投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【175】受験生へ

12/21(土)は朝から豊田校の自分の机周りを大掃除しました。ほとんどそのデスクにはいないのですが、一応「人事課の部屋」の末席に私の物置的な机がポツンとあります。本、書類、新聞のスクラップ、英語教材と山積みでしたので、断捨離を決行!スッキリしました。

その前にいつものおでんを(笑)

ちょっと早めに行ってしまったので、犬ではないですが「待て!」と言われ、ボ~っとシルバー川柳を眺めながら1人でくすくす笑ったりして……。もちろん美味しかったです。

新年度募集の準備

静岡県内での冬期講習の募集はほぼ終わりましたので、今週から「新年度生」の募集準備に移っています。文理学院小中学部では3/4(水)から新年度授業がスタートします。その募集には①授業料と通常授業などの教育サービス内容、②情宣計画、③チラシなど宣伝物、④人事と大きく4つの準備があるわけですが、①、②は当然10月~11月に確定しており、今週は静岡県内の③に関してのお仕事でした。現場からアイデアが欲しいとのリクエストがありましたので「じゃ作っちゃうね」と2~3時間で原稿を仕上げます。慣れた仕事であることと、常に仕事のことを深く考えていますので、時間はかかりません。もちろん、現場のアイデアを一部いただいての作成なわけですが、今回のチラシは今までとは全く趣が異なります。「らしいと言えばらしいチラシ」ですのでお楽しみに!!④の人事は検討に入りました。以前のブログにも書きましたが「社の方向性をきっちり全うできる布陣」を考えています。「1年は人事で決まる」とも考えていますので、気持ちを入れて考えていきます。(ただ100%完璧な人事はなかなかあり得ないのですなぁ~。悩ましい。)

新設「羽鳥校」

今日は14:00,15:00と個別面談があり、19:00から追加説明会と、今日だけで7組の方が新たに来校します。休みを取っていたのですが、急遽出勤日を変更し対応です。月曜日から授業ですが、私は1ヶ月ぶりに教壇に立ちます。しっかりと準備を行い、最高の授業を提供できるよう努めていきます。

受験生諸君へ

「およそ、10代~20代の仕事との向き合い方でその後が決まる」

私は今までの自分の人生や他人の人生を見てきて、上のように感じる部分が非常に強いです。人間、一度楽を覚えると、その後に歯を喰いしばって頑張らないといけない場面に遭遇した時、頑張ることがなかなかできないものです。「時に楽をしても、絶対に楽を覚えるな」と言いましょうか……目標や夢に果敢に挑戦する姿勢で日々「事」に向き合わなくては大した人間にはなれません。

受験当日まで、受験生諸君にとっての「仕事」、やるべき「仕事」は『受験校・志望校を突破するための受験勉強』に他ならない。目の前の成すべき「仕事=受験勉強」に対して全力で臨んでこそ、「勝利=合格」を掴むことができるし、今後の人生においても大きな意味を持つ受験にできるだろう。

「やるべきこと、成すべきことにしっかりと目を向け、果敢に挑戦すること」、「苦労を自ら背負いこみ、それに対して全身全霊をかけて臨む姿勢を身につけること」を10代~20代で体感・体得しておくことが、いい意味で30代以降の人生を大きく変えるのだということを受験生諸君には伝えておきたい。

私は10代~20代前半はスポーツ(軟式テニス→硬式テニス)で、社会人になってからは仕事(教育一本)で、多くのことを得てきました。それは「物事は考え方1つ。物事は見る角度1つ。物事は工夫1つ。物事は気持ち1つ。」といったような言葉で表すことができます。「打ち込んできたことが自分自身を創り上げる」、「今の自分は過去の自分が創り上げたもの」、「未来の自分は今の自分が創っている」……ことも伝えておこう。

