項に関して意思決定をすることが大きな仕事です。同時に各地区からの報告や相談もあり、それに対して明確な回答を出していく場でもあります。また、来週は月曜日に浜松へ、火曜日は甲府へと出張がありますが……ちょっと楽しみなミーティングとなるでしょう。授業も担当しながら、社長業もと忙しい令和元年の夏ですが「結果にコミットする」よう(??どこかで耳にした??)最善・最速を選択し進めていきたいと思います。

坂本先生と生徒の出迎えをしていた時に「社長は授業の時が一番楽しそうですね」と言われましたが、その通りなんです。昨日は中2にThere is a book on the desk.のような英文と応用を教えました。私は「生徒に発問し、考えさせながら進める授業」を心がけています。生徒たちの顔つきがいいんですよ。眉を斜めにして悩んだり、理解した時にパッと明るい表情になったりと……生徒たちの喰いつきをよく観ながらの「出し入れ、足し引きの授業」を心がけています。楽しいんですね~、これが。

これから中1の英語第2回目「三単現のS①」の授業ですが、今日もきっちりと理解させ、定着させて終わろうかと思います。英語は中1でしっかりとやることが肝心!中1での理解度が薄いとその後がかなり困りますからね。「時間をかけ、神経を使い、気を配り」キッチリと指導します。(で、終わりましたがバッチリでした!!)

夏期講習で生徒の学力を確実にアップさせます。夏休み明けのテスト結果にご期待ください!!

本日の静岡新聞。季節を感じる記事です。私は今年、元旦から2日間と5/1から2日間「広島」を訪れて原爆関連施設を観てまわりました。ほぼ毎年1~3回広島に行きますが、今年も夏期講習が明けてから年内中にもう1度訪問する予定でいます。この時期から終戦日である8/15までは機会があればTVで原爆・戦争関連の特集番組を観ていただきたいと思います。私たちは時折「平和のありがたさ」を確認すべきだと思うのですね。「戦争の恐ろしさ、悲惨さを知ることで平和のありがたさを実感できる」と思います。私は日本人って「平和ボケ」していると感じる時があります。選挙の投票率などにもそれが表れていると感じますが、「すぐそこにある危機」に気づいていないと思うのです。この時期にはNHKやTBSなどで放映される特集番組をじっくり観てもらい「戦争の愚かさ、原爆の恐ろしさ」を感じつつ、平和を祈念してほしいですね。