まさに、この受験を通して、この先の自分自身を創り上げているのだ。まさに、この受験を通じて、自分自身の未来を切り拓いているのだ。

【174】SLANT

問い合わせ殺到の「羽鳥校」、誠にありがとうございます。

予想以上の反響です。この数日は中学2年生も増えてきており、中1・中2とも2桁申込となりました。学調と2月の定期テストで良い結果に繋がるよう全力を尽くして参ります!そして中3も2名の生徒さんをお預かりしています。入試本番まで70日。しっかりと寄り添い、安心して受験に臨むことができるよう努めて参ります。

SLANT

羽鳥校の黒板上の掲示に、上の言葉があります。SLANT……それは「人間としての気質を育て、社会に出ても通用する人間性を育むキーワード」です。

Sit up

正しい姿勢で座る

Listen

よく耳を傾けて聞く

Ask questions

質問をする

Nod

頷きながら聞く

Track the speaker with your eyes

話し手に視線を向ける

SLANTとは以上に挙げた英語の頭文字です。もともとはポール・タフという学者の著書「失敗する子、成功する子」に出てくる言葉ですが、それを私も自身の校舎運営で指導の指針としてきた標語です。

「何がその後の人生を変えるのか?」という問いに対して、様々なデータから書かれたこの著書は、私も何度も読み返しました。少々難しい内容もありますが、大変納得の内容でした。「学力とともに人間性を育む」ことを掲げる弊社にとっては、ある意味「基本とすべき標語」だと思います。私自身も講演会や研修など、勉強の場に臨むときは特に意識していることです。甲府の今川校舎長も最近しきりにSLANTの徹底を意識しているようです。とてもいいことだと思います。

本当に素晴らしい教室は、このSLANTの徹底ができている。そのような素晴らしい教室に通う生徒たちは、総じて成績が上がりやすいのと同時に「礼節を重んじる人間」に育つ。それが延いては社会に出ても通用する大人として成長することにも繋がる。

文理は人を育てます。テストの点が高いだけの人間??まったく魅力がありません。「気質」を育み、学力のみならず「人間性を磨く学習塾」、それが文理学院です。

【173】二宮

冒頭ではありますが、ある保護者の方から大変貴重なご指摘をいただきました。すぐに校舎にフィードバックしました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

🐶🐶🐶

12/18(水)は甲府地区の校舎長会議でした。今年最後の会議ということでしたが、今日の報告では甲府ブロック7校舎への冬期講習お申込者も増えてきており、校舎長たちもこの冬……燃えております。ぜひ、ご期待ください!!私からも「ある電気屋さんのお話」を例に話をさせてもらいました……詳しくは書きませんが、仕事の役に立つお話だと思います。

新設羽鳥校の件です。すでに来年度から通いたいと現在小3~小6の方々から面談希望があったり、服織中の生徒だけではなく、藁科中からも申し込みがあったりと、地域の大きな期待を背負っていると実感しています。中学生のみの、しかも中3は上位進学校受験者のみの募集でしたが、すでに20名を超える生徒さんたちが冬期講習を受講します。大変楽しみですね!!私も英語の指導で入ります。

12/19(木)は積み残しの仕事をしに早めに出社し、11:00から運営戦略役員会、13:00から取締役会、その後は監査役の歓送迎会を兼ねた食事会で、よくお世話になる清水のお鮨屋さんへ。楽しみです。→はい、帰ってきましたが、みなさん大満足!11名で行ってきましたが、今日の主賓の佐田監査役(退任)、北澤監査役(新任)のお二人も大満足だったようです。あれだけ喜んでもらえると、お店の選定をした私も嬉しいわけです……「私、失敗しないので。」(笑 大門か)

明日は羽鳥校で朝10時から個別面談1組、豊田校で入社面談1名、そして夕方に羽鳥校で個別面談1組と、豊田・羽鳥を行ったり来たりと……まさに「師走」です。

🏯⛩🏯⛩

先日、休みの日……でしたが……豊田校にて朝5時過ぎから積み残しの仕事を片付けて、そうだ「箱根で温泉に浸かろう」と…。温泉に浸かった後は、小田原港でランチをし、初めての二宮神社と小田原城へ。ニノの結婚を祝して……ではないが。

いい休日の過ごし方をしました。「ゆっくり時を嗜む」といった感じの1日でした。仕事もなんとかキャッチアップしましたしね。

やっと「年末だなぁ」という雰囲気になってきました。最後は冬期講習で汗を流すかな!

【172】happiness

健康診断……胃カメラを鼻から入れて大変痛かった昨年の反省から(大きい鼻の孔だからといって、中が広いわけではなかったのか…)今年は口から入れてみました。大失敗でした。「おえおえおえ」来年は鼻にします。映像と先生の説明から「とってもきれいな胃です」とお褒めの言葉をいただきましたが、私も自分の胃の中の映像を見る限り、確かに赤ちゃんのものかと思えるぐらい奇麗でした(笑)。

さて、明日は午前中に羽鳥校の説明会、午後には浜松へ飛び打ち合わせと、なかなか忙しい土曜日になりそうです。仕事が済んだら久しぶりに鰻を食べて帰ってこようと思います。新店にチャレンジしようかな。あ、そういえば大屋さんから紹介されたお店、そこへ行ってみようかな。

あ、関係ありませんが毎週水曜日に甲府へ出張する際、NHK-FMでTHE ALFEE(アルフィー)「終わらない夢」という番組を聴いています。音楽的に素晴らしいバンドであることはもちろんですが、彼らの話の内容と話し方が大変面白い!機会があったら1度聴いてみてくださいね。毎週水曜日午後11時(再放送翌週水曜日午前10時)です。私は再放送を聴いているということです。

幸せになる七つのこと

1.自分と他人を比べない。

2.人からの評価を気にしない。

3.お金や物を幸せの基準にしない。

4.人への怒りを忘れ、許す。

5.ネガティブな人とは距離を取る。

6.自分と人に嘘をつかない。

7.今、あるものに感謝する。

上にある内容を目にしました。総じて自身に当てはまるので、やはり私は幸せです。

さて、いよいよあと半月で2020年のスタートですね。社長として2年目に入る2020年は「大きな勝負をかける1年」になります。山梨でも、静岡でも。そのための人事を考えに考え抜いて決めていきたいと思います。

【171】羽鳥校開校直前!

12/13(金)は午前10時から豊田校にて「羽鳥校個別説明」でした。豊田校までお越しになることからもわかるように、大変熱心な保護者様で、1時間40分もお話をさせていただきました。来年中学1年生になるお子さんということもあったので、丁寧に指導方針や教育に関する考え方をお話しさせていただきました。大変なご賛同をいただいたと理解しました。本当にありがとうございました。明日が羽鳥校最終説明会(午前11時から学研羽鳥教室にて)ですが、今回のように個別でご説明させていただいているご家庭が今のところ5件ありまして、まだまだ増えてくると思います。文理に対抗してなのか他塾でも料金を下げたり、企画を変更したりと地域専用チラシを出すなどしていますが、弊社はいつも通りマイペースで進めて参ります。他塾を意識して料金や企画も変えることはありません。常に生徒・保護者・ご家庭・地域のことを考えてコツコツ地道に教育を進めていくだけです。ご声援のほどよろしくお願いいたします。(羽鳥校については「校舎ブログ」をご参照ください)説明会での生徒・保護者の皆さまの表情などから察するに「手ごたえはかなり!」と思っています。あとは3月入試を含め、いくつかのテストでしっかりと結果を出してあげることに全力を投じるだけですね、白石校舎長、吉川先生、作原先生!私としては彼らのお手伝いをできる範囲できっちりやるのみです。12/23(月)から授業に入っていきますので、こちらもよろしくお願いいたします。

羽鳥校チラシ最終版を本日新聞折込でお届けしています。また、明日12/14(土)開校説明会 at 学研教室です。12/21(土)が冬期講習申込〆切日ですので、追加説明会を「文理学院羽鳥校」にて午後7時より実施します。詳しくは「校舎ブログ」でご確認ください。

さて、今日は今から「健康診断」なんです。楽しみです。ここ数年はちゃんと健康診断を受けていますが、いたって健康です。この十数年、不摂生することもなく生活してきましたしね……お酒はほとんど呑まない、タバコは触ったことすらない、運動はしていないが、よく食べ、よく寝て……一番大切なことは「健康」です。今回の検診を機に、定期的な運動もちゃんと考えてみようか、な。

【170】賞与フィードバック

12/11(水)はいつも通り甲府エリアの校舎長会議、というか今日のメインは冬季賞与フィードバックです。昨日、静岡の校舎長のフィードバックを時間をかけて(1名30分)話をしました。山西ブロック長と私から校舎長に話をするわけですが、全員が他塾からの移籍組で、そのうちの3名は私と同じ古巣からの転職者です。その3人に共通しているのは「転職は大成功であった」ということ。理由は色々ありますが、一番は「教育に没頭できる環境であり、自らも学ぶことができる環境である」という言葉に集約されるようにも思います。簡単に書けば「文理に入社時よりも人間的成長が十分に見て取れる」ということ。静岡配属というで、この数年は頻繁に仕事に関する話をしてきたこともあり、文理学院の目指す教育、静岡ブロックに課せられた使命は骨の髄まで入ってきているのだろうと思います。そしてまた近々新たに古巣の仲間が加わります。「同志」と共に静岡市の私教育改革へ向け拍車をかけていきます!!ご声援のほどよろしくお願いします。

先日「翔洋会」の場で学研アイズの青木社長とこんな話になりました。あ、青木社長も古巣の予備校で一緒に仕事をしてきた人間です。「小倉社長、いや僕にとっては小倉部長だったですが(20年前)、あの頃は凄かったですよね!!小倉部長の英語研修、終わると必ず誰かしら泣いてましたよね~」と。それを否定はしません。20年近く経った今もSNSで繋がりのある元部下たちも総じて「鬼軍曹」、「恐怖の研修」などと今だに言われますから(笑)。授業や仕事に関して大変厳しい人間だったと思います。「その授業でよく授業料もらえるなぁ」、「その授業じゃ生徒の力が全くつかんわ。もう1度やり直しな!!」など・・・。研修前日は朝3時、4時まで練習して……なんて社員もたくさんおりました。それでも「その当時の研修があったから今も教壇に立てている」という言葉も聞きます。「わかる人間にはわかる、わからない人間には一生わからん!!」と、今でも思うところがありますが、20代~30代半ばまではそれがあまりにも強く、たくさんの人たちを泣かせました。それでもすべてが間違ったとは思っていません。開き直っているわけではなく、相手も私もそのような経験を積んで成長し、今も各地で、各職場で活躍しているわけですから。で、青木社長が「今では別人ですね~!」と茶化してきましたが、自分でもそう思います。当時とは全くの別人です(笑)。まさに今は『仏』(笑)です(笑)。

人は素晴らしい環境に身を置き、素晴らしい人たちと仕事をすることで大きく変われるものです。私も文理学院もそのように人を変えられる人間、職場でありたいと思います。

甲府ブロックの校舎長への賞与フィードバックが終わりました。午後1時30分から4時45分まで6名に行いましたが、やはりこのような機会は大変重要だと思います。1人に20~30分程度はかかります。いい内容だったと思います。荒井・宮下両ブロック長と私で校舎長へのフィードバック。「フィードバックも教育の場だ」と常々言っていますが、昨日の静岡ブロック同様、育成にも一役買う内容だったと思います。

🐧🐧🐧

羽鳥校開校まで12日。説明会ではなく個別面談が入ってきており、隙間時間にどんどん入れています。長田校や豊田校での個別面談。午前中の場合もあれば、夕刻の場合もあり……「いやいや、羽鳥地区で文理をNO.1にするためなら何でもやりましょう!!」という気構えで臨んでいます。お陰様で静岡市内既存4校舎は、各地域で大変ご好評をいただいており、通塾生でみると他を圧倒していると感じます。市内5校舎目となる羽鳥校も夏明けには通塾生No.1とします!さて、6校舎目……来年初夏までには契約したいですね。候補地は決まっていますので。

冬期講習受講生受付中!